7月3日(水)に第1学年と第3学年の保護者会があります。開始時刻をご確認の上、ご参加ください。

文化発表会7 講評

文化発表会終えた翌週の月曜に、音楽科の先生から合唱コンクールの各クラスへのメッセージ(講評)が、職員室近くの配布ボックスの上に掲示されていました。E組の演奏についてもコメントされていました。 
どのクラスへも、さらなる高見を目指すための温かいメッセージで、配布物を取りに来た生徒たちは、講評を見上げ・読みながら自分たちの出来を振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会6 吹奏楽部発表&有志合唱

文化発表会の最後は、吹奏楽の発表です。今年は吹奏楽部だけでなく、有志による(教員も数名参加しました)合唱団も加わっての発表もあり、文化発表会に花を添えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学 図形(証明)への最初の授業

2年の数学は、計算(数式)の範囲が終わり、図形(証明)に入る最初の授業です。
少人数でなく、学級単位での授業です。 
小学生では三角形の3つの角を実際に合わせて180°になったことで「三角形の内角の和は180°」と習ったことを、中学校では図形の証明問題として説明できるようになることが目標です。
今日は「対頂角は等しい」ことを、デジタル教科書を使い感覚的に分かったところで、実際に証明して、証明の方法への理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会5 合唱コンクール3年の部

3年生の発表です。 最上級学年としての姿を示していました。 声量・ハーモニー・テンポなどを各クラスで工夫し、聞かせる合唱でした。
全体合唱から男声・女声どちらの声量も十分で、声が出たその瞬間、会場が静かになった気がしました。
歌だけでなく、入場や退場する姿にも気を配る点は、素晴らしかったです。この真剣に取り組む上級生の姿。背中を通して、1年生2年生に引き継ぐ。これも、本校の良き伝統です。
全体合唱 全体合唱
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会4 合唱コンクール2年の部

2年生。女子の生徒が少ない学年で、声量とハーモニーが心配されましたが、堂々と歌う姿は立派でした。 声量もハーモニーも十分でした。

クラス合唱 1 クラス合唱 1
クラス合唱 クラス合唱
画像3 画像3

文化発表会3 合唱コンクール1年の部

1年の発表です。
初めての合唱コンクールです。どのクラスも実行委員・指揮者・伴奏者・パートリーダーみんなが協力し合い、合唱を作り上げてきました。
最後の発表では、優勝できずに涙を流した生徒もいました。この悔しさを通して学ぶのも学校です。
1年生、皆、頑張った合唱コンクールでした。

全体合唱 全体合唱
クラス合唱  クラス合唱 
クラス合唱 クラス合唱

文化発表会2 E組の発表

E組の発表は、ハンドベルの演奏・合唱・合奏と盛りだくさんでした。夏休み明けから本格的に練習が始まり、担当するベルや楽器の練習を何回も繰り返しました。その成果が十分にあらわれたすてきな時間でした。

合唱 夏の日のおくりもの 合唱 夏の日のおくりもの
合奏 ドラえもん(星野源) 合奏 ドラえもん(星野源)
合奏 ドラえもん(星野源) 合奏 ドラえもん(星野源)

文化発表会1 開会式

第45回 文化発表会を10月14日(土)に本校体育館で行いました。
内容は、E組のハンドベルの演奏・合奏・合唱、各学年の合唱コンクール、吹奏楽部の発表で、音楽の色が濃い発表会となりました。
発表する生徒の部の保護者という限定はありましたが保護者の皆様、地域の方にもご参観いただき、開催することができました。ご参観いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。とても盛大な会になりました。

当日の様子を何回かに分けて、紹介します。
開会式。全校生徒が体育館に集まり、いよいよ始まります。
文化発表会実行委員が司会・挨拶・諸注意など、運営に関することも生徒が中心になり進めます。「生徒を行事で育てる。」本校の良さに一つです。
開会式を運営する委員会のメンバー 開会式を運営する委員会のメンバー
実行委員長の挨拶 実行委員長の挨拶
副委員長からの鑑賞上の諸注意 副委員長からの鑑賞上の諸注意

E組 理科

E組の理科の授業は校長先生です。
考させる時間を取り、仲間との話し合い活動が活発に行われる工夫がありました。
仲間の発言をしっかり聞き、聞いた後はおたがいに拍手をする。大事な内容は重ねて確認し合うなど、ポイントを押えた授業でした。
生徒たちは、一生懸命話を聞き、相談し合い、意見を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 万葉集

万葉集のおもしろさを知る授業でした
長歌は、五七五七…と進み最後は五七七で終わります。
反歌は長歌の内容をまとめたもの。
妹は「あなた」の意味。
言葉の意味、読み方、和歌の技法、当時の時代背景を説明を受け、歌のもつ深い意味を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 社会 江戸時代後期の危機

