校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

臨海学校3日目その3

10時40分男子35バディ104名全員無事完泳することができました。今回は全員が大遠泳を完泳することができ、すばらしい経験をすることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

臨海学校3日目その2

女子は全員無事ゴールしました。男子は10時10分にスタートしました。期待してください。


画像1 画像1 画像2 画像2

臨海学校3日目その1

3日目は7時からの朝食バイキングで始まりました。
9時からは大遠泳が始まりました。最初は女子30バディがスタート、この後男子がスタートします。全員無事ゴールできるか、皆さん応援してください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

臨海学校2日目です!

2日目。光一中と一緒に水泳実習を開始しました。
午前の練習の後は冷しうどんの昼食を取りました。
みんな元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

臨海学校その3

12時30分みんなでそろって食堂での昼食が始まりました。食事の後はいよいよ浜に出て水泳訓練が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

臨海学校その2

10時05分海ほたるに到着し20分間の休憩後出発し、11時30分ベルデ到着しました。写真は開校式の様子です。

画像1 画像1

臨海学校出発

平成28年度岩井臨海学校が始まりました。
8月8日(月)朝8時、6台のバスが197人の1年生を乗せて、練馬区立岩井少年自然の家「ベルデ岩井」に向けて出発しました。今日から3泊4日の臨海学校が始まります。
「海」という自然に親しみ、また、日常の学校生活では体験できない友達や先生との交流を深めてほしいと思います。
画像1 画像1

臨海学校前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月5日(金)、1年生を対象に臨海学校前日指導を実施しました。集合の時間や場所、臨海学校の心構え、持ち物などについて最終確認をしました。生徒の皆さんは、もう一度「臨海学校のしおり」に目を通しておきましょう。今まで、生徒たちは臨海学校に向けて係会を行ったり、水泳練習に取り組んだりしてきました。臨海学校では、岩井の海をチームで泳ぐ体験や、宿舎での集団生活を通して、貴重な体験をたくさんしてきてほしいと思います。みんなで協力して、よい臨海学校にしていきましょう。なお、臨海学校の詳細については「臨海学校のしおり」や「保護者説明会資料」などをご参照ください。

立野小学校夏祭り

画像1 画像1
 7月23日(土)今年も恒例の立野小夏祭りがおこなわれました。大勢の小学生・保護者の皆さん、卒業生などが参加し、盛大にお祭りがおこなわれていました。中学校からもPTAの生活委員会の皆さんを中心に、副校長先生はじめ、先生方も参加してこの日は見回りをおこないました。特に大きな事故やケガもなく、皆さん楽しそうに祭りに参加されていました。久しぶりに会う卒業生もいて、成長の速さに驚かされました。このような地域のお祭りが、近年減ってきています。ぜひ今後も続いてほしいと願っています。

熱中症対策(糖分の取り過ぎには注意!)

画像1 画像1
 夏も本番を迎え、暑い日が続いています。それぞれ水分補給をしながら、熱中症対策をしているところだと思います。その際、注意しなければならないのは、糖分の取り過ぎです。「ペットボトル症候群」という名前を聞いたことがある生徒も多いと思います。これは、清涼飲料水の飲み過ぎによる、急性の糖尿病のことです。甘いものをたくさん飲んで、もっとのどが渇く経験をしたことはありませんか? それは、糖分を多く含んだ飲料水がたくさん摂取されたことにより、血糖値が急上昇し、それを正常に戻そうとインシュリンがたくさん出されたので、逆に低血糖になったからです。ひどいときは、意識がもうろうとして突然倒れることもあるそうです。中学生の一日の糖分摂取量は20g(角砂糖1個約g×約5個分)です。保健室前に、詳しい掲示がありますので、ぜひ参考にして、健康維持に役立てていきましょう。

臨海学校水泳練習(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日(木)、臨海学校へ向けての水泳練習が終わりました。1年生たちも、大分泳ぎに慣れてきました。「足をつけないようにがんばろう」「みんなでそろって泳ぎ切ろう」という意識も高まってきているようです。来週から始まる臨海学校では、海での遠泳に臨みます。気を引き締めて、がんばっていきましょう。なお、明日8月5日(金)9時から、本校体育館で臨海学校事前指導を行います。しおりと筆記用具を持参してください。8月2日(火)から毎日朝夜2回、体温測定をして健康状況等をしおりに記入していると思います。もう一度、点検しておきましょう。

海外派遣無事帰国しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入ってすぐに行われた練馬区立中学校生徒海外派遣は、無事終了しました。本校代表生徒たちも大きな成果を上げてきました。今週末には事後研修会も開かれ、オーストラリア滞在のまとめの学習に入ります。写真はジェットスターに乗り込む派遣生たち、イプスウィッチの町並み、練馬区役所に帰着した校長先生と派遣生です。

