校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

合唱コンクール選曲会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(火)、1年生は合唱コンクール選曲会を行いました。音楽の時間に選んだ6曲を、クラスごとにすべて聴き、自分たちのクラスで歌いたい曲を決めました。今後は、それぞれのクラスから出た意見をすり合わせて、曲を決定していく予定です。

2年生校外学習事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、2年生は校外学習の事後学習に取り組んでいます。今回、生徒たちは科学未来館やリスーピアなどで学んだことや感じたことを、一生懸命にレポートにまとめていました。今後は、それぞれがまとめたものをもとに、班ごとに掲示物を作成していく予定です。

3年生集合写真

画像1 画像1
 11月22日(火)、3年生を対象に学年の全体写真を撮影しました。生徒たちは、仲間とともに明るい笑顔で撮影に臨んでいました。写真は、撮影準備の風景です。正式な集合写真は、卒業アルバムに掲載される予定です。楽しみにしていてください。

2学期期末テスト(3日目)

画像1 画像1
 11月22日(火)、2学期期末テスト(3日目)を実施しました。生徒たちは、数学と理科と保健体育のテストに、一生懸命に取り組んでいました。明日は、勤労感謝の日でお休みです。ゆっくりと身体を休めて、祝日明けからまたがんばっていきましょう。

石神井西小学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(月)、中学校の先生が石神井西小学校に出向き、出前授業を行いました。今回は、国語、数学、理科の3教科の授業を実施しました。児童たちは、先生の話を聞きながら、手作りスピーカー作りなどの課題に、楽しそうに授業に取り組んでいました。

2学期期末テスト(2日目)

画像1 画像1
 11月21日(月)、2学期期末テスト(2日目)を実施しました。1・2年生は社会と音楽と美術のテストに、3年生は社会と音楽のテストに、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。明日は、いよいよ2学期期末テストの最終日です。数学、理科、保健体育の3教科のテストを実施します。最後までがんばっていきましょう。
 なお、明日は給食があります。午後はOTの授業の後、小学生が本校を訪問し、部活動見学会を行う予定です。

2学期期末テスト(1日目)

画像1 画像1
 11月18日(金)、2学期期末テストが始まりました。生徒たちは、国語、社会、技術・家庭のテストに一生懸命に取り組んでいました。2学期期末テストは、来週の火曜日まで行われます。11月21日(月)は、社会、音楽、美術のテストを実施します(3年生は、美術のテストの時間に道徳を実施します)。土曜日と日曜日を利用して、しっかりと準備を進めていきましょう。

第2回校区別協議会(分科研究協議会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(木)、公開授業後に分科会に分かれて協議会を行いました。数学や理科など、8つの分科会に分かれて研究協議をし、これまでの活動のまとめと今後の展望について話し合いがなされました。今後も、中学校と小学校の連携を深めていきたいと思います。

第2回校区別協議会(公開授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(木)、石神井西中学校を会場として、石神井西中学校と小中一貫研究グループの、石西小、立野小、関町小の先生が集まり、校区別協議会を実施ました。協議会の前には公開授業も行いました。生徒たちは、パソコンを使って作品を仕上げたり、仲間と楽しそうに合唱を歌ったりと積極的に活動に取り組んでいました。

リスーピアについての掲示物

画像1 画像1
 現在、理科室前の廊下に「リスーピア案内」が掲示されています。先日、2年生は校外学習で訪問してきました。掲示物を事後学習に役立てていきましょう。また、2年生以外の生徒も、ぜひ理数教育への関心を高めるためのきっかけにしてきましょう。

今日の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、午後に小学校の先生方が授業参観にいらっしゃる関係で5時間目のスタートを遅らせたため昼休みがいつもより長くなりました。
 校庭ではいつもたくさんの生徒たちが遊んでいるのですが、今日はさらに多くの生徒が、サッカー、バレーボール、バスケットボール、だるまさんが転んだよなどで楽しそうに遊んでいました。

竹取物語絵巻(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は国語の時間に、古典教材で『竹取物語』を学びました。1年生の廊下には、絵巻を示しながら、教科書には載っていなかった部分も含めて、『竹取物語』について解説した掲示物が貼ってあります。ぜひ、学習の参考にしていきましょう。なお、図書室にも、『竹取物語』をはじめ、古典についての本がたくさん揃っています。ぜひご利用ください。

映像化特設コーナー(図書室)

画像1 画像1
 現在、図書室では映画化などをされた作品を集めて、特設コーナーを設けています。本で読むと、映像を見るのとはまた一味違った楽しみを見いだせるはずです。ぜひ、ご利用ください。

一斉練馬キャベツ給食(11月16日実施予定)

画像1 画像1
 明後日(11月16日)に、練馬区の小中学校で「一斉練馬キャベツ給食」が実施されます。本校では、練馬キャベツをたっぷりと使った「ホイコーロー」を作る予定です。お楽しみに。

世界ともだちプロジェクト×給食コラボ

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前に「給食だより」でもお伝えした通り、世界ともだちプロジェクトと給食とのコラボ企画を実施しています。アメリカからはフレンチトーストとチリコンカンを、デンマークからはフリカデラを、インドネシアからはナシゴレンをそれぞれ取り上げました。本校舎1階給食室前に、実際に出された給食が掲示してありますので、ぜひご覧ください。なお、図書室にもこのコラボ企画にちなんだ特設コーナーがあります。ぜひご利用ください。

面接練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生を対象に、校長先生や副校長先生による面接練習を行っています。進路先での面接を想定して、今までよりもさらに実践的な内容になっています。生徒たちは、面接での所作を確認したり、応答の仕方を考えたりしながら、真剣に練習に臨んでいました。面接後には具体的なアドバイスもいただけます。ぜひ、今後に生かしていきましょう。

ペットボトルフォルダー作り(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、家庭科の授業で1年生は「伸縮自在・新型ペットボトルフォルダー(リバーシブル)」作りに取り組んでいます。一針一針真剣に縫ったり、丁寧にアイロンがけをしたりしながら、生徒たちは一生懸命に作品作りに取り組んでいました。

2年生学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(月)、2年生は生徒総会に向けて、クラスごとに学級討議を行いました。生徒たちは、生徒総会の議案書をもとに、お互いに意見を出し合いながら、真剣に話し合いを進めていきました。

1年生校外学習事後学習(外国人へのインタビュー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(月)、1年生は校外学習で外国人に行ったインタビューについてのまとめ学習を行いました。生徒たちは、自分たちで撮影した写真やインタビューのメモを見ながら、楽しみながらも真剣に作品作りに取り組んでいました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(月)、全校朝礼を実施しました。先日、石神井西小学校で140周年式典が行われましたが、校長先生からは、練馬区の学校の歴史を踏まえて、次のようなお話がありました。
 江戸時代、子どもたちは藩校や寺子屋で学んでいましたが、明治5年に学制が発布され、学校制度が始まりました。練馬区では、明治7年に石神井小学校が開校し、当時の本校の学区内の子どもたちは、その学校まで一生懸命に通っていました。その後、村の人々(当時は関村と呼ばれていたそうです)の働きかけで、石神井小学校の分校を経て、140年前に石神井西小学校が誕生しました。石神井西小学校は、練馬区の中でも三番目に古い小学校です。当時は授業料も教科書代も自分自身で用意しなければならなかったため、学校に通えなかったり、途中でやめてしまう子どもたちもいました。村の人々は、その状況を改善すべく、農地を開墾して野菜を作り、その収益を寄付することで、子どもたちが学校に通える環境を整備していきました。児童の増加に伴い、上石神井小学校、関町小学校、関町北小学校、立野小学校が開校することになります。現在、石神井西小学校では約1万人、関町小学校では約7900人の卒業生がいます。このように、学校には様々なエピソードがあり、その背景には、地域の方々の「子どもたちに学校に通わせてあげたい」という熱い思いがあります。本校も、来年70周年を迎えます。今までの歴史を振り返り、感謝の気持ちをもって未来に向かって進んでいきたいと思っています。その準備を、今から進めていきましょう。
 なお、社会科の授業で『わたしたちの練馬』という資料が配付されていますので、ぜひ活用していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために