校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

図書イベント準備(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、図書委員会では来週から実施予定のイベントの準備を進めています。図書委員の皆さんは一生懸命に、イベントの進め方について打合せをしたり、イベントで使い物を一つ一つ丁寧に作成したりしてくれています。イベントについての詳細は、来週月曜日の生徒会朝礼で、図書委員長からお話をする予定です。お楽しみに。

西中討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(金)、西中討議を行いました。今回は、「昼休みの体育館の使用について」というテーマで話し合いをしました。西中討議は、今までクラスごとに行われることが多かったのですが、今回はいくつかのクラスの生徒が集まって、学級委員を中心に討議に臨みました。今後は、討議を通じて出された意見をもとに、考えをまとめていく予定です。

JET青年来校

画像1 画像1
 1月13日(金)、JET青年が1年生の体育の柔道の授業に参加しました。1年生も授業の授業に入ったばかりなので、JET青年と一緒に柔道着の着方など、基本的な事柄について学習をしていました。

おすすめ図書紹介(図書委員会)

画像1 画像1
 現在、図書委員が選定した「おすすめの図書」を、図書室前に掲示しています。図書委員の皆さんが、皆に読んでほしい本を選び、丁寧に紹介文も書いてくれています。本の表紙や請求番号なども掲示していますので、これからの読書活動に役立てていきましょう。

かぜ・インフルエンザ予防標語(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風邪やインフルエンザが流行しやすい時期に入りました。保健委員会では、かぜ・インフルエンザ予防標語を作成し、健康管理を呼びかけています。ぜひご覧ください。

3年生家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「麻婆豆腐(マア プオ ドウ フウ)」(豆腐とひき肉のくず煮)です。
 これは四川の陳麻婆夫人が考え出した料理で、安くて栄養のある料理として喜ばれます。


 写真は、調味料を調合して準備している生徒、ねぎを10cm分せん切りしている生徒、豆腐を水切りで1cm角に切っている生徒です。食器、調理器具を用意する生徒もいて、みんな分担してがんばりました。

第4回後期各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(木)、第4回各種委員会を行いました。2017年になって初めての各種委員会ということで、生徒たちは、それぞれの活動について再確認したり、これから実施する企画について検討したりしていました。今年もそれぞれの役割をしっかりと果たし、石神井西中学校をよりよくしていけるように、お互いに協力していきましょう。

図書室、お正月仕様に

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年を迎え、図書室の装飾もお正月仕様になりました。新着図書の貸し出しも始まり、多くの生徒が図書室に来室してくれています。来室の際には、ぜひ装飾の方もご覧ください。

保健ポスター

画像1 画像1
 保健室前に「パーフェクトをめざそう」というポスターが貼ってあります。気温が下がり、空気が感染するこの時期は、体調を崩しやすい時期です。うがい・手洗いの励行、バランスの良い食生活、十分な睡眠、マスクの着用などに心がけ、お互いに健康管理に努めていきましょう。

はがきが届きました

画像1 画像1
 昨年暮れに学校に届いたおはがきを紹介します。

 2016年残りわずかとなり今年を振り返りつつ石神井西中学校のみなさんとのことを思い出しています。今年2月にみなさんとシッティングバレーボールが出来て楽しかったです。また一緒にやれたら嬉しいです。2020東京パラリンピックに向けて頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
  2016.12.20.シッティングバレーボール全日本代表選手一同

中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(水)、第4回後期中央委員会を行いました。今回は、今週金曜日に行われる「西中討議」についての最終確認をしたり、資料を作成したりしました。西中討議では、学級委員を中心にクラスを越えた議論が展開される予定です。お互いに協力して、実りのある時間にしていきましょう。

「税の標語」掲示

画像1 画像1
 「税の標語」で優秀賞に選ばれた作品が、校長室前に掲示されています。ぜひご覧ください。

1月のおすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の給食おすすめメニューは、「小魚のふりかけ」です。手作りのふりかけは、給食でも人気の一品です。水気がなくなるまで弱火でよく炒めることが、成功の秘訣です。まとめて数日分作って冷蔵庫で保存できるうえ、栄養もあるので、忙しい朝などにも最適です。レシピは、いつも通り、事務室前の封筒にあります。ぜひチャレンジしてみましょう。

図書室もスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(火)、図書室の利用も始まりました。早速、多くの生徒が来室してくれました。新着図書の貸し出しも今日から始まり、給食後に急いで図書室を訪れ、お目当ての本を借りていく生徒もたくさんいました。これからも、多くの皆さんのご利用をお待ちしています。なお、冬休み長期貸出の返却期限は、本日1月10日(火)です。ご協力をお願いします。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 1月10日(火)、3学期始業式が行われました。まず、校長先生から次のようなお話がありました。日本には、1月1日午前0時を一つの節目として、新たな一歩を踏み出すという習慣があります。冬休みの間、そうした日本の伝統・文化・慣習に触れる機会が多くあったのではないでしょうか。ここでは、「食」に焦点を合わせましょう。日本食は、2013年に世界無形文化遺産にも選ばれた素晴らしいものです。年中行事や冠婚葬祭などの場面では、特に「食」から日本の伝統文化を垣間見ることができます。例えば、12月31日に年越しそばを食べますが、そばは長く切れやすいことから、年越しそばには、長生きできるようにという思いや良くないものを断ち切ろうという願いが込められています。また、お正月のおせち料理にも、健康でしっかりと働く(勉強する)ことや家族仲良く平穏な生活をおくることへの願いが込められています。黄色(金色)の栗きんとんには商売繁盛への、初日の出を表す紅白の蒲鉾には活力ある生活への願いが、それぞれ込められています。それぞれの料理に、どのような意味があるのかをぜひ調べてみましょう。
 お正月といえば、「お雑煮」です。一口に雑煮といっても、地域や家庭によって様々なものがあります。雑煮は漢字からも推測できるように、雑多なものを煮たものですが、そのことによって、それぞれの食材の良さが一つになって深い味わいが出ます。学校もそれと似たところがあります。学校には、いろいろな個性や考え方をもった人が集まっています。それぞれの人が、一生懸命に自分なりの良い味を出すことで、クラスにも学校にもいい味わいが出てきます。3学期は、それぞれの学年の締めくくりの時期です。合唱コンクールという大きな行事もあります。深い味わいのある合唱を聴けることを楽しみにしています。自分の夢や目標などをどのような道筋で達成するのかを考え、自分磨きをしていきましょう。3年生は進路選択をするとともに、中学校3年間を締めくくることができるように、力を発揮していきましょう。一人一人が健康に注意しながら、よい学期になるように祈っています。
 その後、各学年の学級委員から、昨年の振り返りと今後の課題について話がありました。「来年度は、1年生は先輩に、2年生は最高学年に、3年生は新たな進路に進んでいきます。目標をしっかりと立てて、力強く歩んでいきましょう」というメッセージを心に刻んで、充実した3学期にしていきましょう。
 最後になりましたが、旧年中、保護者の皆様、地域の方々には本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

一陽来復

画像1 画像1
 2学期の終業式で、校長先生から「一陽来復」についてのお話がありました。「一陽来復」は冬至の別名で、その日を境に太陽の力が徐々に回復していくことから、運気が上がり幸運が訪れるという意味を持つ言葉とのことでした。そのときに示された「書」が校長室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために