校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

9月のおすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の給食おすすめメニューは、「大豆と小魚のカリカリ揚げ」です。甘辛に煮付けることで、日常生活で不足しがちな「大豆」と「小魚」を無理なく摂れる上、常備菜としても作り置きできる一品だそうです。レシピは、いつも通り、事務室前の封筒にあります。ぜひ作ってみましょう。

表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5月(月)の表彰の続きです。おめでとうございました。

表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(月)、サッカー部、吹奏楽部、バドミントン部、陸上部、新体操、テニスなどで活躍した生徒に対する表彰が行われました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

生徒会朝礼

画像1 画像1
 9月5日(月)の生徒会朝礼で、3年生生徒会役員から全校生徒に向けて話がありました。生徒会長からは「私でなければ一体誰が、そして今この時でなければ一体いつ声を上げるのか(If not me, who? If not now, when?)」という、エマ・ワトソンの言葉を引用しながら、挑戦することの大切さについての話がありました。これは、映画『ハリー・ポッター』シリーズのハーマイオニー・グレンジャー役でも知られる彼女が、女性親善大使として国連本部で行ったスピーチの言葉です。「自分の夢は自分で叶えるしかありません。皆さんに勇気づけられ、支えられたから、自分も生徒会長として頑張ってこられました。生徒の皆さんにも夢に向かって挑戦していってほしいと思います。そして、これからも、生徒会活動へのご協力をお願いします。」という生徒会長の言葉には、経験に裏付けられた重みが感じられました。あと少しで生徒会役員選挙が行われ、代替わりの時期を迎えます。先輩たちの思いを受け継いけるように、これからもがんばっていきましょう。

バドミントン部ねりま遊遊スクール開催

バドミントン部では今年度より、練馬区教育委員会青少年課育成支援係の「ねりま遊遊スクール」に参画し、中学生が企画・運営する小学生のための講座「バドミントンを楽しもう!」を実施しました。学区内および近隣の小学校から27名の児童(4〜6年生)が参加し、約3時間シャトルを追いかけ汗を流しました。12月に第2回、3月に第3回を予定しています。また一緒に楽しみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「Book Fes 石西」スタート(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(金)、図書委員会主催のイベント「Book Fes 石西」がスタートしました。これは、図書ビンゴを通して、多くの生徒に様々なジャンルの本に触れてもらうことを目的として行われるものです。初日から、たくさんの生徒が図書室を訪れ、イベントに参加してくれて、図書室は大盛況でした。開催期間は、9月2日(金)から9月30日(金)までです。ビンゴの数に応じて、景品も用意しています。ぜひ積極的にチャレンジしてみましょう。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

9月の給食目標

画像1 画像1
 9月の給食目標は「バランスのとれた食事について考えよう」です。夏の疲れが出やすい時期を迎えます。バランスのとれた食事を摂り、健康的な生活がおくれるように心がけていきましょう。

9月の生活目標

画像1 画像1
 9月の生活目標は、「学習習慣の見直しをしよう。(学習態度の見直し・自主的な見直し)」です。いよいよ2学期が始まりました。しっかりと気持ちを切り替え、授業や家庭学習に積極的に取り組み、自ら学習の環境作りをしていきましょう。

防災の日

画像1 画像1
本校の1年生で防災日ということで「わが家の防災標語」
        を作ってみました。
よかったものを紹介します。

 「大丈夫? 地震の備え 確認し 自分のことは 自分で守ろう!」


防災標語を考えた理由

 今は、地震のため、もしもの備えをやっていない人もいると思います。そんな人には、備えをちゃんとしてほしいし、自分の身は自分で守らなければいけないことを、伝えたいから。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(木)、2学期始業式が行われ、新学期が始まりました。校長先生から、次のようなお話がありました。
 今年はオリンピックイヤーにあたり、8月8日から8月21日までの17日間に渡って、ブラジルのリオデジャネイロで、第31回オリンピック競技大会が行われました。日本人選手も大いに活躍し、すばらしい競技が展開されました。2020年には、そのオリンピックが東京にやってくることを思うと、今から非常に楽しみです。
 さて、今回のオリンピックを通じて、「チーム力」という言葉がとても印象に残りました。団体種目だけでなく、個人種目にも用いられていました。選手たちは、オリンピックに臨む前に強化合宿を行います。そこでの生活を通して、「仲間同士の絆」や「ライバルと競い合いながらも支え合う心」が芽生えるそうです。それが「チーム力」として、選手たちを後押しし、実力を十二分に発揮できるとのことでした。この「チーム力」という発想は、スポーツだけに限られないのではないかと思います。学校行事はもちろん、日々の授業にも生かせます。学校生活の中で、悩んだり困ったりしたときにも、クラスや部活動などのチームが後押ししてくれるはずです。2学期は最も長く、充実した学校生活をおくれる時期です。一人一人のよさを発揮し、1学期の課題を改善し、皆で成長していける学期にしていきましょう。

