7月1日の給食
★本日のメニュー
たこ飯 魚のねぎ味噌がけ キャベツのごまあえ かぼちゃのみそ汁 牛乳 【行事食 半夏生】 夏至から数えて11日目の今日(7月1日)は、雑節のひとつ「半夏生(はんげしょう)」です。 農作業の大切な目安として、この頃までに田植えを終わらせないと「半夏半作」と言って収穫が半分に減ってしまうと言い伝えられてきました。 関西では、瀬戸内海の明石ダコ、大阪湾の泉ダコが身近にあったこともあり、田に植えた苗がタコの足のように地に根付いて豊作を祈ったと言われています。タコにはタウリンを豊富に含んでいるので、厳しい夏を過ごすための栄養補給も兼ねており、理にかなっているといえますね。 給食では、小さく刻まれたタコの入ったご飯が出ました。 今日から7月に入りました。夏休みまで3週間ほどです。日に日に暑さが厳しくなりますが、元気よく学校に通ってほしいと思います。 ![]() ![]() 6月30日の給食
★本日のメニュー
まつぶた寿司 すまし汁 水無月 牛乳 【行事食 夏越の祓 郷土料理 京都】 京都では、6月30日に「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事が行われます。 1年のちょうど折り返しにあたる日に、半年の罪や穢れをはらい清め、残り半年の無病息災を願うものです。 この行事に欠かせない和菓子が、「水無月(みなづき)」というもので、ういろうの上に小豆ののった三角形の和菓子です。給食では、カップに入っていましたが、本来は三角形で、暑気を払う氷を表現しているものです。 まつぶた寿司も、京都の郷土料理です。若狭湾に面する丹後半島では、さばがよく捕れたので、さばを長く楽しむ工夫でもあるそうです。「まつぶた」と言われる木箱に色とりどりの具材をのせてつくるお寿司です。 暑い毎日で、食欲も落ちるこの季節、さっぱりとした酢めしでおいしくいただけましたね。 ![]() ![]() 6月27日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん しっとりふりかけ 大豆と野菜の炊き合わせ 野菜ののりあえ 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 食物繊維は、「第6の栄養素」とも言われています。 野菜などは、かさを減らして柔らかくすることで、たくさん食べることができます。一日の摂取目標量は20g前後と言われていますので、いろいろな食品から複数種の食物繊維を補いたいものです。 今日の給食では、かつをぶしやちりめんじゃこ、塩昆布、ごまなどで作ったしっとりふりかけを麦ごはんにかけることで、食物繊維をプラスすることができました。 野菜の炊き合わせは、たっぷりの大豆と大根やじゃがいも、にんじん、さやいんげん、干ししいたけ、厚揚げなど具だくさんの料理で、多くの食物繊維をとることができました。 今日もおいしく、たくさんの食材を食べることができました。 ![]() ![]() 6月26日の給食
★本日のメニュー
青菜のあんかけ焼きそば 練馬産ポテトの青のりビーンズポテト 中華サラダ 国産バレンシアオレンジ 牛乳 【区産野菜給食 じゃがいも】 今日の『じゃがいも』の料理は、練馬区産のじゃがいもを使った「青のりビーンズポテト」でした。この季節のじゃがいもは、皮が薄く、ビタミンCが豊富です。 さいの目に切ったじゃがいもと大豆をフライにして青のりをまぶしたもので、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 6月25日の給食
★本日のメニュー
きびごはん さわらの葱味噌焼き 野菜のごまあえ にらと豆腐のかきたま汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 ごはんと主菜(さわらの葱味噌焼き)、副菜(野菜のごまあえ)、汁もの(にらと豆腐のかきたま汁)という、和食の基本形の献立です。 和食の良さは、ごはんを中心に動物性食品の主菜と野菜などを組み合わせた副菜や具だくさんの汁物があれば、栄養バランスのよい食事になるところです。 さらに、今日のごはんには、五穀(米、麦、粟、きび、豆)のひとつである『きび』が入っていました。ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富です。 残さずに食べて、梅雨のジメジメとした気候に負けない体づくりを目指しましょう。 ![]() ![]() 6月25日 先生の研究会
6月25日は、練馬区立中学校の教員の研修日でした。
教科毎に各学校に分かれて、授業の活動を中心に、研修を行いました。 本校では、2年B組で社会の授業が行われました。 No.1 戦国武将を決めるために、グループに分かれて、武将の生い立ちや戦い方、治政などを調べ、発表後にNo1武将を決めるまでの授業でした。 担当の先生からは、有意義な研修会ができたと、話を伺いました。それぞれの先生方の学びをいかし、学びが深くなるように授業を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本に親しむ(図書館司書さんの活躍)
本校の図書館司書さんは、生徒たちが本に親しめるように様々なはたらきかけをしています。
今は、全学年の廊下に、学年別に出張図書館設けてくれました。 東階段、中央階段の掲示版には、図書コーナーを設けて、新刊図書などの紹介を図書委員と協力して行っています。 さらに、月ごとにその月の行事や記念日を紹介しています。 有り難いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 3年生の廊下前の掲示
3年生の教室前の廊下の掲示物です。
修学旅行の事前学習のまとめ、運動会の振り返り短歌など、学びの記録が掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23-25日 定期考査
6月23-25日の3日間は、定期考査でした。
1年生にとっては、初めての定期考査です。手応えはどうだったのでしょうか。 取組を失敗したら、9月に向けて取組を変えていきましょう。それが、学びを調整する力です。 学校は、学ぶところ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日 E組 軽井沢移動教室 4 昼食
サファリパーク内のレストランでの昼食です。
鶏めしです。しっかり食べて、さあ練馬まで帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日 E組 軽井沢移動教室 3 群馬サファリ パーク 2
途中、バスを降りて、羊に触れたり いくつかの動物を直接観たりしました。
でも、やっぱりバスの中で、右に行ったり左に行ったりして、動物を間近で観られることがサファリの醍醐味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日 E組 軽井沢移動教室 2 群馬サファリパーク 1
ベルデでの3校合同の閉講式を終え、バスに乗って群馬県まで下ってきました。
群馬サファリパークです。 まずは、バスに乗ったまま、動物を見て回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日 E組 軽井沢移動教室 1 朝食
今日もバイキング(ビュッフェ)スタイルです。
栄養のバランスは、どうでしょうか? みんな、しっかり食べきりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 E組 軽井沢移動教室 14 班長会
就寝前のわずかな時間に、各部屋の班長が集まり班長会を行います。
今日の行動の振り返り、それを踏まえて、明日の行動で気をつけることや行動の確認をします。 班長たちも、素晴らしい移動教室になるように、力を発揮しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 E組 軽井沢移動教室 13 夕食
夕食です。 夕食の準備は、食事係が全体より20分早く食堂に集まって行います。
水筒のお茶入れなど、全体を支えています。 ありがとう。 夕食前の挨拶の担当が、南が丘中でした。 E組の代表が、上手に進行と挨拶をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 E組 軽井沢移動教室 12 旧軽井沢銀座
4度の室内から、暑い旧軽井沢銀座にやってきました。
お土産が主な目的です。 暑いと言っても、建物の影に入ると涼しいです。空気も乾いているので、過ごしやすいです。 予想したより人が少なく、ゆっくり過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 E組 軽井沢移動教室 11 カーリング体験6
楽しんだカーリング体験も終了です。
記念撮影です。 (ちなみにアリーナ内の気温は、4度だそうです。少し身体が、冷えてきました。) ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 麻婆豆腐 ちりめんあえ メロン 牛乳 【豆腐たっぷり献立】 今日は豆腐たっぷり献立です。 昨日のカルシウムたっぷり献立で、豆腐にはカルシウムが多く含まれることが分かりました。さらに、カルシウムは、毎日少しづつ摂取することがとても大切なのです。 今日は、麻婆豆腐にすることで、豆腐をおいしくたくさん食べることができましたね。 麻婆豆腐は少し辛みがありましたが、最後に食べたメロンの甘味がより際立ったように思います。 ![]() ![]() 6月23日の給食
★本日のメニュー
三色丼 具だくさんみそ汁 ピーチアロエヨーグルト 牛乳 【カルシウムたっぷり献立】 カルシウムはどんな食品にも含まれているわけではなく、吸収率の悪い栄養素でもあります。 今日の給食では、三色丼の小松菜、しらす干し、ごま、大豆、そして具だくさんみそ汁の豆腐、油揚げがカルシウムを多く含む食材となっていました。 デザートのヨーグルトや毎日飲んでいる牛乳もカルシウムを多く含んでいます。 特に骨の健康維持には、カルシウムをただ食事で摂取するだけではなく、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを含む食品を一緒に摂ることも大事です。日光を浴びることでも体内にビタミンDが生成されると言われています。試験が終わり晴れた時には、外で元気よく遊び、体内にビタミンDを多く作りましょう。 ![]() ![]() 6月19日 E組 軽井沢移動教室 10 カーリング体験5
試合に挑戦しました。
A・B班に分かれて試合をしました。 まずは、得点の数え方です。ボッチャを経験しているので、同じような点の数え方です。なので、すぐに理解できました。 試合は3回戦。5人チームで、一人一投での勝負です。 試合を重ねる毎に、作戦を考えたり指示や応援をし合ったりして、だんだんとチームらしくなってきました。 最終のスコアは、4−2でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|