6/24(月)期末考査二日目(保体・技家・国語)

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門之園教諭の1年生国語の授業です。「クジラの飲み水」について読み、文章の構成を考えていました。クジラは哺乳類で、水は飲まず、体内で水を作っていることを読んで確認し、どのような構成でそれを伝えているかを考えていました。

テスト期間突入!

画像1 画像1
 先週末、期末考査の範囲表が配布をしました。今回は科目数が増え、前回以上に計画的な学習が必要となります。今日は1時間目の学活の時間に、期末考査に向けての意識付けとして前回の中間考査を振り返り、学習計画をたてました。来週に迫った期末考査。悔いのない取り組みができるといいですね。

3年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/10)、学校朝会の後に続いて3年生は学年集会を開きました。5/24〜26に行った修学旅行を振り返りました。内容については学年だよりに書かれていますので、お読みください。
 平和について生徒たちがしっかりと受け止めていることが分かり、この修学旅行が集大成として終わりではなく始まりとして、どう生かしていくかが大切と話していて、とても感激しました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/10)に学校長会を行いました。教室前廊下で整列をし体育館に入ってからは、始まるまで静かに待つことが当たり前の光景になっています。
 校長からは、素数蝉の話題、本の冊子の配付について、池田小事件に触れながら学校の安全について話しました。生活指導主任からは、衣替えを廃止した意味を考えて着るものを上手に調節してほしいこと、「あじみこし」を意識して過ごしてほしいことを話しました。
 また、ソフトテニス部男子ペアの表彰も行いました。

女子バレーボール部大会(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/9(日)に先週の1日目から勝ち上がった女子バレーボール部は2日目に進みました。会場は大泉中学校で行われ、3チームのリーグ戦でした。開進第三中、大泉北中と対戦し、勝ち取るセットもありましたが、あと一歩届かずブロック大会への進出は叶いませんでした。
 修学旅行、運動会と続き、先週は3試合連続で戦う中で、本当によく健闘しました。

校内掲示紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は修学旅行と運動会も終わり、一息ついたところだと思います。進路へ意識も向き始めています。3年生の教室のある2階の廊下には、高等学校案内の掲示が増えてきました。情報がたくさんある分、迷うこともありますが、しっかりと進路を見据えて考えてほしいと思います。
 また、6/10まで「歯と口の健康習慣」です。それに因んで保健委員会では、歯に関するクイズを掲示しています。はい・いいえで答えて行って最後にメッセージを読むようになっています。毎回、工夫されていて思わず見入ってしまう掲示です。

女子バレーボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に女子バレーボール部が、会場の東京女子学院中学校で、バレーボールの大会に出場しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、学校行事が続く中で大変だったと思いますが、この日は日程を変更してもらっている関係で、3試合を連続で行う組み合わせでした。3試合を2勝1敗で勝ち抜くことができ、大会2日目に進出することができました。選手の皆さんに拍手です。

男子バスケットボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に男子バスケットボール部は、会場の大泉西中学校で、練馬中と対戦しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、行事が多い中で大変だったと思いますが、選手はよく走り頑張っていました。試合は後半シュートが入りだし、追い上げたものの勝利には届きませんでしたが、ベストを尽くす姿はとても良かったです。

1年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤主任教諭の1年生社会の授業です。高地の暮らしについて学んでいました。ペルーのクスコの暮らしから、高地での特徴を考えていました。教員が用意したスライドに、タブレットから生徒がそれぞれ思ったことを入力していました。

2年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊佐教諭の2年生理科の授業です。酸化について学習しました。前回の実験結果の考察から、物質が酸素と化合することを学びました。また、物質を熱して発生するもので、どのような元素があるのかを考えていました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3年生数学の授業です。平方根の数の大きさを学習していました。ルート2を三角形を使って数直線上に描いて2や1と比べて、視覚的に大きさを比較していました。ルート3やルート5の比較は2乗して比較することを学習し、最後の練習で取り組んでいたルート0.5と0.5の比較は答え合わせが次回でしたので、正解できたか気になるところです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

募集のお知らせ