校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

着付け教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着付け教室の続きです。

着付け教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着付け教室の続きです。

着付け教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着付け教室の様子です。

着付け教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 着付け教室の様子を、掲載します。

着付け教室(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、家庭科の時間に「着付け教室」を行いました。各クラス、講師の先生の話をよく聞き、楽しく日本の文化に触れることができました。夏休み、浴衣を着る人もいるかもしれません。ぜひ、今回教えていただいたことを思い出してチャレンジしてみましょう。

卒業生の話を聞く会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)に行われた「卒業生の話を聞く会」。先ほどお伝えした通り、後輩のために、6名の卒業生が協力してくれました。どうもありがとうございました。

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)、3年生を対象に「卒業生の話を聞く会」を行いました。石西中の卒業生を6人招いて、主に進路選択について話をしてもらいました。公立、私立、普通科、普通科以外のコースなど、先輩方の進路先は多岐にわたっていたので、生徒たちも幅広く学習を進めることができたようです。また、先輩方は自分の体験談を踏まえて、わかりやすく話をしてくれたので、今後の見通しや心構えについて考えるための、よい切っ掛けにもなったようです。今日学んだことを参考にして、自らの進路を切り開いていけるように、これからもがんばっていきましょう。

臨海学校保護者会・1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)、1年生の保護者の方々を対象に「臨海学校保護者会・1年生保護者会」を実施しました。今回は、学習面や生活面についてお話をした後、8月に行われる「臨海学校」について詳しい説明をいたしました。臨海学校まであとわずかです。生徒たちがより良い経験をできるように、これからも支援していきたいと思います。詳細につきましては、本日配布した資料をご覧ください。

臨海学校しおり読み合わせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)、1年生は臨海学校のしおりを作成し、その読み合わせをしました。じっくりと目を通して準備を進めていきましょう。

上級学校訪問について(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(水)、3年生を対象に上級学校訪問についての説明を行いました。上級学校訪問はなぜ必要なのか、どのような機会を見つけて訪問をすればいいのか、その情報はどのように収集すればいいのか、どのような心構えで訪問すべきかなどについて、説明がありました。夏休み中には、多くの学校で「学校説明会(見学会)」が開催されます。ぜひ積極的に訪問して、進路選択に役立てていきましょう。「百聞は一見に如かず」です。なお、夏休みの課題として「上級学校訪問レポート」も出されます。9月1日に回収しますので、しっかりとまとめをしておきましょう。

プールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、体育科ではプールの授業を行っています。7月12日(火)は天気もよく、生徒たちは気持ちよさそうに、水泳の練習に励んでいました。

夏休みおすすめ本コーナー

画像1 画像1
 もうすぐ夏休み。まとまった時間のとりやすいこの時期は、読書のチャンスです。図書室では、「ナツイチ」に載っている図書から、ピックアップして、特設コーナーを設けました。ぜひ、ご利用ください。なお、おすすめ本は、いろいろな出版社から提示されています。各社のおすすめ本を、図書室廊下に掲示してありますので、夏休み中の読書活動に活用しましょう。

夏休み長期貸出開始(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(月)、図書室では、夏休み長期貸出がスタートしました。初日から、多くの生徒が図書を借りに来てくれて、図書室は大盛況でした。長期貸出の期間は7月11日(月)から9月2日(金)までで、1人3冊まで借りることができます。夏休みは、まとまった時間をとりやすいので、読書をするチャンスです。これを機会に、今まで気になっている本や、今まであまり手にとったことのないジャンルの本など、いろいろな本にチャレンジしてみましょう。なお、7月9日(土)までに借りた本については、夏休み前に返却する必要があります。7月19日(火)までに必ずご返却ください。その際、長期貸出の手続きをすれば、夏休みの間も借りることができます。ご協力をお願いします。

