校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

運動会前日の2年生の様子

最後の学年練習を体育館で行いました。学年種目の台風の目、実行委員を中心に各クラスが真剣に作戦を立て練習していました。次の時間が全体練習だったため「3年生より早く整列する!」と燃えていた2学年。有言実行で、5分前には集合し整列していました。午後は委員、係が校庭で準備を進めました。運動会、楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあいにくの雨です。体育館で全学年が集合し、予行練習などで撮っておいたマスゲームの映像を観ました。生徒たちは、感嘆する一方で、列のずれなどの改善点を見出していました。その後、3年実行委員から一人ずつ本番への思いなどを話しました。明日の本番は、これまで以上の素晴らしい演技を期待すると同時に、天気に恵まれることも期待したいです。

1,3年合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1,3年の合同体育の時間に、フィールドでは1年生のいかだながし、トラックでは3年生のおおむかでの練習が行われていました。本番を2日後に控え、かけ声にも熱が入ります。

今日の2年生学年練習

いよいよ本番が近付いてきました。マスゲームは日に日に上達しています。最後の全員で手を挙げて「おー」という決めポーズをします。今日は声をそろえる練習をしました。競技の練習として、全員リレーの2回目も行いました。競技の前に実行委員が中心になって作戦会議をしました。実行委員のリーダーシップが素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年校外学習 事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12日の校外学習の事後学習をしました。科学未来館で各自が行った研究テーマについてレポートを書き、最後はそれを班ごとに本にしました。完成品は教室に掲示します。70周年記念展示会でも掲示される予定です。力作になっています。

係活動もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予行では競技の練習だけでなく、入退場や係の仕事も本番に向けて確認します。どの生徒も炎天下の中、自分の仕事を忠実にこなしていました。こうした生徒の活動に70周年記念運動会は支えられています!

70周年記念種目!

画像1 画像1
 今年は記念種目として「綱引き」を取り入れます!
 各クラスからの代表生徒が1〜3年合同の色別チームとなり、2つのリーグに分かれ3色対抗の予選リーグを行います。各リーグの1位同士、2位同士、3位同士の決勝戦を行い順位を決定します。

運動会予行

23日1〜4時間目に運動会予行を行いました。予行では本番と同じように、開閉会式、競技の入退場、用具の準備や放送などの係の仕事を行い、当日の動きを確認しました。5時間目には3学年そろってマスゲーム・ダンスの練習を行いました。
開校70周年記念に相応しい運動会を創れるように、生徒たちは日々頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

70周年記念運動会に同窓会からテントをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(土)に行われる70周年記念運動会に向けて同窓会からテント2張りを寄贈していただきました。本部席や来賓席用に使わせていただきます。

2年 学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日差しの中、今日も運動会の練習を行いました。今日の2年学年練習では種目の練習をしました。リレー、綱引き、石西レース。真剣な顔、笑顔。明日は運動会予行です。水筒を忘れずに。

教育実習始まる

画像1 画像1
5月22日から3週間、教育実習の期間になります。今回は2年生の数学の先生と1年生の保健体育の先生が実習をします。先生にとっても生徒にとっても充実した3週間となることでしょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日生徒会朝礼がありました。今日は職員の入室について3年生の学級委員が寸劇形式で紹介しました。よい例、悪い例などユーモアも交えていて生徒もみな楽しみながら参加できました。また、この日は運動会直前ということもあり、石西中独特の「ごきげんよー」で朝の挨拶をしてみました。
生徒会・委員会活動が活発化していることは大変喜ばしいことです。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日の5校時に本校の校庭でスケアード・ストレイト方式による自転車安全教室を行いました。交通事故を目の前で再現し、事故の衝撃や恐ろしさを体験させて、自転車のルール違反が危険であること、家庭での自転車の正しい乗り方、交通安全対策を通じて、生命の大切さについてを学びました。
 安全に自転車に乗るため、ルールを遵守するように、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

2年生 運動会 学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時に2学年の学年練習を行いました。初めて学年種目「台風の目」の練習を行いました。台風の目では4人が1本の棒を持って走ります。スタートから真剣な表情です。全員リレーではどのクラスも一生懸命、クラスメートを応援していました。

全校練習(マスゲームの名称決定)

マスゲームの名称が決まり、18日5・6時間目の全校練習で運動会実行委員から発表がありました。名称は「70周年記念 石西Revolution」です。

本日の練習で3学年そろっての初めてのマスゲームを行いました。本番まであと10日を切り、どの学年も熱心に練習に取り組んでいます。

マスゲームの各学年でテーマがあり、学年ごとのテーマは
1年生「全力初舞台」
2年生「世界を越えろ!We are one family」
3年生「Last Stage」
です。27日の本番が大変楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生学年練習

画像1 画像1
 今日の3年生の学年練習は、クラスカラーのハンカチを使ってダンスの振り付けの確認をしました。
 終了後の講評で学年の先生からいただいた「一歩一歩に意志を持ちなさい!」ということばに、うなずく3年生でした。

1年 学年練習

画像1 画像1
16日(火)の4・5時間目に1年生の学年練習を行いました。
4時間目はマスゲームの学年全体の動きの確認を、5時間目は全員リレーを行いました。本番に向けて、実行委員を中心にクラスの団結力を高めるように頑張っています。

3年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校練習に続いて3年生の学年練習がありました。
 本校のダンスでは欠かせないオーバーナイトサクセスとカノンが流れてきました。
 60周年記念運動会の頃にはもうすでにこの曲でやっていたようです。何年前から使われている曲なのでしょう?
 70周年記念運動会を機に、どなたか教えていただけたら幸いです!

運動会全体練習(一日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(月)から運動会の全体練習が始まり、各学年練習も始まりました。
 一校時に行われた全体練習では、3年実行委員会の自己紹介で実行委員が抱負や意気込みを一言ずつ話していました。その後、開会式や行進の流れを確認し、ラジオ体操も実施されました。全体練習初日にもかかわらず、一つ一つの動きが素早く、一人一人が協力をしようという姿勢で臨んでいました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(金)に校外学習がありました。場所は、お台場。午前中は、日本科学未来館で理数学習をしました。個人テーマに取り組みつつ、班の理数課題を解決するために、フロアを行ったり来たりしていました。午後は、東京臨海防災公園でBBQをしてクラスの親睦を深めました。中々火が付かず肝心の肉を焼くまでに時間がかかっていました。食材が余ってしまった班が多かったようでしたが、生徒たちはBBQを楽しんでいました。
 事故や怪我がなく、無事に武蔵関駅に戻り、ほっとしました。この日はとても濃い一日だったので、思い出に残る校外学習だったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために