6月12日(水)の進路説明会には、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

学年朝礼

本日は学年朝礼を行いました。
2年生は職場体験の発表の優秀生徒を表彰しました。
3年生はインフルエンザ対策のため、Meetで行いました。
インフルエンザが流行しています。
皆さん感染防止に努めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

いじめをテーマに校内研修を行いました。
パソコンとタブレットを用いて全員が真剣に受講しましたが、kahootを行った時だけ場が和みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 職場体験学習の学年発表

各クラスの代表者3名ずつの9名が発表を行いました。
どこに体験に行き、どのような体験をし、何を学んだかを上手にまとめ、それらをタブレットやレーザーポインターを用い、分かりやくプレゼンテーションしました。
働くことの意義は「人のためになること」と発表した生徒が多く、職場体験を終えて生徒が成長したと感じさせられました。
お世話になった事業所の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ESAT-J 事前指導

3年は朝礼後、11月26日に行われるESAT-J(都の中学校英語スピーキングテスト)の事前指導を行いました。配られたプリントを真剣に、見ています。
昨日(11月20日)は都の特別支援学校 就業技術科・職能開発科の適性検査が行われ、本校の生徒も受検しました。いよいよ受験シーズンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼 放送委員会

11月20日の生徒会朝礼は、放送委員会が担当しました。
放送委員として活動する中での苦労や、取り組みをクイズ形式にして、生徒たちに尋ねながら、活動を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動

11月17日(金)に予定したクリーン活動は雨天のため、校内だけのクリーン活動となりました。
始めに美化委員長が放送で、「清掃活動をとおして、環境美化に対する意識を自覚を高めましょう」と挨拶があり、全校生徒が普段はなかなかできない場所などを、それぞれ担当して清掃しました。
体育館ステージ下のパイプ椅子の収納スペースや体育館のギャラリー、教室の床や高い窓など、小一時間ほど、多くの生徒が委員長の言葉を意識して、活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト 最終日

3日にわたる定期テストの最終日、3年生はもちろん、2年生も1年生も真剣に取り組んでいました。
明日から答案が返却されます。
得点が気になるでしょうが、これまでの学習の仕方などに注目して振り返り、良いところは継続し、良くなかったことは改善し、今後の自分の学習に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

八校合同文化発表会

11月10日(金)光が丘IMAホールで、練馬区立中学校にある特別支援学級八校が集まって、八校合同文化発表会が開かれました。
練馬文化センターの改修工事のため、一時は今年度の開催が危ぶまれましたが、練馬区教育委員会など様々な方面からご支援をいただき、無事に開催できました。

本校E組は、発表ではトリをつとめ、ハンドベル・合唱・合奏と、精一杯発表してきました。特に合奏「ドラえもん」は、会場の皆さんから大きな手拍子をいただき、生徒の大きなパフォーマンスもあって、大盛り上がりでした。

実行委員として、発表会を盛り上げた仲間もいました。八校合同で、素敵な発表会を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 英語 ○○の天気は?

E組の英語の授業です。
まずは、アナ雪の「Let it go」をビデオと一緒に歌っての準備運動です。
その後、天気の言い方を習い、それを使って日本、関東地方の主要都市の天気を聞く・答えるペア活動を行いました。
主要都市の天気はインターネットを活用し、本当の天気を聞く・答えるなど、タブレットの活用も工夫された授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 家庭 クロスステッチ刺繍の時計

2年生家庭科は、クロスステッチ刺繍を地にした壁掛け時計作成の最終日です。
刺繍の部分に時計の機械部分をしっかり固定し、名前や工夫したことを貼って提出します。

作品の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 鎌倉 校外学習

11月2日(木) 1年生は校外学習として、晩秋の鎌倉に行ってきました。
練馬高野台駅発、練馬高野台駅着の班行動です。
事前学習を積み重ねてきたのですが、忘れ物があったり時間の読みが甘かったりと、予想を超える出来事があった班もありました。 失敗から学ぶことも大切です。

校外学習中の短歌の課題、すてきな作品が校内に紹介されています。活動の事後学習は、これからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習教室

11月9日(木)から放課後の学習教室が始まりました。
学習教室とは放課後に自分で課題を決めて学習をし、分からないことがあれば地域の方々や教員に質問して教えてもらう「自主学習教室」のことです。
地域の方々に支えられて、本校の生徒たちは成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

11月2日、4年ぶりにPTA主催の給食試食会を行いました。
今年度は給食を試食した後に、主任栄養教諭が南が丘中学校の学校給食の説明や、冊子とパワーポイントを活用した「主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事」などの食育講座を行いました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果