校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

第1回後期各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、第1回後期各種委員会が行われました。今回は、主に組織づくりをしたり、後期の活動方針を話し合ったりしました。前期の成果と課題を後期につなげ、よりよい活動ができるように、お互いに協力し合いながらがんばっていきましょう。皆さんの活躍を大いに期待しています。

JET青年来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年C組の英語の授業で、日本での伝統文化紹介として、修学旅行(京都と奈良)についてのプレゼンテーションを、ALTのエリーサ先生と、JET青年のアレックスさんに聞いてもらいました。普段高校生を教えているアレックスさんは、中学生の堂々とした発表の姿や、バラエティに富んだ内容に感心していました。
 発表後、生徒たちの苦手な発音の練習をした後、"Tokyo Tokkyo Kyoka Kyoku"などの日本の早口言葉を紹介し、ふたりに練習してもらいました。お互いにとって充実した時間となりました。

社会福祉施設体験学習実施中(3年生)

画像1 画像1
 現在、3年生は社会福祉施設を訪問して、福祉体験に励んでいます。小グループでクラスごとに体験を行っているのですが、福祉体験を終えた生徒からは、「とても勉強になりました。体験できてよかったです。」という声が寄せられています。生徒たちは、社会福祉施設体験学習を通じて、貴重な体験をたくさんすることができているようです。

校外学習事前学習 行程決め(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)、2年生は校外学習に向けて、班ごとにルート決めをしました。学習テーマに応じて、生徒たちはお互いに意見を出し合いながら、楽しそうに訪問先を検討していました。有意義な学習をしていけるように、事前学習をこつこつと進めていきましょう。

校外学習事前学習 行程検討(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(木)、1年生を対象に校外学習の行程表づくりを行いました。江戸東京博物館、浅草寺、国立科学博物館、それぞれの見学時間をどうするのか、どのような方法で、どのくらいの時間をかけて移動をするのかなどを考えながら、班ごとに検討をしました。今後、さらに調べ学習を進め、本番に向けて準備を進めていく予定です。

面接練習2(3年生)

画像1 画像1
 10月20日(木)、第3学年では、担任の先生が面接官になって、実戦形式で面接練習を行いました。生徒たちは緊張した面持ちで真剣に面接練習に臨み、自らの所作を確認したり、応答の仕方を練習したりしていました。これからも、繰り返し練習を積み重ねて、さらに力を付けていきましょう。

面接練習1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、第3学年では、各クラスの学級委員が面接官を務め、面接の練習を行いました。生徒たち自身でロールプレイをすることで、どのように面接に臨んだらよいのかを考えることができたようです。今後は、担任の先生、副校長先生、校長先生の力をお借りして、さらに実践的に練習に励んでいく予定です。貴重な機会を大切にして、多くを学んでいきましょう。

教育実習生研究授業(数学科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(水)、2年生を対象に教育実習生が数学科の研究授業を行いました。今回の授業では、一次関数の単元において、切片が分数のときの一次関数のグラフを書くという課題に取り組みました。必ずしも容易ではない問題もありましたが、生徒たちは一生懸命に課題に取り組んでいました。

10月のエコキャップ運動(JRC委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(木)、JRC委員会では10月のエコキャップ運動を行いました。今回も多くの生徒が活動に参加してくれました。いつもご協力ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。

1年生校外学習班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、1年生は班会議を開いて、校外学習の決まりなどについて確認をし合いました。具体的に行動をイメージしながら、学習を進めることができたようです。

教育実習生研究授業(美術科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(水)、2年生を対象に教育実習生が美術科の研究授業を行いました。「紙ひもアート〜自分の気持ちを紙ひもで表現しよう〜」という題材で、生徒たちは今までアイデアスケッチを作成したり、紙ひもの貼り方を学習したりしてきました。今回の授業では、今までの学習を生かしながらそれぞれの作品を作り上げ、お互いに鑑賞し合いました。生徒たちは、楽しみにながらも真剣に作品作りに取り組み、それぞれの気持ちを表す作品を作成することができたようです。

ステップアップ教室

画像1 画像1
 本校では、数学に関する基礎的基本的な知識や技能を身につけたり、数学の学習習慣を確立したりすることを目的に、毎週火曜日と木曜日の放課後に「ステップアップ教室(学校・地域連携事業の地域未来塾)」を行っています。10月18日(火)からは1年生の希望者も加わり、一生懸命に学習に励んでいます。得意なところはさらに伸ばし、苦手なところは克服していけるように、これからもがんばっていきましょう。

校外学習計時係係会(1年生)

画像1 画像1
 10月18日(火)、1年生の校外学習計時係の係会を行いました。明日からは、それぞれの施設の見学時間を考えながら、班ごとに行程表を検討していきます。スムーズに行動できるように、しっかりと計画を立てていきましょう。

セーフティ教室(第2部 協議会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(月)、セーフティ教室(第1部)終了後、会場を視聴覚室に移して、警察・保護司・教員・地域の方・保護者の方々と、「子供たちを取り巻く問題行動・犯罪被害について」というテーマで協議会(セーフティ教室 第2部)を行いました。練馬区管内の非行・犯罪の発生状況などについて報告があった後、非行・犯罪が起こる背景や有効な働きかけの仕方などについてディスカッションが展開されました。今後のヒントになるような意見が多く出され、有意義な時間を過ごすことができました。

セーフティ教室(第1部 講演会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(月)、全学年生徒と全学年保護者を対象に「平成28年度セーフティ教室」を本校体育館で実施しました。石神井警察署から講師をお招きし、「万引き、自転車窃盗等の問題について」という題目で講演をしていただきました。中学生が非行・犯罪に陥っていく過程をDVDで観ながら、事前に防止するためにはどうすればよいのかを考えました。「家族や友達など、自分のことを大切にしてくれている人たちとの絆を大切にすること」「非行・犯罪に陥らないようにきっぱりと断る勇気を持つこと」など、生徒たちは多くのことを学ぶことができたようです。

野球部練習試合レポート

久しぶりの休日の晴天、大きな声が飛び交い、野球部が練習試合を行いました。
西中×昭和、西中×明法、二試合とも西中の勝利。
今日の試合では、色々なポジションを子供達は経験することができていました。この調子で今後も頑張ってください!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路コーナー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生の廊下には「進路コーナー」が設置されています。各クラスの進路係が中心になって、都立と私立に分けてわかりやすく資料を掲示してくれています。いつもどうもありがとうございます。掲示される資料も充実してきました。ぜひ進路選択の参考にしていきましょう。

職場体験新聞(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、2年生の廊下には、生徒たちが職場体験で学んだことや考えたことをまとめた「職場体験新聞」が掲示されています。記事の内容はもちろん、レイアウトや資料の提示の仕方など、それぞれに工夫しています。お互いの作品を読み合って、進路学習についての学習を広げたり、深めてたりする切っ掛けにしていきましょう。きっと新たな発見があるはずです。

食事づくりレポート(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、1年生の廊下には、生徒たちが家で料理をした「食事づくり」についてのレポートが掲示されています。それぞれにメニューを考え、工夫をして食事を作った様子が伝わってきます。お互いにレポートを読み合い、それぞれのレシピを参考にして、いろいろな料理にチャレンジしてみましょう。

アスリートサイン

画像1 画像1
 現在、校長室前の廊下に、講演会にいらっしゃったアスリートたちのサインを掲示しています。ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために