11月21日給食
・ご飯 ・いかのかりんと揚げ ・ごまだれサラダ ・ワンタンスープ ・牛乳 階段の踊り場で、【3年】
先生と生徒が席替えの相談中でした。
よく考えて協働できる、頼もしい3年生です。
11月20日給食
・ココアパン ・かぼちゃのシチュー ・小松菜サラダ ・りんご ・牛乳 2学年「じゃんけん大会第二回戦」
11月19日給食
・親子丼 ・五目豆 ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 11月18日給食
・ガーリックライス ・タンドリーチキン ・野菜のピクルス ・トマトスープ ・牛乳 11月17日給食
・ご飯 ・魚の黄金焼き ・塩肉じゃが ・すまし汁 ・牛乳 11月14日給食
・麦ご飯 ・つくね焼き ・野菜のじゃこ炒め ・みそ汁 ・牛乳 11月13日給食
・あんかけ焼きそば ・みそじゃが ・花みかん ・牛乳 季節はすすんでいます
不審者対応訓練を行いました。
教室内でバリケードを作り、実際に不審者がきたときにどのような動きをすればいいのか、今回の訓練を通じて考えることができました。 近頃、他の学校で不審者が学校に侵入した事例があるので、教職員を含め生徒が安心・安全に学校生活が送れるようにしていきたいと思います。 道徳の研究授業を行いました
11月12日給食
・ご飯 ・魚の照り焼き ・キャベツのにんにくの風味あえ ・すいとん汁 ・牛乳 【2学年】研究授業
本授業では詩「月夜の浜辺」(中原中也)より、詩の表現を深く読み取り、豊かに世界を想像するために、詩のタイトルがなぜ「月夜の浜辺」なのかを考えました。 生徒たちが自分の意見を明確にもって他者に伝え、学びを深めていきました。一人では気づかなかった詩の世界観や、詩人の心情をめぐる解釈の幅が大きく広がり、詩全体の世界をより豊かに想像することができました。 【道徳】民主主義と多数決の近くて遠い関係
今日は、「民主主義と多数決の近くて遠い関係」というテーマで授業を行ったクラスのご紹介です。今回の授業では、生徒会活動やクラスでの決定など、日常で頻繁に使われる「多数決」について深く考えました。多数決の利点や危険性、話し合いの重要性など自分の経験を振り返りながら積極的に意見を述べていました。 生活アンケートの実施
本日、朝学活にて生活アンケートを行いました。
11月は今年度2回目のふれあい月間です。いつも以上にいじめ問題や友人との関わり方について、考える期間にしてほしいと思います。
11日11日給食
・鶏ごぼうご飯 ・千草焼き ・きのこスープ ・牛乳 11月10日給食
・シーフードカレー ・ツナひじきサラダ ・ココアゼリー ・牛乳 【2学年】校外学習の事前説明を行いました
生徒たちは皆真剣な表情で話を聞き、「早く行きたい!」といった期待の声が上がっており、校外学習への意欲が高まっているのを感じました。 安全で実りある校外学習となるよう、ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします。 【2学年】2学期期末考査が終了しました
いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。 本日、2学期期末テストが終了いたしました。今回の期末テストに向けて、生徒たちはこれまでの学習の成果を発揮しようと、真剣な表情で問題に取り組んでいました。 テスト前には昼休みや放課後の時間を活用して、子供たち同士で教え合ったり、先生に質問に来たりする姿が多く見られました。 テスト当日は、緊張感がありながらも、最後まで粘り強く試験に向かう姿が印象的でした。 これから答案が返却され、生徒たちは自分の学習状況を把握することになります。 残りの2学期をしっかりと締めくくり、来る3学年への準備を進めていけるよう、教員一同サポートしてまいります。 引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
|