校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

期末試験2週間前

今日の5時間目に試験範囲が配られ、各自で学習計画表を作成しました。計画通りきちんと勉強を進めていきましょう。ご家庭での見守りお願いします
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日、教育実習生による1年CD組女子保健体育の研究授業がありました。
 内容はマット運動です。生徒たちは、これまで学習した技を組み合わせて、連続技の練習をしました。技と技のつなぎをどうすればきれいに見せることができるか、生徒同士、互いに協力し合い教え合おうとしていました。
 実習生もはっきりとした指示を出し、生徒たちの心しっかりつかんで授業を行うことができました。

〜給食より〜6月のレシピ

画像1 画像1
本校では、毎月の献立の中からオススメのレシピを紹介しています。6月は26日に登場する『魚とさつまいもの甘辛煮』です。かじきまぐろの角切り・さつまいも・大豆を揚げて、甘辛のタレとからめたものです。白いごはんにもよく合います。事務室前の掲示板にレシピを置いてあるので、ご自由にお取りください。

学級討議

画像1 画像1
本日1校時目に学級討議が行われました。まず、各種委員会で決められた活動目標や活動内容、生徒へのお願いなどを委員がクラスで報告しました。そして、生活班で委員会への質問や要望などを話し合い、クラスで共有しました。この結果を受けて、学級委員がまとめ、生徒総会にあげるものを厳選します。生徒一人一人が石神井西中学校をより良くしていくための学級討議は充実した内容になりました。

安全指導

画像1 画像1
5日の朝礼で、「熱中症の予防」の内容で生活指導部から安全指導を行いました。

人間の身体には一定の水分と塩分が不可欠で、水分と塩分が著しく不足すると体温上昇やめまいなどの熱中症の症状が現れます。普通に生活をしていてもかなりの水分や塩分が失われていきます。
熱中症にならないために、「定期的な水分と塩分の補給」を行う必要があること、水分補給を「就寝前」「起床時」「運動前」「運動後」に行うとよいことなどの話がありました。
これから、ますます暑くなります。こまめな水分と塩分の補給を行い、暑い夏を乗り切りましょう。

野球部区総体選手権大会始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春季大会の反省を生かし、2回に3点の先制点を取るも油断せず、守備も最後まで安定していました。

 相手チームの学園中を0点でおさえ、6回にコールド勝ちという見事な結果を残せました。
 一回戦突破、おめでとう!二回戦もこの調子で頑張ってください!

体力測定

画像1 画像1
 6月2日(金)は午前中を使って全校での体力測定がありました。自分の体力の状態を把握し、分析することで、体力・運動能力の向上・改善を図ることにつながります。
 学級委員がリーダーとなり男女別に測定にまわりました。運動会でつけた団結力でスムーズに終了することができました。

職場体験に向けて

画像1 画像1
2年生の職場体験に向けての事前学習が始まりました。将来、体験したお仕事にもしかしたら就くかもしれません。仕事について真剣に考えるきっかけとなればと思います

校内研修会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(水)「道徳の授業」について、教員研修が行われました。本日は東京都教育庁から講師の先生をお招きし、道徳授業の改善に向けて研修を深めました。写真は、道徳授業の後で、授業を振り返り、成果と課題について検討している様子です。

 道徳の授業がより良いものになるように、これからも授業改善に取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために