7月3日(水)に第1学年と第3学年の保護者会があります。開始時刻をご確認の上、ご参加ください。

1年 イングリッシュキャンプ 13 ウォームアップ2

ちょっと休憩です。熱中症予防のために給水も大切です。講師先生にだいぶ慣れてきたのでしょうか、休憩中も先生に話しかける生徒が多くなりました。

休憩後は「だるまさんが転んだ」です。英語では「だるまさんが、ころんだ」の声はありません。振り向いたときに動いたらアウトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 12 ウォームアップ1

フィールドワーク前の「英語で考える」ためのウォームアップです。
いくつか、簡単なゲームをして、楽しみました。

先ずは、「Saimon said」(サイモンが言った)です。
行動の指示前に「Saimon said」と言ったら、その指示通り動かないといけません。しかし「Saimon said」がないときは、指示に従ってはいけません。まずは講師の先生のデモをみてルールを学びました。
簡単そうですが、指示通り動かないといけませんし、「Saimon said」も確実に聞かないといけません。テンポよく指示を出されると、分からなくなります。

次は「Rabbit & Rat(ウサギとネズミ)」です。日本では「ネコとネズミ」です。
指示を出す先生も、ちょっと意地悪です。「Robot」だったり、関係ない言葉を言ったりして、・・・。

英語を聞いて、考えて、動く。とても良い、体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 11 グランドへ

2日目の午前は、フィールドワークがメインです。
中庭に集まって、班ごとでグランドに移動しました。
正面に見える山は浅間山です。頂上に雲がかかっていますが、周りの緑はイキイキしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 10 朝食の様子

朝食は、2日目も3日目もバイキング形式です。
食事担当の先生からは、「バランスを考えて、メニューを自分で考えましょう」と声がかけられました。考えてメニューを作れたのでしょうか?

食事係は食事のたびに、熱中症予防として水筒に冷水を用意しています。何かをするときには、必ず支えている誰かがいます。係仕事として分担しあい、支え合うことの意義を学ぶこともイングリッシュキャンプの目的の一つです。
バイキング形式の朝食です バイキング形式の朝食です
水筒の口を外して、準備中。 水筒の口を外して、準備中。
分担して、注水。 分担して、注水。

1年 イングリッシュキャンプ 9 朝礼

2日目の朝。
6時起床、6時30分からの朝礼です。
まだまだ眠そうですが、担当生徒の言葉・ラジオ体操と、体や頭を少しずつ働かせながら目覚めてきました。
朝礼の最後は、キャンプ全体の担当の先生から本日のフィールドワークに向けて、楽しく学ぼうと声がかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ ダンス大会?

キャンプファイヤーは、急遽屋内でのダンスパーティとなりました。
講師の先生とNOVAの担当の方が一緒にダンスを披露してくださりました。
次は、今日午後に班ごとに練習したダンスのお披露目です。恥ずかしさは、あって当然です。みんなと仲間と一緒に楽しもうとする、勇気が必要なだけです。
そんな小さな勇気を振り絞っていた生徒もたくさんました。最後は、講師の先生も生徒も一緒にダンスをしました。
イングリッシュキャンプの忘れられない夜でした。

講師の先生のパワフルなダンス 講師の先生のパワフルなダンス
班ごとに発表をしました 班ごとに発表をしました
クラブ「ベルデ軽井沢」です「 クラブ「ベルデ軽井沢」です「

1年 イングリッシュキャンプ 7 キャンプファイヤー

第1日目 夜のお楽しみ、キャンプファイヤーです。

19時前にキャンプファイヤーの薪の周りで、講師の先生たちがウエルカムダンスを踊り、生徒たちもワクワクです。
さあ、薪に点火です。 さあ、盛り上がっていきましょう・・・。

ここで急な雷雨です。キャンプファイヤーは中止となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 イングリッシュキャンプ 6 ワールドバザー

講師が、順番にいくつかの班を回って、出身国についてのプレゼンテーションをして下さいました。最終日の課題に向けての学習でもあります。
紹介を受けた後、質問することがまとめられているシートを使って、班全体や1人で1つずつ質問をしました。

今回の本校の講師の方の出身国は、ナイジェリア、フィリピン、ジンバブエ、ニューギーランド、ケニア、メキシコ、ガーナ、チリです。 世界中の人と触れ合える、第一歩にしてほしいです。
少しずつ、キャンプや講師に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 5 ダンス練習

講師や英語を通しての関わりに慣れてきたところで、今夜のキャンプファイヤーに向けて、班ごとにダンスをづくりとその練習をしました。
講師のアイデアを元に、アレンジを加えた班も出てきました。今夜のキャンプファイヤーが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 4 Name toss

班内で簡単な自己紹介をしました。内容は、「私は・・が好きです。私は・・が嫌い(苦手)です。」 もちろん英語です。
紹介だけではありません。紹介しあったら、お互いの名札を交換します。そして、次に会った班員には、持っている名札の人(先ほど紹介を受けた人)として、自己紹介します。
簡単な英会話ですが、相手の話をしっかり聞くことの大切さを、生徒はだんだん感じてきたようです。そして、ゆっくりと班のまとまりもできてきたように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 イングリッシュキャンプ 3 キャンプ開始です

昼食後、体育館に集合して、キャンプの活動が始まりました。

活動する班(11班)に分かれて、初めにこのキャンプの目的を確認して、班の先生の紹介、班ごとに分かれて、担当する先生の出身国について説明を受けました。

今年のイングリッシュキャンプの3日目のプレゼンテーションのテーマは、班を担当していただいた先生の国のプレゼンテーションです。初日から、先生の話に集中すようにプログラムが組まれています。
生徒たちは、先生方のパワフルさに押され気味?でした。
目的の説明と、各班の先生紹介 目的の説明と、各班の先生紹介
先生たちも班員への挨拶(ハイタッチ) 先生たちも班員への挨拶(ハイタッチ)
先生たちの出身国の紹介 先生たちの出身国の紹介

1年 イングリッシュキャンプ 2 開校式

ベルデ軽井沢に着きました。
日差しは東京と変わらない強さを感じますが、空気は爽やかで乾燥しているからでしょうか、木陰に入ると涼しさを感じます。
施設の方へお願いしますの挨拶、担当の先生からは「これから英語のスイッチを入れましょう」の励ましを受け、やる気を新たにしました。
代表生徒から施設の方への挨拶 代表生徒から施設の方への挨拶
真剣に式に臨んでいます 真剣に式に臨んでいます
担当の先生から 担当の先生から

1年 イングリッシュキャンプ 1 出発式

1年イングリッシュキャンプが、8月4日(金)〜6日(日)の2泊3日、ベルデ軽井沢で行われました。
4日 朝7:45に前庭に集合して、出発式を行いました。
学年の仲間と、宿泊や英語での活動を通して、学年の仲間としての意識を育ててほしいです。
生徒が集まってきました 生徒が集まってきました
生徒代表の言葉 生徒代表の言葉
出発式の様子 出発式の様子

1学期もあと1日、今日は大掃除

7月19日 大掃除です。
1学期、お世話になった教室など、皆で分担して汚れを落としていきます。
教室の床は、清掃後はワックスをかけて、2学期に備えます。

一人一人が自分が担った責任を果たすことは、社会活動では大切なことです。学校で学ぶことは、教科などの授業ばかりではありません。

明日は終業式。そして、あさってからは夏休み。 健康で安全に過ごして、2学期の始業式で、元気な顔で会えることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科研究授業(教育指導課訪問)

練馬区教育委員会 教育指導課の先生方にご来校いただき、全教員の授業見学をとおして、日頃の教育活動を参観していただきました。
研究授業では、タブレットを活用した音楽の授業を、指導課の先生と本校の全教員で参観しました。その後の研究会では、練馬区の教育課題とそれらに向けての活動、本校の教育活動へのアドバイスをいただきました。
「波」をイメージした曲作りを行った研究授業では、授業のテーマや進め方、生徒たちがタブレットを上手に使って取り組む姿、その姿をつくる普段の授業への教員の姿勢など、多くのお力添えをいただきました。
研修会終了後、いただいたアドバイスをもとに、さらなる南が丘中を創っていこうと、頑張リスイッチを"ON"にした先生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 学校訪問

上級学校訪問として E組の生徒たちは全員で、都立志村学園に訪問しました。

初めに担当の先生から、高等部就業技術科について説明を伺った後、2グループに分かれて4つのコースの学習場面や施設を見学したり、授業で行っていることを在校生から説明を受けたりして、志村学園や就業技術科について理解を深めました。

昨年度は就労場所として「ソレイユ」、今年度は上級学校として「都立志村学園」にお世話になりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動

7月4日〜6日の3日間、3年生有志が小中一貫校の取組の一つとして、「挨拶運動」を南が丘小学校・南田中小学校で行いました。

朝、3年生は各出身小学校に出向き、代表児童と一緒に登校する児童に「おはようございます」の声をかけていました。
それぞれの小学校の先生からは、「中学生が見本を示しているので、代表児童もいつもより大きな声で声かけが出来ています。」とお褒めの言葉をかけていただきました。

南が丘中学校区として同じ生活目標として、「あじみこし」に小中学校が一緒になって取り組めることは、とてもうれしいことです。
朝の登校風景 朝の登校風景
活動終了後、一緒になって挨拶をしました。 活動終了後、一緒になって挨拶をしました。

熱中症予防講座 実施

本日(7月5日)、熱中症予防講座が行われました。

運動部から28名の生徒が参加し、熱中症の予防法や応急処置について学びました。
特に睡眠や食事が大切であること、水分の取り方、発症したときの対処法などを確認しました。

熱中症の重度の症状である「熱射病」になったとき、
参考動画では全身に水道水をかける方法が紹介されていました。
首やわきの下を冷やすよりも効果的に体を冷やすことができる方法を知ることができました。

今夏も暑くなることが予想されています。
安全に気を付けながら部活動に熱中していきましょう。


参考:講座で視聴した動画
   【スポーツ庁】熱中症を予防しよう―知って防ごう熱中症―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別研究協議会(小中連携)

6月15日(木)本校に南が丘小学校・南田中小学校の先生方を招いて、校区別研究協議会を行いました。
校区別研究協議会とは、練馬区教育委員会が近隣の小中学校で連携をはかり、9年間(最近は、幼稚園や保育園も含めて12年間とすることも)を通して児童生徒を育てて行きましょう、という取り組みです。本校校区は、本校・南が丘小学校・南田中小学校の3校で取り組んでいます。
今年度は、まずは中学校の授業を見ていただきました。その後、小グループに分かれて「目指す15歳の姿」や「あじみこし」について、見学した授業の様子を踏まえながら意見交換や、今学校に求められている課題について各校の現状や取り組みを話し合いました。

南が丘中学校区の目指す15歳の姿は次の3つです。
 1 進んで考え、表現しようとする生徒
 2 異年齢同士がお互いを尊重し合い、関わり合える生徒
 3 基本的生活習慣や学習習慣を身につけ、楽しく学校生活を送れる生徒
この姿を目標に、3校が協働して教育活動を進めていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 文法

2年生の国語の授業です。
文法で、品詞の活用の授業でした。

復習を兼ねた簡単な説明から授業はスタートしました。
その後、各自で問題に取り組みました。
(写真の電池切れでここまでしか画像がありませんが)

答えを確認した後、問いができた生徒が間違えたり分からない生徒に教える時間がとられていました。先生からは、「答えを教えるんじゃないよ。どうやったらできるかを教えてね。」と声をかけられました。
分かるように説明するには、本当に分かっていないとできません。説明することで、自分の理解度に気付いて、さらに分かるように学びを深める。
主体的で協働的な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果