修学旅行事前学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生は9月に行われる修学旅行に向けて、事前学習を進めています。今まで京都・奈良について調べたり、班行動の経路やスケジュールについて考えたりしてきました。7月11日(月)は、乗り物のなかの座席を考えたり、東京駅までの移動の仕方について話し合ったりしていました。9月に入るとすぐに修学旅行です。しっかりと準備を進め、楽しく充実した修学旅行にしていきましょう。

職場体験事前訪問学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)、2年生を対象に、職場体験事前訪問の打ち合わせを行いました。それぞれのグループに分かれて、代表者が体験先に電話連絡をした内容をもとに、事前訪問の日時や場所、服装などについて、お互いに確認をしていました。

第2回臨海学校係会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)、1年生を対象に第2回臨海学校係会を行いました。今回は、現地での仕事の内容や役割分担、係として皆にお願いすることなどについて、具体的に話し合いました。もうすぐ夏休み。夏休みに入ると臨海学校まで、あまり日にちがありません。お互いに協力して、しっかりと準備を進めていきましょう。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(月)、卓球部、バドミントン部、陸上部で活躍した生徒に対して表彰が行われました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。これからの、さらなる活躍を期待しています。

生徒会役員選挙公示(選挙管理委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)、生徒会朝礼で選挙管理委員会によって「生徒会役員選挙」の公示がありました。募集人数は、生徒会長が2年生から1名、生徒会役員が6名(1・2年生からそれぞれ3名ずつ)です。募集期間は、7月11日(月)から9月2日(金)までです。立会演説会・投票日は9月30日(金)に行われます。詳細は、昇降口に掲示してありますので、ご覧ください。わからないことは、各クラスの選挙管理委員にお尋ねくださいとのことでした。我こそはと思う生徒は、積極的にチャレンジしましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
 7月11日(月)、生徒会朝礼が行われました。生徒会役員からは、次のような話がありました。まず、先日行われた生徒会サミットについて。生徒会サミットでは、SNSについて議論しました。小学生は、まだSNSを使用している人が少なく、SNSについて知らない部分もたくさんありました。グループごとで話し合った結果、「両親とルールを決める」「知らない人とはやりとりをしない」という意見が出ました。そして、SNSはルールに従って安全に使用していけば、とても便利なものであるということが分かりました。しかし、SNSでトラブルが起きることもあるので、SNS上で悪口を言わないなど、使い方に十分注意していきましょう。次に、生徒会役員選挙について。生徒会は、中央委員会や生徒会朝礼の運営、生徒総会の準備・進行などを主な仕事としています。仕事は多いですが、その分、学ぶことがたくさんあります。興味がある人は、ぜひチャレンジしてほしいとのことでした。

生徒会サミット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(土)、石神井西中学校の生徒会と、関町小学校、石神井西小学校、立野小学校の児童の皆さんが集まって、「生徒会サミット」を開催しました。これは、小中一貫研究の一環として昨年度から実施しているものです。様々な問題に対して、子どもたち自身が考え、解決していくための一つの機会になっています。今年は、「SNSについて」というテーマで話し合いがなされました。まず、事前に行ったアンケート調査を元に、それぞれの学校から発表がありました。アンケート結果をグラフにしたり、寸劇を取り入れたり、パワーポイントを使ったりと、それぞれに見ごたえのある、わかりやすい発表でした。次に、中学生をリーダーに4つのグループに分かれて、グループミーティングを行いました。最初こそ緊張した表情をしていましたが、交流を深めるにつれて、表情も和らいぎ、十分に意見交換ができたようです。その後、各グループのリーダーから、話し合われた内容についての発表がなされ、情報の共有化が図られました。
 閉会に際して、本校の生徒会長から、「今回話し合われたことを、このサミットで終わらせることなく、それぞれの学校に持ち帰り、実践していくことが大切だと思います。」というまとめがなされました。SNSは便利である反面、さまざまな危険にも遭遇しやすい一面を持っています。SNSと上手に付き合っていくにはどうすればいいのか、これからも皆で考えていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために