校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1年生 技術の授業での菊栽培

1年生が丹精こめて栽培してきた「菊」の花が今見ごろです。南門の外からもよく見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1
11月11日全校朝礼が行われました。校長先生からは、11月になって近隣の上石神井中学の60周年、南ヶ丘中学の40周年記念式典に参加されたことに関連し、石西中が開校した当時のお話がありました。石西中は今年で72周年です。学校制度ができたのは明治になってからで、中学校が義務教育になったのは、第二次世界大戦後のことです。150年位前、石西中の周辺は「関村」と呼ばれる農村地帯で、最初にできた学校は石神井西小学校です。でも学校を建てるお金は地元の負担、授業料は家庭の負担だったので、貧しくて学校に通えなかったり途中でやめる子供たちも多く、義務教育になるまでは30%位の子供しか学校に通えなかったそうです。
 私たちの石西中は今から73年前、今の石神井高校の一部を借りてスタートしました。日本は戦争に負けてお金も物も食料もない時代だったので、教室には机やいすもなく、埃だらけの床に座り、紙を自分たちでとじてノートをつくったり、お弁当をもってこられない生徒もいたそうです。それでも学校に通って勉強できる、仲間と一緒に活動できる幸せを感じながら毎日通っていたと、一期生の方々が話されていたそうです。
 その後、先生や地域・保護者、生徒が一緒になって募金を集めたり、廃品回収や映画上映などを行って資金を集め、開校3年目にようやく自分たちの校舎が建設されたそうです。今は、何の苦労もなく当たり前のように学校に通える制度が整っていますが、時々は「関村」の人たちや卒業生の先輩たちの苦労、石西中に対する熱い思いを思い、学校に通える幸せをかみしめてほしいと思います。そしてこれからも、学校に通うことが当たり前であるような社会が続くよう、よき担い手となる大人になってほしいと願っています。というお話がありました。

 続いて、生活指導主任の佐藤先生から今日の午後から「東門」が使えるようになったことと、防犯のために、これからも門を開けたらきちんと閉めてくださいというお話がありました。

道徳授業地区公開講座

11月13日の道徳の授業で、先日の台風で実施できなかった道徳地区公開講座が行われました。実際に長崎で原爆の被害を受けた方からお話を聞き、改めて平和の大切さを実感することができました。社会の授業や校外学習で日本の戦争の歴史について学習していても、実際に原爆の被害を受けた方からのお話には知らなかったことがたくさんあり、戦争の恐ろしさや二度と戦争をしてはならないという思いがより強く説得力を持って私たちに伝わってきました。中でも被害を受けた人の写真や、原爆の爆撃・暴風が影響を及ぼした範囲を石西からの距離で計算した地図などは、「もし今後原爆が私たちの近くで落とされたらどうなってしまうのだろうか」という恐怖をより強めました。2年生は来年の修学旅行で長崎を訪れます。訪れた際には今回の話を思い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

11月8日、石西小と小中連携の取り組みとしてあいさつ運動を行いました。各学校の門に立って小学生と中学生が一緒にあいさつをします。あいさつは1日の始まりとして非常に大切なことですが、このように「あいさつ運動」として取り組みを行うことで、普段から当たり前のように行っているあいさつが意識づけされて、「自分から積極的にあいさつをする」「大きな声であいさつする」などと、あいさつにも目標ができるのではないかと思います。西中の生徒は、西小の児童の明るく大きなあいさつに負けじと大きな声で積極的にあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

11月1日、2年生の校外学習がありました。今回の校外学習のテーマは「平和・美術」で、班ごとに見学地・ルート・昼食場所等を設定して準備を重ねました。自由度が高い今回の校外学習で、準備の段階で予定していた時間と実際に到着する時間がずれてしまったということが複数の班であったと思います。しかし、当日の急なトラブルや時間変更に臨機応変に対応する力というのは、この先の修学旅行や高校生になってからも必要な力だと思います。その点で今回の校外学習は非常に学びあるものだったのではないでしょうか。それぞれの見学地では各自が見学地に行ってさらに深く掘り下げたい内容のものを重点的に調べ、一生懸命メモをする姿が印象的でした。「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、実際に行ってみて体験してみないと分からないことがたくさんあったと思います。校外学習で学んだことを来年の修学旅行をはじめこの先の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の研究授業

学校の先生たちも、授業力を向上させるために研修をします。今日は、練馬区の小学校と中学校の英語の先生たちが川島先生とバネッサ先生の英語の授業を見て勉強するために、石神井西中学校に来校しました。初の体育館での授業でしたが、3年F組の生徒たちは、普段と変わらず熱心に授業に取り組みました。今日は、地下鉄の路線図を使い、英語で案内をする内容でした。100人近くの先生方に近くで参観されても積極的に手をあげてしっかり答える生徒たちはとても立派でした。講師の先生からも「生徒の英語を使ったコミュニケーション力はすばらしいですね」「とても良い授業でした」とたくさんほめていただきました。さすが、石西中の3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生のインタビュー

今日は可愛いお客様が来ています。立野小学校2年生が生活科授業の「町探検」で、中学校の先生にインタビューしています。「先生の好きな遊びは何ですか?」「先生は学校は楽しいですか?」などの質問に先生は何て答えたのでしょうか?インタビューの後で、先生に連れられて中学校の見学しました。どんな印象をもったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(家庭科)

今2年生は、家庭科の授業で「ハーフパンツ」を作成しています。時々、「痛っ!」という声も聞こえますが、みな、集中して針を動かしています。ミシンも今はすべて電動ミシンです。自分で縫った「ハーフパンツ」できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術授業風景(菊の栽培)

1年生が技術の授業で大切に栽培してきた「菊」の花が咲き始めています。大輪の花を咲かせるために、つぼみはひとつだけにします。今日の授業では、咲き始めた花の下に輪台を取り付けています。きれいな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

今月の第2土曜日に実施予定だった道徳授業地区公開講座が台風により延期となったため、振替日として本日の5時間目に行われました。教職大学院の方が来校し、各クラスの授業を参観しました。今回は全学年共通のテーマとして「国際理解」を設定し、世界に目を向けて「世界平和のために自分にできること」などを考えました。写真は各学年のグループ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月30日の朝、石西の門と立野小学校の門に各学校の児童・生徒代表が立ち、あいさつ運動を行いました。児童の明るく元気なあいさつに、石西の生徒も刺激を受けたことと思います。あいさつ運動はあと2回行われます。自分から積極的に挨拶をして、気持ちのいい朝を迎えられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生徒会朝礼では、各委員会の委員長の認証式が行われました。後期の委員会活動が始まり、2年生が中心となって活動しています。各委員会でそれぞれ立てた目標を達成できるように、委員長を中心に石西全体で頑張っていきましょう。

関地区祭

晴天に恵まれた10月26日(土)第40回 関地区祭が関区民センターで盛大に開かれました。本校と関中学校の吹奏楽部が多目的ホールで、恒例の演奏をしました。
 本校は、3年生が引退し、1年生と2年生だけのフレッシュなメンバーです。「パプリカ」や「shake it off」など生徒たちが演奏したい曲を選んで練習をしてきました。顧問の渡邊先生のMCも加わって、観客のみなさんと一体になって楽しそうに演奏している生徒の姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
本日放課後に、部活動中の地震を想定した避難訓練を行いました。屋内で活動している部活動のみの訓練でしたが、放送が入ると速やかに「ダンゴ虫のポーズ」で頭を守っている様子が見られました。
また、本日は朝から大雨で練馬区にも大雨警報が発令されました。大雨・台風・地震と自然災害が多いので、いざとなった時に身を守ることができるように日ごろから備えておきましょう。

授業風景

今日の道徳の授業の様子です。今回は「ふるさと」について考える教材でした。生まれ育った練馬区にたくさんの伝統や文化があることを知り、ふるさとの伝統を守っていくために何をすべきなのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生の中学校体験

10月21日に本校で関町、立野、石神井西小学校の6年生の児童が授業体験を行いました。6年生は来年中学生に進学する準備をしている最中だと思いますが、中学校での生活は小学校と異なる点も多く、不安を抱えていることと思います。今回の本校での授業体験を通して中学校での生活をイメージするいい機会になればいいと思います。授業体験のあとは部活動見学も行いました。写真は授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

10月18日の放課後に学校説明会が行われました。今年は台風19号の影響で日にちが変更となり、平日の開催となりました。そのため参加者は例年と比べ半数以下でしたが、約100名の小学生の保護者の方が参加しました。説明会の後は校庭で活動中の部活動の様子を見学する保護者の方々が大勢見受けられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(木)、あいさつ運動が始まりました。朝、生徒会役員や学級委員が分担をして、17、18日は関町小、25日は石西小、30、31日は立野小に行き、小学生と一緒に校門の前に立ち、登校してくる生徒にあいさつをしています。大きな声であいさつしていた生徒や、こちら側より先に元気よくあいさつしていた生徒など、たくさんのあいさつを交わすことができていました。石西中の校門でもあいさつ運動をしています。あいさつの大切さを感じるとともに、あいさつをする習慣が身に付くとよいと思います。

1年 社会福祉体験

 10月17日(木)、1年生の社会福祉体験がすべて終わりました。7日(月)はA組、8日(火)はE組、10日(木)はD組、11日(金)はB・C組、15日(火)はF組、17日(木)は連合音楽会で参加できなかった生徒たちが、それぞれの施設にグループごとに行き、施設の方々との交流や福祉体験をしてきました。

 事前学習では、施設の方々に向けて出し物を考え、準備を進めてきました。シルエットクイズやビンゴゲーム、合唱や演奏の披露などの準備をし、景品の折り紙をみんなで折っていたりして、温かい雰囲気がありました。
 車いす体験をしているところもありました。乗る側と押す側に分かれ、どちらも経験することができていました。また、車いすを利用されている方が入るお風呂の体験もありました。車いすに乗ったままの姿勢で、自然と湯船に入ることができるシステムになっていて、生徒たちの表情からは好奇心が感じられました。

 今回の社会福祉体験では、生徒たちの温かい表情がたくさんありました。施設の方々にゲームのルールを教えている場面や、学校の話や好きなものの話で交流をする場面など、普段はできない体験がたくさんできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語劇同好会 リハーサル

 10月16日(水)放課後に、英語劇同好会のリハーサルが行われました。10月19日(土)に、第56回練馬区中学校英語劇学芸会が行われます。そこで石西中は『The Wizard of Oz(オズの魔法使い)』を発表します。その学芸会に向けて、リハーサルを行い、先生や見ていた生徒から感想やアドバイスをもらっていました。本番に向けて体調を整え、自信をもって臨んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30