校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

合唱コンクール選曲会

画像1 画像1
 現在、3月に行われる合唱コンクールにむけて、クラスごとに選曲会を実施しています。複数の合唱曲を聴いて、クラスで歌いたい曲を選定しています。クラスの希望が出そろった後、重複しないように話し合いを行って合唱する曲を決定し、練習に励んでいく予定です。

後期委員・係決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、後期委員・係決めを各クラスごとに行っています。前期の成果を引き継ぎ、よりよいものにしていけるように、しっかりと役割分担をしていきましょう。

教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日(月)、全校朝礼で教育実習生の紹介がありました。今回は3名の教育実習生をお迎えしました。実習期間は3週間と限られていますので、積極的に話しかけて、交流を深めていきましょう。

表彰(連合陸上大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(月)、先日行われた第54回練馬区中学校総合体育大会(陸上競技大会)の表彰式が行われました。総合準優勝(女子優勝・男子8位入賞)という素晴らしい成績でした。受賞者の皆さん、おめでとうございます。なお、個々の記録については、職員室前の廊下に掲示してあります。ぜひご覧ください。

全校朝礼

画像1 画像1
 10月3日(月)、全校朝礼を行いました。校長先生からは、パラリンピックについてのお話がありました。パラリンピックは、障碍のある人たちによるスポーツの祭典です。パラリンピックの「パラ」には、「もう一つの」という意味があり、パラリンピックは「もうひとつのオリンピック」とも言われます。イギリスの病院で行われた、車いすの人たちによるアーチェリーの競技会が発祥だそうです。当初は、オリンピックと実施時期も実施場所も異なっていましたが、1964年の東京大会から同じ時期に同じ場所で実施されるようになりました。失われた運動機能を補助するために、競技用の義足や車いすなどが使用されます。科学技術の進歩により、人間の足の反発力よりも大きい義足も開発されています。例えば、今大会の走り幅跳びでは、8m21という素晴らしい記録が出ました。これに対しては、義足のおかげか本人の努力の成果かという話題もありましたが、装具を自分の体の一部として使いこなしているという点で、やはり本人の努力によるものが大きいのではないかと思います。本校は、オリンピック・パラリンピック教育推進校として、これまでにも、ブラインドサッカーやシッティングバレーボールなどの講演を聞いたり、体験をしたりしてきました。今週の土曜日には、車いすバドミントンの講演会や実技体験を行います。車いすバドミントンは、2020年から正式種目になる予定の競技です。皆さんには、この貴重な機会を通して、様々なことを感じ取り、障碍者スポーツに対する関心を高めてほしいと思います。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(金)、生徒会役員選挙が行われました。体育館で「立会演説会」が開催され、立候補者と応援演説者からの演説を聞き、その後、教室に戻って投票をしました。それぞれの演説からは、石神井西中学校をよりよい学校にしていきたいという熱意が伝わってきました。今年も、よい生徒会役員選挙になったと思います。今後は、選挙管理委員会によって厳正に開票が行われ、その結果は後日発表される予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために