校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

面接練習1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、第3学年では、各クラスの学級委員が面接官を務め、面接の練習を行いました。生徒たち自身でロールプレイをすることで、どのように面接に臨んだらよいのかを考えることができたようです。今後は、担任の先生、副校長先生、校長先生の力をお借りして、さらに実践的に練習に励んでいく予定です。貴重な機会を大切にして、多くを学んでいきましょう。

教育実習生研究授業(数学科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(水)、2年生を対象に教育実習生が数学科の研究授業を行いました。今回の授業では、一次関数の単元において、切片が分数のときの一次関数のグラフを書くという課題に取り組みました。必ずしも容易ではない問題もありましたが、生徒たちは一生懸命に課題に取り組んでいました。

10月のエコキャップ運動(JRC委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(木)、JRC委員会では10月のエコキャップ運動を行いました。今回も多くの生徒が活動に参加してくれました。いつもご協力ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。

1年生校外学習班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、1年生は班会議を開いて、校外学習の決まりなどについて確認をし合いました。具体的に行動をイメージしながら、学習を進めることができたようです。

教育実習生研究授業(美術科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(水)、2年生を対象に教育実習生が美術科の研究授業を行いました。「紙ひもアート〜自分の気持ちを紙ひもで表現しよう〜」という題材で、生徒たちは今までアイデアスケッチを作成したり、紙ひもの貼り方を学習したりしてきました。今回の授業では、今までの学習を生かしながらそれぞれの作品を作り上げ、お互いに鑑賞し合いました。生徒たちは、楽しみにながらも真剣に作品作りに取り組み、それぞれの気持ちを表す作品を作成することができたようです。

ステップアップ教室

画像1 画像1
 本校では、数学に関する基礎的基本的な知識や技能を身につけたり、数学の学習習慣を確立したりすることを目的に、毎週火曜日と木曜日の放課後に「ステップアップ教室(学校・地域連携事業の地域未来塾)」を行っています。10月18日(火)からは1年生の希望者も加わり、一生懸命に学習に励んでいます。得意なところはさらに伸ばし、苦手なところは克服していけるように、これからもがんばっていきましょう。

校外学習計時係係会(1年生)

画像1 画像1
 10月18日(火)、1年生の校外学習計時係の係会を行いました。明日からは、それぞれの施設の見学時間を考えながら、班ごとに行程表を検討していきます。スムーズに行動できるように、しっかりと計画を立てていきましょう。

セーフティ教室(第2部 協議会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(月)、セーフティ教室(第1部)終了後、会場を視聴覚室に移して、警察・保護司・教員・地域の方・保護者の方々と、「子供たちを取り巻く問題行動・犯罪被害について」というテーマで協議会(セーフティ教室 第2部)を行いました。練馬区管内の非行・犯罪の発生状況などについて報告があった後、非行・犯罪が起こる背景や有効な働きかけの仕方などについてディスカッションが展開されました。今後のヒントになるような意見が多く出され、有意義な時間を過ごすことができました。

セーフティ教室(第1部 講演会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(月)、全学年生徒と全学年保護者を対象に「平成28年度セーフティ教室」を本校体育館で実施しました。石神井警察署から講師をお招きし、「万引き、自転車窃盗等の問題について」という題目で講演をしていただきました。中学生が非行・犯罪に陥っていく過程をDVDで観ながら、事前に防止するためにはどうすればよいのかを考えました。「家族や友達など、自分のことを大切にしてくれている人たちとの絆を大切にすること」「非行・犯罪に陥らないようにきっぱりと断る勇気を持つこと」など、生徒たちは多くのことを学ぶことができたようです。

野球部練習試合レポート

久しぶりの休日の晴天、大きな声が飛び交い、野球部が練習試合を行いました。
西中×昭和、西中×明法、二試合とも西中の勝利。
今日の試合では、色々なポジションを子供達は経験することができていました。この調子で今後も頑張ってください!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路コーナー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生の廊下には「進路コーナー」が設置されています。各クラスの進路係が中心になって、都立と私立に分けてわかりやすく資料を掲示してくれています。いつもどうもありがとうございます。掲示される資料も充実してきました。ぜひ進路選択の参考にしていきましょう。

職場体験新聞(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、2年生の廊下には、生徒たちが職場体験で学んだことや考えたことをまとめた「職場体験新聞」が掲示されています。記事の内容はもちろん、レイアウトや資料の提示の仕方など、それぞれに工夫しています。お互いの作品を読み合って、進路学習についての学習を広げたり、深めてたりする切っ掛けにしていきましょう。きっと新たな発見があるはずです。

食事づくりレポート(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、1年生の廊下には、生徒たちが家で料理をした「食事づくり」についてのレポートが掲示されています。それぞれにメニューを考え、工夫をして食事を作った様子が伝わってきます。お互いにレポートを読み合い、それぞれのレシピを参考にして、いろいろな料理にチャレンジしてみましょう。

アスリートサイン

画像1 画像1
 現在、校長室前の廊下に、講演会にいらっしゃったアスリートたちのサインを掲示しています。ぜひご覧ください。

おいしい本特設コーナー(図書室)

画像1 画像1
 現在、図書室では「おいしい本特設コーナー」を設けています。“みのりの秋”“食欲の秋”ということで、読んでおいしい本を集めてみました。食をテーマにした小説から料理のレシピまで、さまざまな本がそろっています。ぜひご利用ください。

社会福祉施設体験学習前日指導(3年生)

画像1 画像1
 3年生は、10月14日(金)、20日(木)、25日(火)の3日間、クラスごとに小グループに分かれ、社会福祉施設体験学習をしてきます。これは、社会福祉施設でのボランティア活動を通じて、地域社会の一員をしての自覚を深め、思いやりの心やコミュニケーション能力を育み、奉仕の心を養うことなどを目的として行われるものです。これまで、生徒たちは仲間と話し合いながら、計画書を作成して準備を進めてきました。本日の事前指導では、その最終確認を行いました。お互いに協力をしながら、明日からの体験学習を有意義なものにしていきましょう。最後になりましたが、各社会福祉施設の皆さま、この度は生徒たちを快く受け入れてくださり、どうもありがとうございます。お手数をおかけしますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

PTA教養委員会講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)、PTA教養委員会講演会が開催されました。今回も多くの皆さまに参加していただき、どうもありがとうございました。本校からも、校長、副校長、心のふれあい相談員が講演会に参加しました。今回は、NPO法人ウィッシュ・プロジェクトから講師をお招きして講演をしていただきました。受講生からは、「聴き方のコツとして、人の話を聴きながら頭の中に『吹き出し』をつくらないとおっしゃっていたことが、特に印象的でした。相手の話を聴くときには、何を言おうか考えずに、懸命に聴くことに専念してみます。また、話すコツとしては、『自分の領域』の中だけで話すということ印象に残りました。実践していきたいと思います。」という感想が寄せられました。有意義な学びの機会になったようです。最後に、本講演会を企画・運営をしてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。

校外学習説明会(2年生)

画像1 画像1
 10月12日(水)、2年生を対象に「校外学習説明会」を行いました。2年生は、11月11日(木)に台場方面に校外学習に行ってきます。科学未来館やリスーピアなどを訪問して理数学習をします。今回は、校外学習の概要やこれからの学習スケジュールなどについて、担当の先生からお話がありました。今後は、事前学習を進めたり、係活動に取り組んだりしていく予定です。

校外学習第1回係会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(水)、1年生を対象に第1回校外学習係会を行いました。班長、計時係、記録係、生活・会計係、行程係に分かれて組織づくりをしたり、活動方針を考えたりしました。係会後にはクラスに戻って、班ごとに報告会を開きました。これからも、一つ一つ丁寧に準備を進めていきましょう。

あいさつ推進ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、校内に生徒が作成してくれた「あいさつ推進ポスター」が掲示されています。先日、小・中連携あいさつ運動も実施されました。キャンペーン期間中だけでなく、日常生活の中でも、お互いにあいさつを交わし、気持ちよく学校生活を送っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために