教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

9月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、鮭きびご飯、肉豆腐、キャベツのおかか炒め、牛乳です。今日の主食は「鮭きびご飯」です。きびは黄色い2ミリぐらいの丸い穀類のことです。白米に比べて食物繊維が3倍、カルシウムが2倍も多く含まれています。今日はモチモチとした食感のもちきびと白米を一緒に炊いて、秋が旬の鮭を混ぜ込みました。きびの黄色と鮭のオレンジ色がきれいな混ぜごはんができました。味わっていただきましょう。

9月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーうどん、わかめサラダ、大学芋、牛乳です。今日は旬のさつまいもを油で揚げて蜜をからめた「大学芋」です。東京大学の赤門の前で売り始めたところ、大学生に人気が出たため、大学芋と名付けられたそうです。さつまいもは食物繊維やビタミンCをたくさん含んでいます。ビタミンCは熱に弱いのですが、さつまいもはデンプンでガードされているので壊れにくいという特徴があります。今日もおいしくいただきましょう。

9月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、こぎつねごはん、タラのねぎ味噌焼き、すまし汁、辛子醤油和え、牛乳です。今日の主菜は「タラのねぎ味噌焼き」です。ねぎ味噌とは細かく刻んだ長ネギを味噌などの調味料と一緒にあわせたものです。淡泊なタラの味をコクのあるねぎ味噌に漬け込んでオーブンで焼きました。ねぎに含まれる「アリシン」という成分は血行促進や疲労回復にも効果があるそうです。今日もおいしくいただきましょう。

9月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、きのこめし、かぼちゃのそぼろ煮、豆じゃこ、プルーンです。かぼちゃのオレンジ色はカロテンという成分の色です。カロテンは体内でビタミンAに変わります。のどや粘膜を健康に保ち、病原体やウィルスの侵入を防いでくれるので風邪予防にぴったりです。今日の給食では、北海道産の甘みのあるかぼちゃを使ってそぼろ煮を作りました。季節の変わり目は体調を崩しやすいのでビタミンたっぷりのかぼちゃで風邪予防をしましょう。

9月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菊花ちらし、鶏の照り焼き、さつま汁、華風キュウリ、牛乳です。9月9日は「重陽の節句」です。奇数は縁起の追い数字として考えられ一番大きな奇数の9が重なるこの日にお祝いをしていました。菊は1ヶ月以上も咲き続け、花もちがよいので、菊の花を飾ったり、花びらを浮かべたお酒をふるまったりして長寿や繁栄を願ったそうです。給食では食用の菊を使ったちらしずしを作りました。味わっていただきましょう。

9月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あぶたま丼、モロヘイヤと豆腐のスープ、冷凍みかん、牛乳です。モロヘイヤはアラビヤ語で「王様の野菜」という意味があります。古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の病気が、モロヘイヤのスープで治ったという話があるそうです。モロヘイヤは、カロテン、ビタミン、カルシウム、鉄など栄養豊富で刻んだり茹でたりすると粘りが出てくるのが特徴です。難病も治してしまう栄養たっぷりのスープを残さずいただきましょう。

9月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、カラフルソテー、牛乳です。ポークビーンズは豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食では豚肉やウインナー、たっぷりの野菜、そして栄養満点の大豆が入っています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ体を作るタンパク質が豊富に含まれています。また、鉄やカルシウム、ビタミンB群も多いので、日頃から食べたい食品の1つです。今日もよく噛んでいただきましょう。

9月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、厚揚げとなすの味噌炒め、春雨スープ、巨峰、牛乳です。ぶどうは種類がとても多く、日本では約50種類が栽培されています。今日は長野県産の「巨峰」です。巨峰は日本人が好むぶどうとして日本で一番多く作られている品種だそうです。他の品種と比べて一粒一粒が大きいことから「ぶどうの王様」とも言われています。8月の終わりから9月が最もおいしく甘みも強くなります。旬の味覚を味わっていただきましょう。

9月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ハヤシライス、小松菜とコーンのソテー、冷凍みかん、牛乳です。今日から2学期が始まりました。皆さんは長い夏休みを計画的に過ごすことができましたか?夜更かしなどで崩れてしまった生活リズムは「3度の食事を決まった時間に食べること」でもとにもどしやすくなります。夏休み明け最初の給食は夏バテに効果のある豚肉とトマトを組み合わせたハヤシライスです。しっかりたべて、学校生活を元気に過ごしましょう。

7月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、夏野菜カレー、茹でトウモロコシ、カルピスゼリー、牛乳です。今日の給食は旬の野菜たっぷりの「夏野菜献立」です。旬にとれた野菜はおいしいだけでなく、栄養も豊富で体に合った働きをしてくれます。例えば、夏野菜は暑さで熱をもった体を冷やす効果があります。ぜひ毎日の食事に旬の食材を取り入れましょう。いよいよ明日から夏休みです。休みだからといって、好きなものを好きな時間に食べるのではなく、規則正しい生活を心がけ、3食きちんと食べるようにしましょう。暑さに負けず、有意義な夏休みを過ごしてください。

7月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、イワシの蒲焼き、キャベツの味噌汁、生姜醤油和え、牛乳です。イワシはカルシウムやビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDにはカルシウムの吸収を増加させる効果があるため、歯や骨を丈夫にするのに欠かせない栄養素です。また、頭の回転をよくするDHAも多いので成長期の皆さんに是非食べてもらいたい魚です。今日は皮までパリパリに揚げて甘辛いタレをかけています。よく噛んでいただきましょう。

7月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺、フルーツヨーグルト、牛乳です。ジャージャー麺は中国北部の家庭料理です。香味野菜とひき肉、竹の子などを炒めて、甘辛く味付けした肉味噌を麺にかけて食べます。給食では中華甘味噌と呼ばれる甜麺醤(てんめんじゃん)や空豆と唐辛子を原料に作られた辛味のある豆板醤(とうばんじゃん)など9種類の調味料を使ったあんかけを作りました。中華麺にかけて野菜と一緒に混ぜ合わせていただきましょう。

7月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、アジの竜田揚げ、モロヘイヤと卵のスープ、キャベツのゆかり和え、牛乳です。モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」という意味があります。原産地はエジプトで、クレオパトラも好んで食べたそうです。古代エジプトの伝説にはどんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープを飲んで治ったという話もあります。モロヘイヤにはカロテン、ビタミン、カルシウム、鉄など栄養が豊富に含まれ、刻んだり、茹でたりすると粘りが出てくるのが特徴です。今日は粘りを生かしたとろみのある卵スープを作りました。難病を治すほど栄養たっぷりのスープを残さずいただきましょう。

7月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ターメリックライス、ポークストロガノフ、フレンチサラダ、すいか、牛乳です。ストロガノフは約500年前にロシアで生まれた料理で肉や野菜をデミグラスソースで煮込んで作ります。当時、ロシアの貴族であったストロガノフ家に仕えるシェフが伯爵のために腕を振るったのがはじまりといわれています。給食では豚肉とマッシュルーム、たっぷりの玉ねぎを炒め、トマトソースとブラウンルーを入れてよく煮込みました。仕上げに生クリームを少し加えています。今日もおいしくいただきましょう。

7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、焼きカレーパン、キャベツとマカロニのスープ、ころポテサラダ、牛乳です。「カレーパン」といえば油で揚げたものを思い浮かべると思いますが、今日はオーブンで焼き色をつけた「焼きカレーパン」です。豚ひき肉やみじん切りにした野菜を炒めて、カレー粉やソースで味付けをしたキーマカレーをパンにはさみました。粉チーズも入っているのでマイルドなカレーになりました。食欲が衰えがちな夏も香辛料の香りや辛さを利用して3食きちんと食べましょう。

7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、あなごちらし、七夕汁、華風キュウリ、冷凍みかん、牛乳です。七夕は「年に一度だけ、織り姫と彦星が出会うことができる」という星祭りの行事です。もともと七夕には「索餅(さくべい)」という縄のように編んだ小麦粉のお菓子をお供えして、無病息災を願っていました。それが後に「そうめん」に変化したそうです。今日のすまし汁には夜空に浮かぶ天の川に見立てた「そうめん」と星の「おくら」が入っています。ごはんは甘いタレで味付けした「あなご」や夏野菜の「枝豆」を混ぜ込んだちらしずしです。「あなご」はタンパク質やビタミンが豊富なので、夏バテ予防に効果的です。味わっていただきましょう。

7月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、なすと厚揚げの肉味噌丼、かき玉汁、にんじんゼリー、牛乳です。「なすは栄養がない」と言われるのは他の野菜と比べてビタミンが少ないからです。90%以上が水分ですが、なすの特徴である紫色は「ナスニン」という色素でポリフェノールの一つです。強い抗酸化作用をもち血液をサラサラにしたり、目の疲れを改善する効果があります。今日は厚揚げと豚肉を使った少しピリ辛の肉味噌丼を作りました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

7月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、丸パン、タンドリーチキン、夏野菜のミネストローネ、チーズポテト、牛乳です。タンドリーチキンとは鶏肉をヨーグルトやスパイスなどに漬け込んで香ばしく焼き上げるインドの定番料理です。インドではタンドールと呼ばれるつぼ形のかまどで焼くためこの名前がつきました。スープは夏野菜たっぷりのミネストローネです。緑色の野菜はズッキーニです。見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間で完熟する前の若い実を食べます。旬の野菜をおいしくいただきましょう。

7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、たこめし、肉団子と春雨のスープ、じゃこサラダ、牛乳です。夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。梅雨明け前には特に雨が多く降るので、農家にとって畑仕事や田植えを終わらせる目安の日でした。関西では豊作の祈って「タコ」を食べる習慣があります。「作物がタコの足のように根を張り吸盤のようにたくさん実るように」という願いが込められています。また、疲労回復に効果的な「タウリン」が豊富に含まれ、タコを食べて次の仕事にそなえるといった意味もあるそうです。今日もしっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。

6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ガーリックトースト、コーンクリームシチュー、ツナサラダ、プラム、牛乳です。今日は人気メニューの「ガーリックトースト」です。みじん切りにしたニンニクとパセリをマーガリンとまぜあわせパンに塗ってこんがり焼きました。果物は夏が旬の「プラム」です。日本では「すもも」と呼ばれ、桃とは違った甘酸っぱさが特徴です。皮部分には酸味がありますが、ポリフェノールなど栄養がたくさん含まれるのでなるべく皮ごと食べてくださいね。今日もおいしくいただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム