校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

本屋大賞2015特設コーナー

画像1 画像1
 お待たせしました。本屋大賞2015に選ばれた図書がすべて入荷しました。図書室を入って突き当りの所に、「本屋大賞2015特設コーナー」を設けています。入賞するだけのことはあって、おもしろい本がそろっています。ぜひ、手に取ってみてください。

新着図書特設コーナー

画像1 画像1
 新着図書を図書室に配架しました。図書室に入ってすぐの所に、「新着図書特設コーナー」を設けていますので、ぜひご覧ください。なお、今週はいわゆる「お披露目」の期間とし、来週9月7日(月)から貸し出しを始める予定です。多くの皆さんのご利用をお待ちしています。(新着図書のリストを、図書だよりの付録に付けました。ぜひご活用ください。)

各種委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日、夏休み明けの各種委員会が行われました。今回も、それぞれの委員会に分かれて、活動の確認をしたり、今後の見通しを立てたりと、生徒たちは積極的に取り組んでいました。前期の委員会も残すところ、あと1・2か月になります。そろそろ活動のまとめをしながら、後期の委員会にどのようなことを引き継いでいくとよりよい活動ができるかを考えていきましょう。なお、図書委員会から連絡です。図書室の「夏休み特別貸し出し」の返却期限は、本日9月3日(木)です。忘れずに、返却をお願いいたします。

9月の避難訓練<集団下校訓練>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)、集団下校訓練を実施しました。今回は、マグネチュード7.3、震度5弱の地震が発生したという想定のもと、円滑に避難を進めること、地域班や解散場所を確認することなどをねらいとして訓練を行いました。6月に引き続き、同じ地域班での訓練ということもあり、生徒たちも大分避難に慣れてきたようです。1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災では、甚大な被害がもたらされたことについては、ご存知のことと思います。万が一の場合にも適切な行動がとれるように、これからも訓練を重ねていきましょう。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(火)、合唱コンクール実行委員会が行われました。本日は、主にリハーサル・本番役割分担を行いました。各学年のリーダーを中心に話し合いをして、司会進行、待機場所誘導、ステージ入場始動、退場指導、めくりプロなどの役割に分かれました。合唱コンクールにむけて、どんどん仕事も忙しくなっていきますが、よろしくお願いします。

授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)、夏休みも終わり、いよいよ授業が再開されました。朝礼では、校長先生から、主に二つお話がありました。一つ目は、「命を大切に」ということです。自由と自治の精神を生かして、自分の心と身体を自分自身で守れるように、これからも努めていきましょう。二つ目は、「負けて強くなる」ということです。部活動でも勉強でも、ベストを尽くしたからといって、必ずしも良い結果が出るとは限りません。しかし、「次こそは」というチャレンジ精神をもって臨むことで、今の自分よりも成長することができます。様々なことにチャレンジし続けて、これからも実りのある学校生活にしていきましょう。

 Learn from the past, Live in the present, Hope for the future, The important thing is not to stop challenging.

生活のリズムは大丈夫?

画像1 画像1
 夏休みも終わり、いよいよ学校生活が再開されました。生活のリズムはいかがでしょうか? 夏休み中、生活のリズムを崩さずに生活できた人もいれば、ついつい夜遅くまで起きていたり、朝なかなか起きられなかったりした人もいるのではないでしょうか? 楽しく充実した学校生活を送るためには、やはり「生活のリズムを整えること」が大切です。保健室の横に、「生活リズムチェック」のフローチャートが掲示されています。ぜひ活用してみましょう。

エピペン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日(月)、エピペン講習会が行われました。アレルギー反応はどのようなものか、どのように対応をしていけばよいのか、エピペンはどのように使用すればよいのかなど、細かく学ぶことができました。今後も事故がおこらないように、研修の成果をいかしていきたいと思います。

練馬区中学生海外派遣解団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日(金)、練馬区中学校海外派遣の解団式が行われ、3年生の早田くんがウッドクレスト・ステイト・カレッジでの体験について、代表として発表をしました。海外派遣では、オーストラリアを訪問し、ホームスティをしながら、現地の学校に通い、オーストラリアの歴史や文化について学んだり、さまざまな交流を深めたりしてきました。その成果が伝わってくる良い発表でした。ぜひ、これからも国際理解・国際交流に努めていきましょう。なお、石西中でも報告会が行われる予定です。楽しみにしていてください。

新着図書続々入荷

画像1 画像1
 早いものであと少しで夏休みも終わります。楽しく夏休みを過ごしているでしょうか。また、お気に入りの本と出会うことはできましたか。ところで、図書室にもたくさん新着図書が届きました。さまざまな分野の本が150冊以上も入荷しました。夏休み明け、ぜひ図書室にいらしてみてください。お気に入りの本が、また一冊、増えるかもしれません。

関東大会2位(水泳)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校内の部活動以外でも、さまざまな活動に参加している生徒がいます。その中で8/12におこなわれた関東中学生水泳大会で本校3年生の矢崎さんが女子100m自由型で2位に入賞しました。並み居る強豪を抑えての見事な入賞、これからの活躍が増々楽しみです。目標を持ってこれからも活躍してください。応援しています。

学校をきれいに

画像1 画像1
 夏休みは、校内を整備する絶好の機会です。主事さんたちは、この夏休みを利用して様々な場所を点検したり、修理したり、清掃したりしてくださっています。先日は、廊下をピカピカに掃除してくださいました。今日は、皆さんの下駄箱を一つ一つ丁寧に掃除してくださっていました。主事さんたちは、9月から始まる学校生活を心地よく過ごせるように、今から細やかな心遣いをしてくださっています。いつもどうもありがとうございます。学校が始まったら、石西中がよりきれいな環境になるように、また皆で協力していきましょう。

武道場工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 武道場の工事が始まりました。工事終了後は、天井や照明、壁面などもリニューアルされ、より利用しやすい施設に生まれ変わります。工事終了は10月の予定です。少しの間ご不便をおかけしますが、オープンまでしばらくお待ちください。なお、工事の間、南門からのトラックなどの出入りが多くなりますので、ご了承ください。

臨海学校へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8/8(土)本日より1年生が臨海学校へ出発しました。7:45に福祉園前に集合、8:00に予定通り出発しました。174名の生徒が参加、3泊4日の日程で岩井海岸で遠泳にチャレンジしてきます。朝早くから大勢の保護者の皆さんが見送りに、荷物運びの手伝いにバスケットボール部の2.3年生も来て、見送りをしてくれました。どうもありがとうございました。どんな臨海学校だったのか、みやげ話を聞くのが今から楽しみです。

臨海学校前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月7日、1年生を対象に臨海学校前日指導を実施し、持ち物や集合場所、臨海学校の心構えなどについての最終確認を行いました。明日からの臨海学校にわくわくしている生徒もいれば、初めての遠泳を控えてどきどきしている生徒もいるようです。生徒たちは、臨海学校本番に向けて係会をしたり、遠泳の練習をしたりと準備を進めてきました。今日は、それぞれ「臨海学校のしおり」にもう一度目を通して最終確認をして、早寝するようにしましょう。そして、明日からの臨海学校では、水泳訓練や集団生活を通して、普段の学校生活ではできないような貴重な体験をたくさんしてきましょう。なお、臨海学校の詳細については「臨海学校のしおり」や「保護者説明会資料」などをご参照ください。

水分補給…、でも糖分のとりすぎには注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
 熱中症対策として水分補給が不可欠です。しかし、清涼飲料水の飲みすぎには注意する必要があるようです。甘いものをたくさん飲んだ時に、もっと喉が乾いてしまったことはありませんか? これは、糖分をたくさん摂取して血糖値が急上昇したので、それを元に戻そうとインシュリンがたくさん出て、逆に低血糖になってしまうからだそうです。「ペットボトル症候群」という急性の糖尿病になってしまったり、意識がもうろうとして突然倒れてしまったりすることもあるそうです。各自、気を付けながら摂取するようにしましょう。なお、これらの情報も保健室の前に掲示されていますので、ぜひ参考にしてください。

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いています。保健室の前には、熱中症対策の情報がたくさん掲示してありますので、ぜひ参考にしてください。

[熱けいれん]
○大量に汗をかいて、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)が低下した時に起こる。
○症状…足・腕・腹部の筋肉のけいれん 筋肉痛・手足がつるなど
○処置…涼しい場所へ移動する・衣服を緩める・生理食塩水の補給など(必要に応じて病院へ)

[熱疲労]
○大量に汗をかいて、水分補給が追い付かなくなった時に体が脱水症状となって起きる。
○症状…全身倦怠感・頭痛・吐き気・嘔吐・集中力や判断力の低下など
○処置…涼しい場所に移動する・衣服を緩める・生理食塩水の補給など(必要に応じて病院へ)

[熱射病]
○体温上昇のため、中枢機能に異常をきたした状態
○体温が高い・意識障害・言動が不自然・ふらつく・呼びかけや刺激への反応が鈍いなど
○処置…意識がないときは救急車・涼しい場所へ移動して衣服を緩める・水や氷で首やわきの下足の付け根を冷やすなど(必要に応じて病院へ)

※なお、以上のものはあくまでも参考です。
 必ず医療機関などにご相談ください。

臨海学校水泳練習(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日、臨海学校へ向けての水泳練習が終了しました。1年生たちも、大分泳ぎに慣れてきたようです。訓練を始めたばかりの頃は、先生方からアドバイスをされることが多かったのですが、「足をつかないようにがんばろう」「みんなでそろってゴールするよ。せーの!」などとお互いに声をかけ合う姿も見られるようになりました。個々の泳ぎこみだけでなく、集団としての行動も意識できるようになってきているようです。明日は体育館で前日指導、明後日からは臨海学校になります。気を引き締めて、がんばっていきましょう。

おすすめ本(図書委員会選)コーナー設置

画像1 画像1 画像2 画像2
「おすすめ本(図書委員会選)」コーナーを理科室前に設置しました。図書委員会で「おすすめ本」を選定したことについては、以前お伝えしましたが、今回、それらを一目で見られるように掲示しました。紹介文だけでなく、本の表紙なども一緒に見られるようにしてあります。来校した際にはぜひご覧いただき、読書の参考にしてください。なお、3年生のPOPはやはり現物を見ていただきたいと思いますので、図書室が開館しましたら、ぜひご来室ください。

虫に刺されたときの対処は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み、虫に刺された人も少なくないと思います。保健室前の廊下には、「覚えておこう 虫に刺されたときの応急処置」という掲示物があります。それによると、「たかが虫刺されだ」と思っていると、場合によっては大変なことになる場合もあるようです。ぜひ参考にしてください。

[基本的な虫刺されの応急処置]
1 虫に刺された部分を観察し、異物があれば除去する。
2 石けんと水道の流水でよく洗う。
3 刺された部分にガーゼやタオルを載せ、氷のうで冷やす。

[こんな虫に刺された!]
○小型の蜂・小型のムカデ・蚊・ダニ
 →虫刺されの処置をしよう!
○スズメ蜂・そのほかの大型の蜂・大型のムカデ
 →虫刺されの処置をしてから病院にいこう!

[虫に刺されて、次の症状が1つでもある!]
1 顔色が悪い(蒼白)
2 ぐったりしている
3 脈が弱い
  →座布団などで足をやや高くして寝かせて救急車を待つ

※なお、以上のものはあくまでも参考です。
 必ず医療機関などにご相談ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災