授業の最初に上杉鷹山のブルーレイを観て、「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さざるなりけり」という有名な和歌ができた背景を学びました。
次に資料とプリントを用いて、江戸幕府が外国から開国を迫られる「国外の危機」、国内で反乱などが起きる「国内の危機」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後?の練習

今日の放課後は、合唱コンクールへのクラス練習 最後の時間です。
行事委員・指揮者・伴奏者・パートリーダを中心に、クラス毎に最後の練習です。
音楽室や集会室をたまたま使えるクラスは良いのですが、教室にあたっているクラスは、練習を工夫して、発表に向けて最後の調整をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 リハーサル

1時間目に、E組のリハーサルがありました。
先生方もたくさん駆けつけ応援してくださいました。
E組の発表は、ハンドベル・合唱・合奏と盛りだくさんです。
本番が、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽担当からのメッセージ

♪Harmony♪ 学 年リハーサル 講評 より
各学年への「冒頭のメッセージ 」の一部を紹介します。
1年生
今週からクラス練習期間が始まり、A・B・C組 縦割りの連合練習で先輩たちの合唱を聴いた1年生 。授業で練習は続けていましたが、実際に先輩たちの声に触れ、大きな影響を受けたようですね。とても前向きに頑張れる学年ですから、ぜひ現状に満足せず、上級生にプレッシャーを与えるような(笑)ステージを期待しています。

2年生
A・B・C組縦割りの連合練習がありました。2年生としては、1年生の合唱を聴いて自分たちの成長を感じたと思うし、3年生の合唱を聴いてあらためて先輩たちの実力を感じたと思います。まだ一週間の準備期間があるので、ぜひ さらにパワーアップした姿を本番で見せてほしいと思います。

3年生
A・B・C組縦割り の連合練習がありました。3年生として、後輩たちに皆さんの持っている力をしっかりと見せてくれて、ありがとうございました。特に1年生は、皆さんの歌い方を見て「あ。このようにやればいいのだ」と、合唱を作るイメージを作ることができました。

学年リハーサル と メッセージ

今週末は、いよいよ文化発表会です。
合唱コンクールへの熱も帯びてきました。A・B・Cのクラス毎(縦割り)での練習や学年のリハーサルをとおして、上級生や下級生の歌声や姿勢から、他クラスの声やハーモニーから、よい刺激を受けています。 10月14日(土)のコンクールが待ち遠しいです。

生徒を応援するために、音楽担当は学年リハーサルが終わるたびに、学年全体とクラスへ講評を行い、さらなる高みにいけるよう生徒たちを勇気づけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学 xを使って方程式を作る

最近では、小学校でも「X」を使って問題を解くようです。
1年生では、分からない数を「x」として方程式を作り「x」を求めます。
「x」を何にするのか、式をよく読み右辺と左辺の式を作ることがポイントのようでした。
デジタル教科書を使い、動画を使いながら問いを説明をしながら、一つ一つ問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 技術 身の回りの製品の長所短所を考える

授業では、3つの会社が作る棚を資料にして、身の回りの製品の長所短所を考えて、製品開発のポイント(購入するときのポイント)を学びました。

タブレットを使い、自分たちの班・グループの意見を掲示板にあげ、各班の意見を参考にしながら、授業が進みました。
さらに、授業のまとめもタブレットで行い、先生に提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動 南が丘小編

10月3日〜5日の3日間。小中一貫教育の取組として、本校と南が丘小学校・南田中小学校の3校で、挨拶運動を行いました。
正門での登校風景、東側の昇降口、最後に振り返りの様子です。
南が丘小でも、代表の生徒がポスターを準備し本校2年生の有志と一緒に「おはようございます」の声をかけました。

3校の児童生徒が一緒になって活動する。準備・活動にお力をいただいた各校の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動 南田中小編

10月3日〜5日の3日間。小中一貫教育の取組として、本校と南が丘小学校・南田中小学校の3校で、挨拶運動を行いました。
まずは、始めの挨拶、そして声かけ、最後に振り返り、これらすべて生徒と児童代表で行いました。
南田中小では、代表の生徒がポスターを準備し本校2年生の有志と一緒に「おはようございます」の声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 物体の動き(斜面を上がる車)

3年は、運動と速さについて学習しています。

今日は、斜面を上る車の運動を機械を使って調べ、結果をタブレットでグラフにし、運動の特徴を捉えました。
さすが3年生です。実験・データの処理・タブレットでのグラフ化・まとめを、1時間で済ませていました。上手にタブレットを使い、学びを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果