校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

模擬裁判授業

 3年生の社会科では、新学習指導要領に準拠して模擬裁判の授業を行っています。ロールプレイングにより裁判に関する知識を身に付けるだけではなく、物事を正しく判断したり、一度決めたことが間違っていないかを事後にチェックしたりする能力を育てることをねらいとしています。

 授業の様子をご覧ください。ギャラリーに展示しています。下のことばをクリックしてお入りください。


<swa:ContentLink type="doc" item="8487">      3年社会科模擬裁判の様子</swa:ContentLink>

保健体育科研究授業

画像1 画像1
 以前にもご紹介しましたが、現在本校では区の指定を受けて課題解決的な学習のための研究をおこなっています。今回は(10/4)、保健体育科の本田先生による体育における課題解決のための授業を2年生の生徒と一緒におこないました。

 講師に、体育がご専門の練馬区立八坂中学校・児島泰彦校長先生をお招きし、ご指導をいただきました。

生徒会立会演説会&役員選挙

画像1 画像1
 10/3(水)5時間目、今年度の生徒会役員選挙をおこないました。体育館で立会演説会をおこない、立候補者・応援演説者の演説を聞いて、教室にもどり、選挙管理委員立会いのもと投票をおこない、新しく7名の新役員を選出することができました。選出された役員は、15日から始まる後期の活動から石神井西中の中心となり、生徒会を引っ張っていきます。さまざまな行事での活躍を期待しています。また旧役員の皆さん1年間本当にご苦労様でした。これからも生徒会の一員として生徒会活動を応援していってください。まもなく前期から後期へと生徒会もバトンタッチの時期を迎えることになっていきます。

平成24・25年度練馬区教育課題研究について

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/18(火)は午後の時間を使って今年度から始まった練馬区教育課題研究についての第二回研究授業をおこないました。1Eの生徒と一緒に国語科赤星先生の授業を、2Cの生徒と一緒に英語科宮崎先生が授業をおこないました。両方とも課題解決をめざした授業で、国語では竹取物語、英語では夏休みの日誌を英語で書いたものを教材としてグループに分かれての学習をおこないました。大勢の先生が参観したためか、生徒も少し緊張ぎみで授業が始まりましたが、雰囲気に慣れてくると積極的に参加する生徒も増えてきて、楽しい授業になりました。授業の後は視聴覚室を使って研究協議もおこない、今回の研究でご指導いただいている聖徳大学の廣嶋先生からもお話を伺いました。この日はお隣の石神井西小学校の先生も2名ご参加いただき、小学校との連携も進めることができました。今後もこのような研究を本校では積極的に進めていく予定です。

部活動見学会

 9月14日(金)の午後2時から、小学校6年生を対象にした部活動見学会を実施しました。参加人数の関係で、学区内の小学生が一度に来校して見学するのは無理なため、今回は第1回目として関町小学校、石神井西小学校の6年生に来ていただきました。

 小学校の先生が引率されて本校に到着、その後1時間ほど校庭・校舎・体育館を自由に見学しました。その時の様子を「ギャラリー」のページに掲載しております。下にある「小学生の部活見学会」をクリックしてください。

 部活動見学会はこの後、立野小学校と第2回を予定しております。


<swa:ContentLink type="doc" item="8070">小学生の部活見学会</swa:ContentLink>

前期期末テスト実施

 9/13(木)〜14(金)の2日間に渡って前期期末テストがおこなわれました。24年度から教育課程が変更になったことで、前期期末テストは2日間実施に変わり、1日目5教科、2日目4教科でテストをおこないました。2日間ともテスト後、給食を食べ、学活をおこなってから下校といういままでにない形でしたが、2日間とも問題なく終了し、生徒たちはホッとしていました。結果については来週から随時返却していきます。間違えたところはもう一度やり直しをしていきましょう。

第二回進路説明会

画像1 画像1
 9/8(土)2〜3校時を使って第二回目の進路説明会をおこないました。今回も三年生と保護者が一緒になって私立高校の入試についての説明を聞きました。推薦入試や併願優遇制度についての説明をおこないましたが、初めての方は中々理解するのが難しかったようです。具体的な問題は11月や12月の三者面談の中でいろいろ話し合われると思いますが、わからないことはぜひ聞いていただいて生徒自身にあった進路選択を進めてほしい思っています。次回10月に第三回目の進路説明会をおこなう予定で、ここでは都立高校の入試制度についてご説明したいと思っています。その折にはまたご来校ください。判らない所がありましたら、第三学年の教員に遠慮なく質問してください。

集団下校訓練実施

 9/5(水)午後本校の集団下校訓練をおこないました。昨年の東日本大震災を踏まえて災害時に備えた訓練を今回もおこないました。校庭にクラスごとに避難し、出席を確認した後、防災班に分かれて下校、学校周辺のポイントまで先生たちと避難し、解散しました。普段の訓練をしっかりやって非常時に備えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

練馬区中学生海外派遣について

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/24(金)〜8/4(土)まで今年も練馬区中学生海外派遣事業がおこなわれ、本校からも男女各1名の生徒が参加し、貴重な体験を積んできました。練馬区と姉妹都市になっているオーストラリア、イップスウィッチ市にある中学校へ出かけ、現地の家庭にホームステイし、学校へ通学し、英語で勉強したり、先住民(アボリジニ)の生活を学んだり、実際にコアラを抱いたり、日本では体験できないさまざまなことを学び、体験してきました。この貴重な体験については、10/15(月)後期始業式の後、本校体育館で派遣生の発表会がおこなわれ、本校生徒にも紹介されます。また近隣の小学校でも発表会をおこなう予定です。楽しみしていてください。

夏季校内講習会の様子

画像1 画像1
夏休みの前半・後半を使って今まで勉強した内容を復習する講習会を1〜3年までおこなっています。希望制・指名制など各教科・学年でやり方は違っていましたが、参加している生徒はみんな熱心に勉強をしています。まもなく夏休みも終わります。9/3(月)にはみんな元気に登校できるように体調管理に気を付けましょう。宿題も忘れずに期日までに提出してください。

学校公開週間&道徳公開授業の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(水)〜14日(土)まで本校の学校公開週間がおこなわれ、14日(土)はその最後ということで道徳地区公開講座を開催しました。大勢の保護者・地域の方にご参観いただき、まことにありがとうございました。道徳地区公開講座の後は意見交換会をおこない、授業者、参観者の意見交換もおこないました。いただいた意見やアンケートは今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。今後とも本校の活動へのご理解、ご協力
をお願いいたします。

2年生職場体験学習実施

画像1 画像1
6月28日(木)〜29日(金)にかけて今年度の職場体験学習をおこないました。第2学年188名の生徒がご協力いただいた、近隣の企業・事業所に伺い、2日間に渡って貴重な体験をさせていただきました。ご協力いただいた方々に深くお礼申し上げます。この体験を生かして将来の進路選択に生かせるよう、学校でも引き続き指導していきたいと思っています。

高校の先生の話を聞く会&3年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(木)保護者と一緒に高校の先生のお話を聞く会を実施しました。石神井高校・農芸高校・東亜学園高校の先生をお招きし、都立高校・私立高校の違い、各高校の特色などをお聞きしました。その後3年保護者会もおこない、各教室で懇談会をおこないました。

3年生『税の教室』実施

画像1 画像1
7月4日(水)に練馬西税務署からお二人の税理士をお招きして、『税の教室』を実施しました。1億円の札束(見本)をケースでご持参いただき、実際に持ってみたり、税金がなくなるとどのような世界になるのかを「アナザ・ワールド」というビデオを見て学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28