読書案内(練馬区立図書館より)

画像1 画像1
 練馬区立図書館から、『平成28年度版コンパス〜君に届けるこの1冊〜』が届きました。これは、中学生・高校生向けの図書を紹介したものです。図書室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください。なお、中学生向けの図書は以下の通りです。夏休みを利用して、読んでみましょう。

瀬尾まいこ(著)
 『あと少し、もう少し』 新潮社

ミケーラ・デプリンス(著) エレーン・デプリンス(共著)
田中奈津子(訳)
 『夢へ翔けて−戦争孤児から世界的バレリーナへ−』 ポプラ社

市川朔久子(著)
 『ABC! 曙第二中学校放送部』 講談社

吉野万理子(著)
 『赤の他人だったら、どんなによかったか。』 講談社

藤野恵美(著)
 『雲をつかむ少女』 講談社

ベン・マイケルセン(著) 原田勝(訳)
 『スピリットベアにふれた島』 鈴木出版

角野栄子(著)
 『トンネルの森 1945』 KADOKAWA

サンキュータツオ(著)
 『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』 角川学芸出版

大塚敦子(著)
 『〈刑務所〉で盲導犬を育てる』 岩波書店

池澤春菜(著) 伊勢崎賢治ほか(著)
 『世界を平和にするためのささやかな提案』 河出書房新社

高槻成紀(著)
 『動物を守りたい君へ』 岩波書店

臨海学校水泳練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、8月8日(月)から11日(木)までの3泊4日で、岩井に臨海学校に行ってきます。8月1日(月)からは、臨海学校へ向けての水泳練習も始まりました。主に、臨海学校での遠泳に備えて隊形を整えて、長く泳ぐ練習に取り組みます。仲間と息を合わせたり、プールに足をつけないように心がけたりしながら、生徒たちは一生懸命に練習に励んでいます。水泳特別指導は、8月1日(月)から8月4日(木)までの4日間です。一回一回の練習を大切にして、力を高めていきましょう。なお、臨海学校事前指導を、8月5日(金)9:00から本校体育館で行います。しおり(健康チェック表を記入してあるもの)と筆記用具を忘れずに持参してください。

先輩からのメッセージ

画像1 画像1
 8月2日(火)、石神井西中学校の卒業生が来校し、在校生へメッセージを書いてくれました。今年の夏、西東京代表として、甲子園へ初出場を決めた、八王子学園八王子高校野球部の生徒です。「夢」という言葉からは、夢をもち、それに向かってひたむきに努力を続け、実現してほしいという、先輩からの強い思いが伝わってくるようです。この色紙は、職員室前廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

新着図書続々入荷

画像1 画像1
 早いもので7月も終わり、8月に入りました。楽しく充実した夏休みを過ごすことはできているでしょうか。生徒の皆さんは、夏休みを利用して、読書にも取り組んでくれていることと思います。お気に入りの本は見つかりましたか。さて、図書室にも、様々な分野の新着図書がたくさん届いてきています。夏休み明けには利用できるように準備を進めています。お楽しみに。

梅雨明け

画像1 画像1
 気象庁の発表によると、関東甲信越地方は7月28日(木)ごろに梅雨明けを迎えたそうです。これから本格的に夏の暑さがやってきます。しっかりと水分補給をしたり、睡眠をとったりしながら、健康管理に気をつけていきましょう。

夏季補充教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日(月)から29日(金)までの間、1年生を対象に夏季補充教室を実施しています。英語、数学、国語の3教科について、時間を区切って学習を進めています。学習ボランティアとして、本校の卒業生も補充教室に参加し、一緒に学習をしています。得意な分野をさらに伸ばし、苦手なところは克服していけるように、がんばっていきましょう。

夏季補充教室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日(月)から、2年生を対象に、夏季補充教室を実施しています。卒業生も学習ボランティアとして参加し、生徒たちと一緒に学習に取り組んでくれています。補充教室を通じて、力を高めていきましょう。

海外派遣出発しました

7月22日、練馬区役所多目的会議室にて練馬区中学校生徒海外派遣の出発式が行われました。河口浩教育長からの見送りのことばを始め、派遣生代表のことばなどがありました。本校からは松丸校長が副団長として2名の派遣生の堂山くんと金田さんとともにバスに乗り込み成田へと向かいました。7泊8日のオーストラリア、イプスウィッチでの生活が始まります。なお、結団式、出発式の様子、オーストラリアでの生活は練馬区中学校生徒海外派遣の公式ツイッターで紹介されます。
https://twitter.com/28kaiha_nerima

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために