校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

不審者対応訓練を行いました。

画像1 画像1
本日、不審者の侵入を想定とした避難訓練を行いました。
教室内でバリケードを作り、実際に不審者がきたときにどのような動きをすればいいのか、今回の訓練を通じて考えることができました。
近頃、他の学校で不審者が学校に侵入した事例があるので、教職員を含め生徒が安心・安全に学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

道徳の研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区内の初任者に向けて、道徳の研究授業を行いました。

11月14日給食

画像1 画像1
<献立名>
・あんかけ焼きそば
・みそじゃが
・花みかん
・牛乳

11月12日給食

画像1 画像1
<献立名>
・ご飯
・魚の照り焼き
・キャベツのにんにくの風味あえ
・すいとん汁
・牛乳

【2学年】研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日11月12日(水)5時間目に、2年A組を対象として国語の研究授業を実施しました。多くの先生方が参観する中、生徒たちは意欲的に学習に取り組んでいました。
本授業では詩「月夜の浜辺」(中原中也)より、詩の表現を深く読み取り、豊かに世界を想像するために、詩のタイトルがなぜ「月夜の浜辺」なのかを考えました。
生徒たちが自分の意見を明確にもって他者に伝え、学びを深めていきました。一人では気づかなかった詩の世界観や、詩人の心情をめぐる解釈の幅が大きく広がり、詩全体の世界をより豊かに想像することができました。

【道徳】民主主義と多数決の近くて遠い関係

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、「ローテーション道徳」という形で、複数の教員がグループを作り、3週間かけて異なるクラスで同じテーマの授業を行っています。これにより、生徒は多様な視点や考え方を持つ教員から、同じ教材について学びを深めることができます。
今日は、「民主主義と多数決の近くて遠い関係」というテーマで授業を行ったクラスのご紹介です。今回の授業では、生徒会活動やクラスでの決定など、日常で頻繁に使われる「多数決」について深く考えました。多数決の利点や危険性、話し合いの重要性など自分の経験を振り返りながら積極的に意見を述べていました。

生活アンケートの実施

本日、朝学活にて生活アンケートを行いました。
11月は今年度2回目のふれあい月間です。いつも以上にいじめ問題や友人との関わり方について、考える期間にしてほしいと思います。
画像1 画像1

11日11日給食

画像1 画像1
<献立名>
・鶏ごぼうご飯
・千草焼き
・きのこスープ
・牛乳

11月10日給食

画像1 画像1
<献立名>
・シーフードカレー
・ツナひじきサラダ
・ココアゼリー
・牛乳

【2学年】校外学習の事前説明を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(月)1時間目の学活の時間を利用して、12月19日(金)に行われる校外学習に向けた事前説明会を実施しました。
生徒たちは皆真剣な表情で話を聞き、「早く行きたい!」といった期待の声が上がっており、校外学習への意欲が高まっているのを感じました。
安全で実りある校外学習となるよう、ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします。

【2学年】2学期期末考査が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年保護者の皆様

いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。

本日、2学期期末テストが終了いたしました。今回の期末テストに向けて、生徒たちはこれまでの学習の成果を発揮しようと、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

テスト前には昼休みや放課後の時間を活用して、子供たち同士で教え合ったり、先生に質問に来たりする姿が多く見られました。
テスト当日は、緊張感がありながらも、最後まで粘り強く試験に向かう姿が印象的でした。

これから答案が返却され、生徒たちは自分の学習状況を把握することになります。
残りの2学期をしっかりと締めくくり、来る3学年への準備を進めていけるよう、教員一同サポートしてまいります。

引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

都立高校の入試実施方法等について (3年生対象)

1.入試実施方法について
令和8年度入学の都立高校入試に例年との変更が2点ありました。
詳しくは、東京都教育委員会HPでご確認ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/...

2.令和7年度実施スピーキングテストについて
【ESAT-J】「英語でどのくらい話すことができるようになったか」を図るテストの受験会場が発表されました。詳しくは、11月7日に配信するsigfyをご覧ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

1年生 川越校外学習

 10月31日(金)、川越へ校外学習にいってきました。この日のために生徒たちは、見学場所調べやコース決めを頑張ってきました。当日は、見学マナーを守りながら楽しく学習しました。時間の調整など臨機応変な対応ができていた班も多くありました。
 現地で学習したことをもとに、事後学習(壁新聞作成)に励んでもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月4日給食

画像1 画像1
<献立名>
・さんまのかば焼き丼
・野菜の辛子醤油あえ
・秋のみそ汁
・牛乳

10月31日給食

画像1 画像1
<献立名>
・ハッシュドポーク
・豆と野菜のマリネ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

10月30日給食

画像1 画像1
<献立名>
・ご飯
・ししゃものカレーフライ
・肉豆腐
・牛乳

10月29日給食

画像1 画像1
<献立名>
・ぶどうパン
・シュクメルリ
・ブロッコリー入りサラダ
・牛乳

道徳地区公開講座(盲人更生援護施設公益財団法人 アイメイト協会)

10/29(水)に道徳地区公開講座を行いました。
3時間目は本日のテーマである「公正、公平、社会正義」について各クラスで公開授業を行った後、4時間目に盲人更生援護施設公益財団法人アイメイト協会の方を講師にお招きしてご講演いただきました。
講演の終盤では、目隠しをした代表生徒と『EYE MATE ――私(I)の愛(あい)する目(EYE)の仲間(MATE)』として活躍する盲導犬が、障害物を避けながら進む歩行体験を行いました。
今回を通して感じたことや考えたこと、貴重な経験を大切にして、差別や偏見のない社会を実現させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日給食

画像1 画像1
<献立名>
・ご飯 かつおでんぶ
・さばの塩焼き
・野菜炒め
・かきたま汁
・牛乳

吹奏楽部 秋の銀座 ゴールデンパレード

10月19日(日)に「第58回 秋の銀座 交通安全ゴールデンパレード」が開催されました。

本校吹奏楽部員も、練馬区中学校合同バンドの一員として出演いたしました。
区内14校、約300人の仲間と隊列を組み、歩きながらの演奏でした。
当日は突然の雨に見舞われたものの、明るく楽しくそして元気いっぱいに銀座の街を盛り上げてくれました。

応援に駆け付けていただいた先生方、保護者の皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

本校の教育課程

年間指導計画

PTA

いじめ防止対策推進方針

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

きまり・校則

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案