教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はカレーライス、あじさいゼリーです。今日のカレーライスには、おいしく作るための隠し味がたくさん入っています。時間をかけて作るカレールーをはじめニンニクや生姜などの香味野菜、コクや香ばしさをだす「カラメル」、良く炒めることで旨みや甘みになる「飴色タマネギ」まろやかな甘みを加える「すりおろしリンゴ」そして数種類のスパイス・・・それぞれが具となる肉やジャガイモ、タマネギ、ニンジンのおいしさを引き立てます。

6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はごはん、かつおでんぶ、肉豆腐、春雨サラダです。「かつおでんぶ」とは粉末にしたかつお節と白ごまを炒ってみりん、しょう油、砂糖で味付けした手作りのふりかけです。かつおは栄養価が高くてヘルシーな食品です。脂肪分が少なくタンパク質やカルシウム、鉄、ビタミンなど豊富に含まれます。さらに、かつお節にすることで旨みや栄養が生のかつおの3倍にもなるといわれています。

6月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はみそカツバーガー、豆腐とニラのスープ、辛子醤油和えです。今日は運動会メニューとして一人一人が活躍するように「トンカツ」を作りました。今回は名古屋名物のみそカツです。給食室特製のニンニク入りの甘い味噌だれをかけてパンにはさみました。豚肉は筋肉を修復するために不可欠なタンパク質と疲労回復に効果抜群のビタミンB1を同時に摂ることができます。日頃の練習の成果を出し切れるようしっかり食べましょう。

6月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は大豆のわかめごはん、アジの香味焼き、根菜汁、カミカミサラダです。今日は「虫歯予防デー」です。運動会の練習も大詰めですが、スポーツをするときも歯の健康は大切です。今日の給食はかみ応えのある食品をたくさん使った「カミカミメニュー」です。良くかむことで歯を丈夫にしたり、虫歯予防になったり、体にも良い効果があります。

6月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はシナモントースト、マカロニグラタン、アスパラポテトスープです。グラタンはたくさん手間がかかった料理です。「とろみ」や「コク」となるルーを作るために、小麦粉やバター、油を火にかけて、なめらかになるまで混ぜ続けます。多いときには1時間もかかる大変な作業です。ホワイトソースを作るときも「ダマ」にならないよう、温度もあわせて仕上げています。

6月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、ししゃもの南蛮漬け、生揚げのそぼろ煮、野菜のごま酢和えです。南蛮漬けとは魚などを唐揚げにして、唐辛子やネギといっしょに酢漬けにした料理です。室町時代から江戸時代にかけてポルトガルやスペインを「南蛮」と呼んでいました。その当時入ってきた、唐辛子やネギ、油を使った料理がめずらしかったためそのまま、「南蛮」とつけたそうです。今日は頭から丸ごと食べられる、カルシウム豊富なししゃもを揚げて甘酸っぱいねぎだれをかけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30