校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

実技教科の作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/16〜17の2日間、昼休みを利用して美術・家庭科・技術科の作品展をおこなっています。授業で製作し、練馬区の作品展に出品できなかった作品を中心に視聴覚室に展示しました。16日もたくさんの生徒が見学に来ていました。

書初めの表彰

画像1 画像1
 1月24日(土)〜25日(日)の2日間、練馬美術館で開催された中学生の書初め展に出展された人たちの表彰が16日(月)の朝礼でおこなわれました。一人一人に校長先生から賞状が手渡されました。

新入生保護者会

 2/14(土)公開授業の後14:00〜新入生保護者会をおこないました。当日250席を用意しておりましたが、座席がなくなるほどの保護者の皆さんにご出席いただき、うれしい悲鳴を上げさせていただきました。最初に校長から学校の概要について声明させていただき、続いて教務・生活・部活・給食・事務の担当よりお話をさせていただき、最後にPTAの役員さんよりPTA活動についてお話をさせていただきました。皆さん真剣にお話を聞いていただき、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学力調査委員会報告会と研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月におこなわれた、練馬区内中学2年生を対象とする学力調査。その結果がまとまり、分析に基づく研究授業と報告会が2/13(金)本校でおこなわれました。近隣からたくさんの先生たちが来校され、研究授業がおこなわれた2年生の授業を参観されていきました。その後、体育館で参加者を集めての報告会がおこなわれ、1年近くに渡って行われた学力調査のまとめがおこなわれました。その時の様子をお知らせしますので下の文章をクリックしてください。

     ↓

学力調査委員会報告会と研究授業の様子


スキー教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/3〜6にかけておこなわれた2年生のスキー教室。ようやくその様子がまとまりましたので、ご紹介します。


下の↓をクリックしてください。


スキー教室の様子

中学生「東京駅伝」大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(日)味の素スタジアムで第6回中学生「東京駅伝」大会が開催され、練馬区からは、補欠を含む男女各21名の中学2年生代表生徒が出場しました。結果は、女子初優勝、男子準優勝、総合優勝という素晴らしいものでした。本校からは、9区に2年F組「木澤七海さん」12区に2年C組「吉田百花さん」が選ばれ、小雨が混じる中を力走し、素晴らしいタイムで優勝に貢献しました。

スキー移動教室最終日昼食

画像1 画像1
予定通り、昼食を食べ、出発をします。

スキー移動教室最終日午前

画像1 画像1
ベルデ武石での閉校式を終え、バスに乗り東京へ戻ります。

スキー移動教室(閉校式)

画像1 画像1
スキー実習も終了し、閉校式を行いました。

スキー移動教室(3日目)午後実習

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室(3日目) 昼食を食べ、午後の実習に入りました。

スキー移動教室3日目午前

画像1 画像1
3日目のスキー実習が始まりました。今日は雪です。

スキー移動教室(2日目)午後の実習

画像1 画像1
山頂の眺めです。
まもなく午後の講習が終了します。

スキー移動教室2日目(午前実習)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室の2日目が始まり、午前中のスキー実習に取り組んでいます。

スキー移動教室 1日目スキー実習

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室1日目のスキー実習が始まりました。みんな元気よく練習しています。

スキー移動教室(1日目)

画像1 画像1
2年生のスキー移動教室が2月3日(火)より、始まりました。7時、予定通りにバスは出発しました。写真は、ベルデ武石に到着し、昼食をとっている様子です。

雪かき

画像1 画像1
 1/30(金)朝からの雪が昼まで続き、ようやく収まった頃。主事さんたちが雪かきを始めると「僕たちも手伝います」と数人の生徒が出てきて、昼休み玄関前の雪かきをしてくれました。降り積もった雪を1人が取り始めると「僕も、僕も」と次々と生徒たちが出てきて、玄関前の雪はアッという間に片づけられました。言われなくてもこのようなことができる石西中生、とてもすばらしく、誇らしく思います。石西魂・石西愛に満ちた彼らに拍手を送りたいと思います。どうもありがとう。

2年生のジッパーベスト作成

 家庭科被服の授業でジッパーベストの作成をおこなっています。29日(木)放課後、希望者に被服室を開放して作業が遅れている人たちがジッパーベスト作成をおこないました。家庭科の磯部先生が付ききりで、生徒の質問や作業の進め方について答え、必要に応じて手伝っていました。残って作業する生徒たちも真剣に取り組んでいました。この作業はスキー教室から戻ってきた翌週(2/9〜13)もおこなうそうです。遅れている人は都合のいい日を見つけ、作業をし、作品を完成させましょう。時間を有効に使って期日までに完成させてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

第49回練馬区中学校連合ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業で男子にもダンスの授業が採用されるようになってから、男子のダンスがさかんになってきましたが、27日(火)に今年も練馬区の連合ダンス発表会がおこなわれ、本校からも2年F組の生徒が、代表として男女合同のダンスを練馬文化センターで発表してきました。午後の部で11番目に発表をおこなった本校は、Ocean’s Festvalというテーマで創作したダンスを披露しました。穏やかだった海が台風で荒れ、再び平穏をとりもどすという内容でとてもダイナミックでまた繊細さも感じさせる内容で、とてもすばらしいものでした。大勢の保護者の方々にもご参観いただき、ありがとうございました。このような発表会をこれからも大切にしていきたいと思っています。 

昼休みの図書室

 1/22(木)この日は一日雨で、昼休みに外で遊ぶことができませんでした。校舎内でおしゃべりをしたり、黒板に絵を描いたりして過ごしている人たちがたくさんいました。その中で図書室をのぞくと、大勢の人が集まって本を読んでいました。東野圭吾・重松清などたくさんの作家の本があり、その中で興味のあるものを真剣に読んでいました。本校では朝読書という取り組みもおこなっています。本に触れ、本を読むことで知識や教養を深め、自分を豊かにすることができます。ぜひ雨の日以外も大勢の人に図書室を利用してほしいと思っています。ただおしゃべりには気をつけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生ハートフルコミュニケーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では毎年11月から2月にかけて、生徒理解の取り組みとしてハートフルコミュニケ―ションという活動をおこなっています。これは2年生が対象で普段余り話す機会のない他学年先生を中心に先生たちと話をしてお互いの理解を深めようという取り組みです。1/22も昼休みを使って職員室前の廊下で2年生と他学年の先生で話をしている姿を目撃しました。普段の生活、好きなタレント、自分の悩みなど他愛のないものから真剣な問題まで多岐に渡って話をしていました。すぐに解決できないこともありますが、話をすることで自分を知ってもらい、またアドバイスや解決に導けることもあります。これからもこのような活動は続けていきたいと思います。生徒たちからも話の様子を聞いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA