校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

第4回選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(月)、第4回選挙管理委員会を行いました。選挙管理委員の生徒たちは、明日から始まる、立候補者の選挙運動に向けて、公示ポスターを作ったり、選挙公報を作成したりと一生懸命に準備を進めていました。これから選挙管理委員の仕事は一段と忙しくなります。よりよい選挙が行えるように、力を合わせて頑張っていきましょう。

2学期中間テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の中間テストが、9月27日(火)・28日(水)の2日間で行われます。試験科目は、初日が理科・社会・数学、2日目が国語と英語です。生徒たちは、今までの学習への取り組みを振り返りながら、中間テストに向けて学習計画表を立てていました。

選挙管理委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 9月12日(月)、選挙管理委員会から生徒会役員選挙についてお知らせがありました。明日の13日(火)から26日(月)までの間、生徒会役員選挙立候補者による選挙運動が始まります。そのうち、14日(水)と20日(火)から23日(金)までの間には、各立候補者が給食の時間に放送演説も行います。立候補者たちの演説をしっかり聞いて、よい選挙にしていきましょう。質問などがありましたら、各クラスの選挙管理委員にお尋ねください。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(月)、全校朝礼が行われました。今週の金曜日に、イプスイッチの留学生が石神井西中学校に来校します。校長先生からは「プロトコール」についてお話がありました。「プロトコール」とは、国家間の儀礼上のルールのことで、世界標準ルールともいわれます。文化・言語・宗教などが異なる人々が、スムーズに交流するために定められているもので、これに則った行動をとることは大切なことです。例えば、国旗掲揚の仕方や、レディファーストの精神などは、プロトコールの一つです。いろいろな作法がありますが、一番大事なことは、お互いの文化や習慣を尊重する態度や、相手を不安にさせたり、相手に恥をかかせたりしない思いやりの気持ちです。ぜひ、そうした気持ちを大切にしながら、留学生たちに接し、国際人として成長してほしいと思います。
 また、校長先生のお話の後、副校長先生を講師として、オーストラリア国歌の練習も行いました。みんなで心と歌声を一つに合わせて、留学生の方々に心のこもった歌を届けられるように、がんばっていきましょう。

【National Anthem of Australia】
 (オーストラリア 国歌)

Australians all let us rejoice,
(オーストラリアの同胞たちよ)

For we are young and free;
(喜ぼうではないか 我々は若くて自由だ)

We've golden soil
(苦労して手に入れた)

and wealth for toil,
(黄金の地と富)

Our home is girt by sea;
(海に囲まれた我が国)

Our land abounds in nature's gifts,
(大地に与えられた自然の恵み)

Of beauty rich and rare;
(美しく豊富で貴重な)

In history's page let every stage,
(歴史の中でとこしえに歩まん)

Advance Australia Fair!
(進め 美しきオーストラリアよ!)

In joyful strains
(喜びのメロディに)

then let us sing,
(のせて歌おう)

Advance Australia Fair!
(進め 美しきオーストラリアよ!)

特設イプスウィッチ・コーナー(2)

写真はオーストラリアとクイーンズランド州の地図と2都市の姉妹都市の関係を説明したハンドアウトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設イプスウィッチ・コーナー(1)

9月16日(金)に練馬区と姉妹都市のイプスウィッチ市からイプスウィッチ市青少年練馬区訪問団が石神井西中学校を訪れます。10時30分から16時まで本校の授業、給食等を体験することになっています。当日は歓迎会も予定されています。2年生は職場体験のため交流できないことは残念ですが、1、3年生各クラスでは交流を深めてもらいたいと思います。
現在、2階職員室前廊下には「IPSWICH CORNER」が特設されていますので紹介します。
写真はイプスウィッチ・ステート・ハイスクール等のグッズや写真を展示している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区震災総合訓練

