7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

授業 E組 修学旅行の作文

修学旅行の作文を書くために、(1)原稿用紙の使い方(原稿用紙への書き方)、(2)構成を考える、の2点が授業のねらいでした。

原稿用紙の使い方はタブレットを使い、説明されたページで確認しました。構成は各自、修学旅行で各寺社からいただいたパンフレットを参考にしながら、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業 2年 体育

2年バレーボールの授業です。
男女教習を踏まえて、「誰が相手でもパスが続くようにしよう」と、先生から指示がありました。そして、「そのためには、相手の癖を知るためによく見る。ボールに届くために、一歩動く。」とどうしたら出来ル用になるかの、指示を出されていました。

パス練習の後は、4チームに分かれてゲームを楽しみました。「勝つ」ではない、「楽しむ」を大切にしていた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

9月15日(金)に、役員選挙が行われました。同日は、第1体育館での立ち会い演説会、それに引き続いて投票が行われました。
投票には、練馬区選挙管理委員会さんの協力をいただき、選挙で実際に使う記載台と投票箱をお貸しいただき、それらを使っての投票でした。

候補者たちは選挙運動として、昇降口前で呼びかけたり他学年の教室に投票を呼びかけたりしていました。
新しい生徒会役員のもと、「自治」とは何かを考えながら、素敵な学校生活が送れるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行17 練馬高野台駅 解散

無事に、練馬高野台駅に戻ってきました。
東京駅から班ごとに戻り、帰着の確認をして、家路につきました。

今朝送った荷物(お土産)が着くのは明日以降でしょうか。でも、元気で帰った報告とお土産話、しっかり伝えてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行16 京都駅集合・解散式

2泊3日の修学旅行もそろそろ終わりです。班別タクシー行動も終えて、京都駅に続々と集まってきました。
一緒の列車に乗る中学校の生徒も同じ場所の集合で、学校の境が分かりません。
そんな中でも、実行委員がメリハリのある解散式を実施し、お世話になった看護師さん・カメラマンさん・添乗員さんへお礼の言葉、生徒から暖かいお礼の拍手がありました。
(皆さんは、東京駅までは一緒に行動しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15 タクシー行動

3日目は、班別タクシー行動です。
京都をよく知るドライバーさんの解説付き(?)です。
カメラを持ち出発の確認を受けて、いざ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14 朝食

3日目の朝食は、和食です。
お重?に丁寧に包まれたご飯は、京都らしい雰囲気を醸し出していました。

しっかりいただき、残り1日(半日)京都を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13 荷物の発送

3日目の朝です。 朝食前に、荷物を東京へ送ります。
昨日の班行動で買ったお土産がいっぱいあるからでしょうか、パッキングに手間取る生徒もいました。
あと半日。しっかり京都を堪能したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12 漆器絵付け

夕食後、学年を2グーループに分け、「漆器絵付け体験」を行いました。
細かな穂先の筆を上手に使い、生徒たちは思い思いの作品を作っていました。

生徒の皆さん、今回の修学旅行の思い出とともに、世界にたった一つしかな漆器、大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11 夕飯(すき焼き)

修学旅行、最後の晩餐はすき焼きです。
お肉の量もたっぷりで、おなかも満足できた夜でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行10 班行動を終え、宿へ

今日は、昨日のような夕立もなく、天気に恵まれました。ちょっと熱くて、軽い熱中症になった生徒もいましたが、最終的には皆元気に班行動を終えることができました。
お土産もしっかり手にし、京都を満喫した1日でした。
宿に戻ってくる班、先生に帰着を報告する班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 9 班別行動

2日目は、各班が事前に決めたルートを回ります。
清水寺と金閣をチェックポイントにして、3日目のタクシー行動も考えてのプランです。

生徒と一緒に回ることが出来なかったので、同行した写真社さん(メルヘン社)より写真をお借りしました。
3枚とも、清水寺のチャックポイントでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8 朝食

2日目の朝食です。 今朝のメニューは洋食です。
しっかり食べて栄誉を付けて、班ごとに計画した見学をしっかり楽しんで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7 夕飯

待ちに待った夕飯です。
カニの甲羅のグラタン、牛肉の陶板焼き、マグロ漬けの山かけなどなど、とても豪華でした。味もとてもよく、おいしくいただきました。
食事の前には、生徒代表が女将に「3日間お願いします」の挨拶、それに応えて女将からお言葉をいただきました。
「あじみこし」。しっかりと心がけている生徒が、素敵です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6 奈良公園・東大寺

奈良公園バスターミナルでバスを降り、東大寺と興福寺を参拝する班別行動です。
後半、夕立が降ってきたので濡れたり拝観をやめてしまったりした班もありました。
奈良公園といえば鹿ですね。 そしていつ来ても大仏の大きさに圧倒されます。 大仏殿には、大仏の周りを守る広目天・多門天が置かれているだけでなく、大仏や大仏殿の資料も展示されています。生徒たちは、それらの資料を見ながら、大仏や大仏殿について学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5 法隆寺

修学旅行 最初の訪問地は法隆寺です。
この1日目だけが、学級単位での行動です。五重塔を仰ぎ、伽藍からガイドさんの説明を聞き、金堂で釈迦三尊像を拝み、大宝蔵院院で寺宝の玉虫厨子や百済観音像の微笑みに触れながら、飛鳥に思い・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4 新大阪でバスに乗り換え

東京駅を出て2時間30分、カードや友達との談笑で、あっという間に新大阪駅に着きました。忘れてはいけない、車中で昼食もとりました。
新大阪駅でバスに乗り換え、大和の地(法隆寺、奈良公園)へ向かいます。
バスに乗車すると、すぐに班長が人員の確認等をしています。3年生として、責任をもって任された活動をする姿勢が、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3 新幹線乗車

いよいよ新幹線に乗車です。
今年度は団体列車で、同じ列車に練馬区立中学校4校と一緒でした(他には杉並区や中野区の中学校も一緒でした)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2 1日目 出発式

8時10分から出発式を、集合した場所で行いました。
事前に実行委員会が式の流れを準備していたので、実行委員長の挨拶、校長先生の一言、カメラマンさん・看護師さん・添乗員さんたちの紹介など、スムーズにまとまりがある会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1 1日目 東京駅に集合

3年生は9月12日(火)〜14日(木)2泊3日の修学旅行です。
まずは、班ごとに東京駅に集合です。
朝7時40頃から慣れない通勤列車に乗って、集合場所である丸の内口動輪広場に集まって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果