明日から2学期が始まります

画像1 画像1
 8月31日(水)で夏休みも終わり、明日、9月1日(木)から2学期が始まります。充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか。今日は早めに明日の準備をし、しっかりと睡眠をとって、すがすがしい気持ちで新学期を迎えられるようにしましょう。夏休みを通して、一回り成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。なお、明日の時間割は以下の通りです。

 始業式(8:25〜 体育館に整列を済ませておきましょう。)
 1時間目 学活
 2時間目 木曜日2時間目の授業
 3時間目 木曜日3時間目の授業
 4時間目 木曜日5時間目の授業
 5時間目 OT
 ※授業は2期の時間割です。
 ※服装は式服です。
 ※給食はあります。
 ※宿題やしおりなど、忘れ物がないようにしましょう。
 ※夏季長期貸出図書の返却期限は、9月2日(金)です。

学校をきれいに

画像1 画像1
 早いもので、夏休みもそろそろ終わります。2学期を迎えるにあたって、生徒の皆さんが気持ちよく新学期を迎えられるように、主事さんたちは、様々な場所の点検をしたり、修理をしたり、清掃をしたりしてくださっています。いつも細やかなお心遣いをしていただき、どうもありがとうございます。学校が始まったら、一層きれいな環境にしていけるように、また皆で協力していきましょう。

新着図書を配架しました(図書室)

画像1 画像1
 あと少しで夏休みも終わります。楽しい夏休みを過ごすことはできたでしょうか。また、素敵なの本と巡り会うことはできましたか。夏休みの間、図書室にもたくさんの新着図書が入りました。図書室を入ってすぐの、新着図書コーナーに配架しましたので、ぜひご覧ください。なお、夏休み長期貸出の返却期限は、9月2日(金)です。ご協力、よろしくお願いします。

保育園ボランティア(JRC委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JRC委員会では、8月3日(水)、12日(金)、22日(月)の3日間、保育園「コビ−プリスクールせきまち(COBY)」を訪問し、ボランティア活動に取り組んできました。生徒たちは、初めこそ緊張した面持ちをしていましたが、園児たちがとても人なつこくかわいらしかったこともあり、すぐに打ち解け、楽しみながらも真剣に活動することができました。生徒たちは、園児とボール遊びやダンス、鬼ごっこ、園庭での水遊びなど、様々な遊戯を通して、園児たちとの交流を深めていました。食事の際には、ある女生徒が女の子の髪を優しく結んであげる場面もみられました。園児たちがお昼寝をしている間には、洗濯、掃除、布団の準備や片付けなど、職員のお手伝いにも積極的に取り組んでいました。事後、参加生徒から「とてもやりがいを感じた。」「また参加したい」という感想が多く寄せられました。生徒たちにとっても、多くのことを学ぶ良い機会になったようです。コビ−プリスクールせきまちの皆様、貴重な機会をいただき、どうもありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

臨海学校が終わりました

画像1 画像1
 8月8日(月)から11日(木)まで、3泊4日で行われた「平成28年度岩井臨海学校」が終了しました。生徒たちは、海という大自然の中で遠泳に挑み、最後には見事大遠泳を成功させることができました。また、集団生活を通じて、一人一人がルールや時間を守って行動することの大切さや、仲間と心を一つにすることの重要性などについて、考えることもできたようです。臨海学校を通じて学んだことを、ぜひこれからの生活に活かしていきましょう。これからのさらなる成長を楽しみにしています。
 なお、健康管理のため、11日(木)と12日(金)には検温チェックを必ず行い、しおりに記入しましょう。しおりの提出は、9月1日(木)です。また、9月1日(木)の日程は、1時間目学活(始業式)、2時間目授業(木2)、3時間目授業(木3)、4時間目授業(木5)、5時間目OTです。時間割は、2期のものになります。服装は「式服」です。

学校到着(臨海学校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月11日(木)の12時頃、臨海学校に行っていた生徒たちは、学校(青梅街道付近)に無事到着しました。生徒たちは、充実した笑顔で学校をあとにしました。家にまっすぐに帰っていることと思います。家に帰ったら、土産話をしつつ、ゆっくりと体を休めましょう。

臨海学校最終日その2

ただいま、ザフィッシュでお土産を買っています。
10時出発予定です。

画像1 画像1

臨海学校最終日その1

閉校式を終えて9時05分ベルデを出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

臨海学校3日目夜レク

3日目の夜は恒例のダンスレボルーション大会。
男女に別れてクラスごとにダンス発表をおこないました。校長先生からの講評の後には、先生たちのお芝居、ダンスのプレゼント。
寸劇「千葉浦太郎」とダンス「パーフェクトヒューマン」が上演され、大歓声を浴びていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

臨海学校3日目その4

午後からスイカ割大会が始まりました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために