7月3日(水)に第1学年と第3学年の保護者会があります。開始時刻をご確認の上、ご参加ください。

1年 イングリッシュキャンプ 4 Name toss

班内で簡単な自己紹介をしました。内容は、「私は・・が好きです。私は・・が嫌い(苦手)です。」 もちろん英語です。
紹介だけではありません。紹介しあったら、お互いの名札を交換します。そして、次に会った班員には、持っている名札の人(先ほど紹介を受けた人)として、自己紹介します。
簡単な英会話ですが、相手の話をしっかり聞くことの大切さを、生徒はだんだん感じてきたようです。そして、ゆっくりと班のまとまりもできてきたように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 イングリッシュキャンプ 3 キャンプ開始です

昼食後、体育館に集合して、キャンプの活動が始まりました。

活動する班(11班)に分かれて、初めにこのキャンプの目的を確認して、班の先生の紹介、班ごとに分かれて、担当する先生の出身国について説明を受けました。

今年のイングリッシュキャンプの3日目のプレゼンテーションのテーマは、班を担当していただいた先生の国のプレゼンテーションです。初日から、先生の話に集中すようにプログラムが組まれています。
生徒たちは、先生方のパワフルさに押され気味?でした。
目的の説明と、各班の先生紹介 目的の説明と、各班の先生紹介
先生たちも班員への挨拶(ハイタッチ) 先生たちも班員への挨拶(ハイタッチ)
先生たちの出身国の紹介 先生たちの出身国の紹介

1年 イングリッシュキャンプ 2 開校式

ベルデ軽井沢に着きました。
日差しは東京と変わらない強さを感じますが、空気は爽やかで乾燥しているからでしょうか、木陰に入ると涼しさを感じます。
施設の方へお願いしますの挨拶、担当の先生からは「これから英語のスイッチを入れましょう」の励ましを受け、やる気を新たにしました。
代表生徒から施設の方への挨拶 代表生徒から施設の方への挨拶
真剣に式に臨んでいます 真剣に式に臨んでいます
担当の先生から 担当の先生から

1年 イングリッシュキャンプ 1 出発式

1年イングリッシュキャンプが、8月4日(金)〜6日(日)の2泊3日、ベルデ軽井沢で行われました。
4日 朝7:45に前庭に集合して、出発式を行いました。
学年の仲間と、宿泊や英語での活動を通して、学年の仲間としての意識を育ててほしいです。
生徒が集まってきました 生徒が集まってきました
生徒代表の言葉 生徒代表の言葉
出発式の様子 出発式の様子

1学期もあと1日、今日は大掃除

7月19日 大掃除です。
1学期、お世話になった教室など、皆で分担して汚れを落としていきます。
教室の床は、清掃後はワックスをかけて、2学期に備えます。

一人一人が自分が担った責任を果たすことは、社会活動では大切なことです。学校で学ぶことは、教科などの授業ばかりではありません。

明日は終業式。そして、あさってからは夏休み。 健康で安全に過ごして、2学期の始業式で、元気な顔で会えることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科研究授業(教育指導課訪問)

練馬区教育委員会 教育指導課の先生方にご来校いただき、全教員の授業見学をとおして、日頃の教育活動を参観していただきました。
研究授業では、タブレットを活用した音楽の授業を、指導課の先生と本校の全教員で参観しました。その後の研究会では、練馬区の教育課題とそれらに向けての活動、本校の教育活動へのアドバイスをいただきました。
「波」をイメージした曲作りを行った研究授業では、授業のテーマや進め方、生徒たちがタブレットを上手に使って取り組む姿、その姿をつくる普段の授業への教員の姿勢など、多くのお力添えをいただきました。
研修会終了後、いただいたアドバイスをもとに、さらなる南が丘中を創っていこうと、頑張リスイッチを"ON"にした先生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 学校訪問

上級学校訪問として E組の生徒たちは全員で、都立志村学園に訪問しました。

初めに担当の先生から、高等部就業技術科について説明を伺った後、2グループに分かれて4つのコースの学習場面や施設を見学したり、授業で行っていることを在校生から説明を受けたりして、志村学園や就業技術科について理解を深めました。

昨年度は就労場所として「ソレイユ」、今年度は上級学校として「都立志村学園」にお世話になりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動

7月4日〜6日の3日間、3年生有志が小中一貫校の取組の一つとして、「挨拶運動」を南が丘小学校・南田中小学校で行いました。

朝、3年生は各出身小学校に出向き、代表児童と一緒に登校する児童に「おはようございます」の声をかけていました。
それぞれの小学校の先生からは、「中学生が見本を示しているので、代表児童もいつもより大きな声で声かけが出来ています。」とお褒めの言葉をかけていただきました。

南が丘中学校区として同じ生活目標として、「あじみこし」に小中学校が一緒になって取り組めることは、とてもうれしいことです。
朝の登校風景 朝の登校風景
活動終了後、一緒になって挨拶をしました。 活動終了後、一緒になって挨拶をしました。

熱中症予防講座 実施

本日(7月5日)、熱中症予防講座が行われました。

運動部から28名の生徒が参加し、熱中症の予防法や応急処置について学びました。
特に睡眠や食事が大切であること、水分の取り方、発症したときの対処法などを確認しました。

熱中症の重度の症状である「熱射病」になったとき、
参考動画では全身に水道水をかける方法が紹介されていました。
首やわきの下を冷やすよりも効果的に体を冷やすことができる方法を知ることができました。

今夏も暑くなることが予想されています。
安全に気を付けながら部活動に熱中していきましょう。


参考:講座で視聴した動画
   【スポーツ庁】熱中症を予防しよう―知って防ごう熱中症―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別研究協議会(小中連携)

6月15日(木)本校に南が丘小学校・南田中小学校の先生方を招いて、校区別研究協議会を行いました。
校区別研究協議会とは、練馬区教育委員会が近隣の小中学校で連携をはかり、9年間(最近は、幼稚園や保育園も含めて12年間とすることも)を通して児童生徒を育てて行きましょう、という取り組みです。本校校区は、本校・南が丘小学校・南田中小学校の3校で取り組んでいます。
今年度は、まずは中学校の授業を見ていただきました。その後、小グループに分かれて「目指す15歳の姿」や「あじみこし」について、見学した授業の様子を踏まえながら意見交換や、今学校に求められている課題について各校の現状や取り組みを話し合いました。

南が丘中学校区の目指す15歳の姿は次の3つです。
 1 進んで考え、表現しようとする生徒
 2 異年齢同士がお互いを尊重し合い、関わり合える生徒
 3 基本的生活習慣や学習習慣を身につけ、楽しく学校生活を送れる生徒
この姿を目標に、3校が協働して教育活動を進めていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 文法

2年生の国語の授業です。
文法で、品詞の活用の授業でした。

復習を兼ねた簡単な説明から授業はスタートしました。
その後、各自で問題に取り組みました。
(写真の電池切れでここまでしか画像がありませんが)

答えを確認した後、問いができた生徒が間違えたり分からない生徒に教える時間がとられていました。先生からは、「答えを教えるんじゃないよ。どうやったらできるかを教えてね。」と声をかけられました。
分かるように説明するには、本当に分かっていないとできません。説明することで、自分の理解度に気付いて、さらに分かるように学びを深める。
主体的で協働的な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 月曜 土日にしたこと

E組、月曜1時間目は即興のスピーチです。
この日は、2分間で話を、1分間で質問を受けます。テーマは、土日にしたことです。
ただ話すだけでなく、聞き手として話し手として気を付けることが、黒板と手元の机に示されています。それを意識しながら離していきます。
そして、友達の話を聞いて、質問することも課題です。なかなか難しいです。

話す方も聞く方も真剣です。毎週行っているので、少しずつ話す方も聞いて質問することも上手になっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 バレーボール

今日の2年生バレーボールの授業は、2年になって最初の授業でした。
1年の授業を思い出して、クラス全員で協力してネットを張り、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなど練習しました。
適宜、先生から出された課題(ペアでのパスの回数や、ミニゲームでのパス回しなど)にペアやチームを変えながら、取り組みました。

3枚の写真は、準備体操、先生の指示、授業の振り返りです。
準備体操では、体力向上と特に瞬発力を付けるために、バービー運動などやや負荷の大きい運動を取り入れています。体力向上は、練馬区の取り組み課題でもあります。
先生の指示では、授業のメリハリを見て欲しくてあげました。先生は、短い指示で、何をどうしたらよいかを具体的に伝えます。だから、生徒も真剣に話を聞いています。
授業の振り返りです。今日の授業の課題(ねらいや目標)は、授業が始まった時に生徒に伝えます。できたできなかった。それを踏まえて、次の授業で何をやるかが大事です。
やりっぱなしの授業ではなく、学びを継続していく授業の一つの例です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 意見交換会

6月0日(土)は本校の今年度最初の学校公開でした。
学校公開に合わせ、道徳授業地区公開講座を行い、3校時には全クラスで道徳授業を行いました。
授業後、生徒を下校させ、学年や学級ごとに、保護者の皆様と道徳授業や自己肯定感をテーマに意見交換をしました。
小グループで話し合う学年、全体で話し合う学年、話し合いの形はそれぞれでしたが、教師としてではなく、子供をもつ保護者として同じ悩みや苦労も話し合えたようです。

ご参加くださった保護者に皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学 関係を式で表す

正方形の一辺を磁石1個で作ったとき、全部の磁石の数は? 一辺の磁石を2個にしたら、3個だと・・、と一辺の磁石の数を増やしていくと、磁石全部の数はとうなって行くのでしょうか。 一辺の磁石の数と全部の磁石の数の関係を求めていきます。
いろいろな考えが出てきます。どの考えも、全部の磁石の数が求まります。

授業では、正解を求めるだけでなく、正解を求める姿勢(活動)が大切にされます。生徒たちは、いろいろな考えを出し合えて満足していたようです。今日の先生は、上手に生徒たちに考えを引き出し言葉を添えて分かりやすく解説する、援助者でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室10 押し花キーホルダー作り

今回の移動教室、最後の体験学習、押し花キーホルダー作りです。

3cm四方のアクリルケースに、用意された押し花を配置して作っていきます。
押し花は本物の花です。表から見ても裏から見ても、きれいに花が見られるように花を組み合わせデザインするのが難しいですし、集中力が必要です。
30分ほどでしたが、生徒たちは世界にたった一つだけのキーホルダーを作り上げていました。

3日間の移動教室の体験はこれで終わりです。しかし、学びは続いていきます。事前・実際・事後の継続した学びを、E組は大切にしています。
学校にお見えになった際は、E組の廊下にある掲示もご覧ください。活動の写真ばかりでなく、事前学習や事後学習などの学習成果も掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室9 ホウトウ作り

3日目、最終日です。 生徒の体調は万全です。

今日は、山梨県北杜市にある南八ヶ岳花の杜公園に行き、ホウトウ作りと押し花キーホルダー作りの体験です。
山梨県の郷土料理であるホウトウの事前学習もしっかり行って来ました。
まずは、小麦粉に水を入れてこねる麺作り担当と、具材となる野菜を切る担当に分かれて進みました。
小麦が練られて伸(の)せるようになったら、みんなで広く伸し、交代しながら1cm幅に切って麺を作りました。
麺の幅が大きくなってしまうのは、ご愛敬。スタッフの方が事前とっておいただしの中に、野菜と麺をいれ、時間をかけて煮込みました。
上手に味付けをしていただいたおかげで、おいしいホウトウができあがりました。満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室 岡谷蚕糸博物館(シルクファクトリー岡谷) 見学

2日目の午後は、岡谷蚕糸(さんし)博物館の見学です。

ここでは、諏訪地方の明治時代から現在までの養蚕業の時代での移り変わりを展示品から学んだり、実際に繭から生糸を取り出す作業を見たり体験できたりできる施設です。

今回の移動教室は、日本の近代化(養蚕、鉄道)が学びのテーマです。
先ずは、本物のカイコに触れてみます。なんともなく「かわいい」と言って触れる生徒、おっかなびっくり「うわっ、だめだ」と触れるのを嫌がる生徒、それぞれです。触れたのは、もうすぐ繭を作るカイコだそうです。ちょっと大きかったかな?
その後はスタッフさんの分かりやすい説明を聞きながら、学びを深めていました。説明は、明治から現在までの機械の変遷を実物を見たり、明治から昭和初期の岡谷の街の様子は写真や資料から考えたり、実際に繭から糸を紡ぐ体験やお仕事をしている様子を見たりしながらでした。
約1時間、生徒たちは一生懸命にクイズに答えたり体験したりしながら、最後まで説明を真剣に聞いていました。
説明をされたスタッフさんから、最後まで集中を切らさず聞いていただき、ありがたいですと、お礼を言われました。事前の学習があったから、より興味を持って参加できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室7 石井味噌 味噌蔵見学と昼食

E組移動教室、2日目です。
朝、武石観光センターでお土産を買ってから、バスで松本へ移動しました。
食文化のその2、味噌です。
石井味噌で味噌蔵を見学し、一つの味噌樽で作られる味噌量や味噌の作り方、商品にかかる時間やその変化をクイズ形式で簡単に教えていただきました。
1年目の樽では、仕込みや天地がえ(仕込んだ樽の味噌の上と下をひっくり返すために、別な樽に入れ替える作業のこと)の説明を聞いたり、2年目の樽では、天地がえ用の樽(空っぽ)の音と味噌が入っている音の違いを実際に手でたたきながら確かめたりしながら、学びを深めていました。
そして実食です。先ほど見学した樽が置かれている味噌蔵でいただきました。なんとも言えない味噌の香り中で、味噌尽くしのお昼をいただきました。
焼き味噌のおにぎり、豆腐の味噌でんがく、豚汁(味噌味)、サラダ(味噌味のドレッシング)、野沢菜入りのおやき、デザートに味噌味のアイスでした。
生徒たちは、改めて味噌のおいしさを味わって、お土産も買い、満足して松本を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室6 キャンプファイヤー

夕食後、3校の交流を目指してのキャンプファイヤーが行われました。

宿舎前の広場で、3校の生徒が集った中、各校代表生徒が火の神から「責任」「自立」「協力」「友情」の火を分けていただきました。その神さまと生徒が、その想いを薪に点火して、参加した生徒全員が移動教室中にそれらを大事に生活することを誓い、キャンプファイヤーが始まりました。

その後、クイズや「猛獣狩り」のゲームなどで楽しみ、夜は深けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果