校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

70周年記念用集合写真撮影

 航空写真の撮影後、校舎4階教室から全校生徒・職員の集合写真を撮影しました。
 航空写真撮影に参加のため集まってくださった約20名の保護者、卒業生のみなさんも一緒に写っていただきました。
画像1 画像1

70周年記念航空写真を撮りました

 9月4日(月)開校70周年を記念して航空写真撮影を行いました。校章から7本のラインが出ている図案になります。

 10時05分、西南の方向から飛行機が現れ数分で撮影は終わりました。最後の写真は飛行機にカラーボードを振って挨拶する生徒の様子です。
 できあがりは式典当日に配られるクリアファイルをお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期スタート 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日9月1日より新学期が始まりました。久しぶりに会えた友達との会話が弾んだのではないでしょうか。笑顔あふれる様子にほっとしています。今日から給食もありました。今までよりてきぱきと用意でき、夏休みの間の進歩を感じました。
5時間目のOTでは来週の職場体験の事前訪問に向けて、自己紹介用紙を書きました。お世話になる職場の皆さんに見て頂く用紙です。真剣な表情で一文字ずつ記入していました。お世話になる職場の皆さまどうぞよろしくお願いします。

2学期始業式

 9月1日に始業式が行われ、今日から2学期の授業がスタートしました。始業式では、校長先生、生徒会、各学年学級委員、生活指導部から話がありました。
 校長先生からは、早く学校生活のリズムを取り戻してほしいということ、夏休み中も石神井西中の生徒が臨海学校や部活動で頑張っていたこと、2学期も3つのC(Change, Challenge, Chance)を意識して学校生活に取り組んでほしいこと、西中の校歌の由来とできたときの背景について、4点の内容でした。
 生徒会からは、2学期は行事も多く大変ですが、学校生活も行事も頑張って取り組みましょうという内容でした。
 1年学級委員からは、良いことは2学期も引き続き頑張り、課題点は改善できるようにしたいという内容を、2年学級委員からは、学校の役割の中心が少しずつ3年から2年に移行してくるので、3学期には安心して任せられる学年になりたいという内容を、3年学級委員からは、夏休みも終わってこれから一番気を引き締めなくてはいけない時期で、式服の着方やバッチの着用を始め、気を引き締めて学校生活を送りたいという内容でした。
 生活指導部からは、心、身体を整えて、2学期の学校生活を過ごしましょうという内容、夏休み中に事件・事故など何かあったら、担任や学年の先生に報告してほしいという内容、10月からプールの工事が始まるため、しばらく東門が使えなくなり、代わりに南門を開けることと使うときの注意事項について、3点の内容でした。
 2学期は1年で最も長い学期になります。実りの多い学期になるように頑張って学校生活が送れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニス第3ブロック大会第3位入賞

 8月22日(火)大妻中野中学校和泉コート、8月24日(木)都立大泉高校附属中学校にて、第43回東京都中学校テニス選手権第3ブロック大会が行われ、本校から2年生の小林千陽さんが出場し、見事第3位に入賞しました。

 この結果、9月16日に行われる都大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。
画像1 画像1

将棋部 施設訪問

将棋部の2年2名・1年4名が、8月24日(木)に関町特別養護老人ホームに出かけ、施設利用者の方と交代で将棋を指し、交流してきました。
相手が強くなかなか勝たせてくれませんでしたが、交流に行った6名にとっては大変良い経験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の活動 保育ボランティア編

 8月4日、7日、18日の3回、JRC委員と希望者が、「Cobyプリスクールせきまち」の保育ボランティアに参加しました。

 事前の準備として、0〜6歳児のどのクラスに行くのかを決め、そのクラスの園児の発達段階に応じた遊びを考えて準備し、当日を迎えました。

 当日は、園児の相手だけでなく、布団運びやおもちゃの消毒、教室の清掃などの保育士の裏の仕事も手伝わせていただきました。
 子どもの可愛さに癒されていた生徒たちは、裏方の仕事を体験することで、保育士の仕事の大変さを肌で感じることができました。
「○○おねえさん!」と呼ばれてはにかみながらもうれしそうにしている姿を見ていると、参加した45名の西中生にとって忘れられない日となったことと思います。職員の皆さまには大変お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣から帰国

 平成29年度練馬区立中学校生徒海外派遣が7月22日から29日まで行われました。22日15時に練馬区役所を出発した派遣団はオーストラリア・イプスウィッチ市での7泊8日の研修を終えて29日の21時に無事練馬区役所に戻ってきました。
 本校からも2名の生徒が派遣生として参加し、イプスウィッチ・ステート・ハイスクールでの4日間の授業、6泊のホームステイを体験してきました。
 この後、8月末に区での報告会、10月には校内での報告会、また校区内小学校でも報告会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校4日目 帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日目の朝は、遠泳とダンス大会の疲れで、眠そうな生徒たちがたくさんいました。
 ベルデで食べる最後の食事。この日もたくさんお代わりしている生徒が何人もいました。食後は部屋の清掃と荷物の搬出です。来たとき以上にキレイな状態で宿舎を出発しました。
 途中、お土産屋さんのザ・フィッシュに寄り束の間の休息の後、バスは予定通りの時間に練馬に戻ってきました。保護者、先生方、野球部員たちの出迎えで無事4日間の臨海学校が終了しました。

臨海学校3日目 レク

臨海学校3日目、夜のお楽しみはレクです。
宿での休憩時間にクラスごとに練習してきたダンスを発表します。
今年転勤してきたある先生によると、前任校の文化祭よりレベルが高い!とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校3日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠泳が無事に成功し、残るは夜のダンス大会です。
 本日の夕食は、鳥の唐揚げ、小魚の南蛮漬けなどでした。今日もたくさんお代わりをして、楽しく夕食をとっていました。

臨海学校3日目昼食後の宿舎で

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日目午前の遠泳の疲労を取るために、昼食後に少し休息の時間をとりました。午後は小遠泳とスイカ割り、夜にはダンス大会です。しっかり休憩を取りました。

臨海学校3日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日目午前中に大遠泳と中遠泳が無事に終わりました。北町中が遠泳をしているとき、本校の一年生は大きな声で応援していました。

 今日の昼食は、冷やし中華です。シューマイと大学いもが付いていました。

臨海学校3日目の遠泳は…

3日目は、午前中にいよいよ臨海学校のメインイベントである遠泳を行いました。

小雨が降りましたが、1日目、2日目より風や波は穏やかでした。
泳力別に泳ぐ距離は違いましたが、隊列をしっかり組んで、ペースを合わせて頑張って完泳しました。
協力して泳げたと同時に、お互いを応援し合い、励ましあい、仲間との絆を深めることができました。ここで得た信頼関係を今後の生活でより深いものにできるといいですね。

 午後は閉校式で、今回の臨海学校でお世話になった指導員へのあいさつを行い、3日間、無事に臨海学校ができたことのお礼の気持ちを伝えました。

 その後は、浜辺でスイカ割り大会を行い、生徒の代表者と各クラスの担任が、スイカ割りにチャレンジして盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校2日目夜

 20:45から室長会がありました。
 明日はいよいよ最後の遠泳があります。合同で共に来ている北町中の遠泳のときなど、自分が泳いでいないときはしっかり応援すること、就寝や起床について、トイレのスリッパをキレイに並べること、ダンス練習やダンス大会のこと、以上のような注意点を部屋会議で伝えることを確認していました。

画像1 画像1

臨海学校2日目夕食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前に20分×3本、午後に30分×2本を泳ぎきり、生徒は少し疲れたようです。

 今日の夕食は、メインがハンバーグでした。ご飯のお代わりも多くの生徒がしていました。最後の遠泳に向けて、エネルギーを満タンにしていました。

臨海学校2日目の水泳訓練は・・・

臨海2日目

 2日目も強い風が吹き気温が少し低く肌寒い気候で、波も少し高い状況でありましたが、水泳訓練を行いました。中級班以下は隊列を組むのに苦労していました。午前中は予定より少ない本数ではありましたが、遠泳に向けた練習が始まりました。
 午後は日も照ってきて暖かく、午前中に比べて風も波も弱くなり、予定通り、少し長い時間続けて泳ぎました。みんな明日に向けて頑張って泳いでいました。

 いよいよ明日は大遠泳です。この後、しっかり食事と休養を取って、大遠泳に備えます。明日は全員が完泳目指し、今日以上に頑張ってくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校2日目朝食&昼食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バイキング形式の朝食です。水泳訓練に備えて、朝からしっかり食事を取りました。

 午前の水泳訓練は、波が少し高く、隊列を整えるのに苦労していました。シャワーを浴びて、やっと一息。昼食は夏野菜うどんでした。

臨海学校1日目宿舎では・・・

 水泳訓練ができませんでしたが、無事に1日目の浜での実習が終わりました。入浴をして、ホッと一息してから食堂に向かいました。今日の夕食のメインはハヤシライスです。アジフライとハッシュドポテトも付いていました。緊張と水泳訓練の疲労を取るため、多くの生徒がたくさんお代わりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校1日目の水泳訓練は・・・

 7月24日から27日までの3泊4日で千葉県の岩井海岸に1年生が臨海学校に行きました。
 初日の天気はくもりでしたが、風が強く、波が高かったため、海には入りましたが、泳がずに海水に慣れることや入水・退水の訓練を行いました。
 学校のプールと違いを感じた1日となりました。予定では2日目は1日海に入る予定です。波や風が今日よりも穏やかになり、遠泳の訓練ができることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために