6月12日(水)の進路説明会には、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

運動会 グランドでの最後のクラス練習

いよいよ運動会が近づいてきました。

グランドに全10クラスが出て、それぞれ決められたエリアで学年種目の最後の調整です。

練習終了時間が終了近くになると、どのクラスも円陣を組み、クラス全体で声を上げ、クラス全体で取り組もうとする意志と意欲を高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 社会 移動教室事前学習

E組は、6月19日〜21日に行う移動教室の事前学習を重ねています。
今日は、2日目に見学する岡谷蚕糸博物館に向けて、長野県諏訪地方で蚕糸業が盛んになった理由を考えました。

蚕糸工場に必要な水、働き手、動力、風土(気候や繭を保存できる天然の冷蔵庫となる風穴などがある地形)など、たくさんの要因があることを生徒たちは、教員が用意した動画や写真などのたくさんの資料から学んでいました。

事前学習のために、スペシャルノートをE組の先生方が作り、授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 敬語

2年生の国語の授業。敬語です。

授業に入る前に、ミニ漢字テストがありました。漢字を覚えるには、日々の練習が大切です。

丁寧・尊敬・謙譲・美化語の見分け方を聞いた後、問題を解きました。
まずは自力で、次は友達と相談しながら解いていきました。先生は生徒を回りながら、出来を確認しながら、時にジェスチャーを交えて指導を行っていました。

友達同士教え会うときに先生から、「答えでなく、やり方を教えてね」と声がかけられました。自分で解ける力を育てる授業を創っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 酸化銅と炭の粉を混ぜて熱すると

2年生の理科の授業は、前回の実験(酸化銅と炭の粉を混ぜて熱する)でできた赤茶色の粉が何かを確かめる実験と、実験のまとめを行いました。

まずは、前回の実験の流れと注意事項、その理由を確認しました。
次に、前回の実験でできた粉をロ紙にとり、上から金属のスプーンでこすってみました。すると、キラキラと光る小さな粒が見つかりました。
この結果から、生徒たちは「銅」が作られたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学 正負の記号が混ざった四則演算の順序

1年の数学では、正負の記号が混ざった四則演算の順序を考えることに取り組みました。

四則演算の順序は小学校で習っています。が、中学で習った負の記号がつく(マイナスの数字になる)と順序はどうなるのだろう?
教室の友達と自分の考えやその理由を述べ会いながら、授業は進みました。

1・2年の教室の照明は、LED照明です。明るくちらつきもありません。学習環境もできる限る範囲で整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術 なべ敷き

2年美術では、なべ敷き制作に取り組んでいます。

生徒は思い思いに板材を切ったり穴を開けたりして、表面を彫り(課題)ながら作品を作ります。
今何を、やればよいか、どうしたら良いかがわかる説明がされているので、生徒たちは自分で進度を考えながら、取り組めています。
授業見学して、指導が行き届いている、その指導を実行できる生徒たちのすごさを改めて感じました。
糸鋸で切った後に、糸鋸のテーブルや作業台をミニ箒を使いきれいにする。自席で板の周りを削る際には、下に新聞紙を敷いてから削り、最後はこぼれた周りのゴミも片付ける。
日頃から生徒に整理整頓を呼びかけたり、整頓されている美術室を作られたりしている先生の姿勢と、それに応える生徒の姿が、本校の良さです。
最後に作品の過程をタブレッで写真にとり、授業レポートを作ります。

作品が完成しましたら、また紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語 ずーっと

教科書には、先日サミットが開かれた広島(平和記念公園)が取り上げられています。

平和記念公園で公園の案内を受けながら、ガイドさんや仲間との会話からの学習です。「ず〜っと・・している」(現在完了進行形)です。

今日は第1時の授業で、まずは音を聞き取ったり、基本事項を教科書で確認しながら進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術 木材の性質(繊維の方向)

今日の技術の授業は研究授業でした。
担任や学年の先生、教育実習生も参加しての授業でした。
生徒も先生も、多くの先生に臆することなく、堂々とした姿勢で授業を作っていました。

生徒たちは準備されたプリントや映像の資料を参考にして、課題を解いていきました。
授業では、実験も用意されていて、木材の性質がよく分かる授業でした。
また、学習の発展として、タブレットPCも活用していました。授業を参観された先生方から、素敵な授業、私的な生徒たちとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 電話で誘う

2年英語の授業では、「電話で友達を誘う」をテーマに、英作文と発表が課題でした。

まず教科書を読んで内容をつかみ、それを参考に英作文をペアで作りました。時には、先生に施設の言い方やアドバイスを受け、全員が作った文を覚え、先生に発表をしました。

「Hello,This is ・・・.」 英語がその場でパッと出るには、まだまだかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【E組】運動会練習

今週の土曜日は運動会です。E組の運動会に向けての取り組みを紹介します。


ラジオ体操や空手の練習では、指先まで伸ばすことを意識しています。昨年度よりも指先まで力が入るようになり、1年間の成長を感じます。

1学年と合同で行っている学年練習では、「自分たちは2,3年生だから、1年生の手本になるような態度で練習しよう」と張り切って練習に臨んでいました。

また、今年度全校で取り組んでいるクラス旗は、龍をデザインしたものが完成しました。クラスで絵の得意な生徒がE組カラーの緑からイメージしてデザインしました。ウロコの細かい部分まで丁寧に塗った、かっこよく力強い応援旗になりました。


連日の練習で疲れがたまってくる頃です。体調管理をしっかりして、運動会当日まで前向きに頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行前日準備

5月30日(火)の放課後、運動部の生徒を中心に予行準備が行われました。
1年生が上級生に指導を受けながら準備している姿が多くの場面で見られました。

全体の準備が終わると、運動会実行委員が校庭に白線を引いていました。
1本1本にメジャーを置き、曲がらないように丁寧に仕上げました。
終了したのは午後5時を過ぎ、集中したり走り回ったりして疲れている様子でした。

生徒の皆さんはいろいろなところで支えてくれている人がいることや
移動時に白線を大切にするように気を配り、
お互いに感謝の気持ちをもって運動会に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

4月21日(金)に情報モラルについてのセーフティ教室を行いました。
体育館で、全校生徒と希望された保護者と一緒に、講師からお話を伺いました。

お話は漫画を通して、スマホやSNSのトラブルがなぜ起こったのかを分かりやすく一人一人に考えさせ、仲間と確認しながら進められました。
生徒も保護者も、改めてスマホやSNSの使い方を考えた講座になりました。

かつて受けた同様の講座よりも、「間違った使い方は犯罪行為である。便利な道具だからこそ正しく使う。」という、メッセージがはっきりしていた感じがしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科 校内の植物観察

授業の少しずつ、本格的に始まりました。
1年理科は、まず校内の植物調べからはじまりました。

前庭の花壇ばかりでなく、校門脇の触れあい広場など、校内にはたくさんの草花や木々にあふれています。
普段に何気に見ている植物の世界から、生徒たちは何に気づいたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前庭より

本校は、校門から昇降口まで40mぐらいの前庭が続きます。
前庭の両脇には、桜や梅などの木々が、中央部には4〜5つの花壇が並んでいます。
花壇には、四季それぞれの花を、ガーデニング部やボランティア部、E組の生徒たちが準備し、花が登校する生徒たちを迎えてくれます。

今日は、花壇の花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮入部 2

4/12〜19が、部活動仮入部期間でした。
中学校でやりたいことのNO. 1が部活動です。
2・3年生に丁寧に指導をうけながら、初めての運動にドキドキ、わくわくだったと思います。いくつかの部活動の様子です。
部活動は、自分で選べる活動です。この期間で、3年間続けられる活動を選んで欲しいです。

バスケットボール部 バスケットボール部
創作部 創作部
画像3 画像3

仮入部 1

4/12〜19が、部活動仮入部期間でした。
中学校でやりたいことのNO. 1が部活動です。
2・3年生に丁寧に指導をうけながら、初めての運動にドキドキ、わくわくだったと思います。いくつかの部活動の様子です。
部活動は、自分で選べる活動です。この期間で、3年間続けられる活動を選んで欲しいです。

吹奏楽部 吹奏楽部
ソフトテニス部 ソフトテニス部
サッカー部 サッカー部

4/13 1年生 図書室オリエンテーション

1〜3時間目にかけて、1年生は図書室オリエンテーションの時間をとりました。
1クラスずつ、図書室で学校図書館管理員の手塚さんより、本校の図書室や図書室での過ごし方、本の貸し借り方法などについて説明を受けました。
小学校の図書室と比べ、少し読み応えがある書籍が並んでいるかと感じますが、「本はどこでもドア」「本は友達」の図書委員会のコピーを受け止めて、本に親しんで欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 避難訓練

地震を想定した避難訓練を4/12 5校時に実施しました。
今日は年度初めなので、教室からの避難経路の確認、集合方法や人員点呼のやり方の確認が主な目的でした。

地震発生時に机の下に潜るのは、小学校も中学校も一緒です。「揺れが収まリました」の放送で、各学年決められた階段を使って校庭に出ます。校庭に出たところから、早足です。
全校が避難完了し、点呼・人数の確認まで整然とできました。
口を開かず整然と行動できた生徒がほとんどでした。 とても素晴らしい姿勢でした。
発生時、机下に潜る。 発生時、机下に潜る。
校庭に集まる。 校庭に集まる。
校庭で点呼、その後の講評。 校庭で点呼、その後の講評。

1年生 学年レク

1年生は、週の真ん中水曜日に学年レクを企画しました。
学年全体の輪を作るゲームをしたり、その中で他のクラスの友達ともお互いに紹介し合ったりしました。
少しずつ、そして着実に、中学校生活に新しい学級になじんで来ているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級作り

1年生の教室での学級活動や学年レクをのぞいてきました。
学級では、学級作りとして、自己紹介から始まり、学級目標を決めたり、班活動の準備を進めたりして、活動を通して少しずつクラスとしてのまとまりが出てきました。
自己紹介 自己紹介
学級目標 学級目標
班目標 班目標
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果