9月10日(土)練馬区一斉防災訓練での生徒の引き取り訓練の後、町会の防災会の方々、区の避難拠点要員の方々、学校要員の教員で震災総合訓練を引き続き行いました。
避難拠点開設に関わるDVDを視聴したのち、仮設トイレの設置・場所の確認、発電機・防災バーナーの起動点検などをおこないました。普段開けたことのない倉庫やマンホールのふたを開けたり、興味深い訓練になりました。
災害に備えて、実際に災害が起こった場合は、今日訓練に参加した大人だけでなく、中学生の皆さんが大きな力になれるよう意識を高くもってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月の避難訓練(練馬区一斉防災訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(土)、練馬区一斉防災訓練を実施しました。今回の訓練は、東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、練馬区でも震度6弱の揺れがあり、交通機関が各所で寸断されたという想定のもと行われました。生徒たちは一度校庭に避難し、引き取りに来てくださった場合は保護者の方と、そうでない場合は地域班ごとに集団で下校をしました。周知のとおり、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災を受けて、9月1日は防災の日に定められていますが、その後も大きな地震が起こっています。万が一の場合にも、適切な行動がとれるように、これからも日頃から訓練を積み重ねていきましょう。

バスケットボール特設コーナー(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、図書室ではバスケットボールに関係した図書を集めて、バスケットボール特設コーナーを設けています。バスケットボール部を舞台にした小説からハウツー本まで、さまざまな本が揃っています。ぜひご利用ください。なお、このコーナーは図書室に入って突き当りにあります。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(土)、学校公開が行われました。生徒たちは、リコーダーの練習をしたり、顕微鏡を使って植物の観察を行ったりと、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。

修学旅行3日目(解散式)

画像1 画像1
5時25分東京駅に到着、解散式を終え、帰宅の途に着きました。

しおりを12日(月)までに記入して担任に提出してください。

以上で3日間の修学旅行レポートを終了します。

修学旅行3日目(東京へ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時45分、全員昼食場所に集合し、冷しうどんと天ぷらを食べました。

2時40分帰りの新幹線に無事全員乗車しました。
予定通り4時56分に東京駅到着予定です。

修学旅行3日目(錦市場にて)

画像1 画像1
 9月9日(金)、生徒たちは錦市場を訪れ、お土産を探したり、ソフトクリームを食べたりしながら、楽しく時を過ごしています。そろそろ京都市内タクシー班別行動も終わり、12時45分にはハトヤ瑞宝閣に集合する予定です。

修学旅行2日目(体験学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(木)夕食後、大広間を使って絵付け体験をおこないました。生徒たちは、職人さんの説明を聞いたり、仲間と話し合ったりしながら、楽しく真剣に活動に取り組んでいました。どのような作品が仕上がるのか、とても楽しみです。

修学旅行3日目(二の丸庭園にて)

画像1 画像1
 9月9日(金)、二条城を訪れた班は、二の丸庭園を訪れています。二の丸庭園は、江戸時代に作られる大名式庭園のさきがけともいわれる庭園で、それまでの庭園とは趣を異にします。特に、目立つところの石を縦長に据えるなど、石の使い方も絶妙であるとされています。生徒たちもその美しさに、しばし見とれていました

修学旅行3日目(二条城にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)、3年生は班ごとにタクシーに乗り込み、修学旅行最後の京都巡りをしています。9時40分、生徒たちは二条城に来ています。二条城は、徳川慶喜が大政奉還を行った場所としても有名なところです。ウグイス張りといって、二の丸御殿の廊下を歩くと「キュッキュッ」と音がします。侵入者があったことを知らせる仕組みになっているのですが、生徒たちは興味深そうにそれらを体験していました。生徒たちもとても楽しそうです。

修学旅行3日目(御殿荘出発)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)、宿の前で記念撮影をして、班ごとにタクシーで出発しました。現地のタクシー運転手さんから、詳しいガイドをしていただきながら、それぞれの見学地を回ってきます。

修学旅行3日目(朝の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(金)、修学旅行3日目がスタートしました。朝食を食べ、今日は京都市内をタクシーで見学します。少々疲れがみられる生徒もいるようですが、最後の半日を楽しみたいと思います。

修学旅行2日目(夕食)

少し遅れた班もありましたが、5時45分には全員到着。6時から予定通り夕食をとりました。本日は焼き肉付きの豪華なディナーです。
つづきはまた明日お伝えします。
画像1 画像1

臨海学校写真閲覧(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)、1年生を対象に臨海学校で撮影された写真を閲覧しました。生徒たちは、楽しそうに思い出話に花を咲かせながら、写真を選んでいました。なお、購入希望者は、配布した封筒に必要事項を記入の上、本日連絡した方法で、決められた日時に担任の先生に提出してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために