6月12日(水)の進路説明会には、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

2年 スキー移動教室 1日目 4

1日目のスキー実習も無事に終わり、夕食も食べ、学年レクの時間です。
体育館にみんな集まり、レク係の指示のもと、クラス対抗でドッジビー、○×クイズ、ピンポン球送りなどのゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 1日目 3

1日目のレッスンが始まりました。
天気は、曇り。ちょっと寒くて、ゲレンデの雪もやや凍っていて、あまりいいコンディションではありません。
生徒のほとんどは、初心者です。グループに分かれ、インストラクターさんから説明を受けます。
ウエアーの着方を確認や、スキーで滑る感覚を身につけるために片足だけ板をはいて平地を滑る練習など、まずはゆっくりレッスンが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 1日目 2

スキー場へ出発です。まず、ブーツを履くのが大変です。
重くて慣れないスキー靴を履き、えっちらおっちらバスに乗り込み、スキー場へ。

スキー場で、スキーとストックを受け取り、開講式です。
開講式は、担当生徒が司会進行をしっかり行い、生徒たちも真剣に応えて居る姿が素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 1日目 1

2年生は、1/22/月〜24/水の2泊3日で、長野県上田市武石へスキー移動教室に行ってきました。その様子を簡単にお伝えします。

1日目、朝6:45の集合でした。学校近くの環8通りから、バスに乗って一路信州へ。今年は雪不足が心配されていましたが、スキー場(番所ヶ原スキー場)は滑走可能でした。

バスに約4時間ゆられ、ベルデ武石に到着しました。到着後、部屋で着替えて、まずは昼食で腹ごしらえ。今日の昼は、ソースカツ丼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 能楽鑑賞

E組は1月18日午前、新宿区矢来能楽堂に、能楽鑑賞に行ってきました。
これは文化庁主催事業である「文化芸術による子供育成推進事業」で、大泉西中学校と一緒に参加しました。
E組の生徒たちは、能楽について事前に学習して来ましたが、本物の能舞台(国の「登録有形文化財」です)を間近に見られてことも大きな感動だったようです。
鑑賞会では、柿山伏や敦盛(一場面)を鑑賞するだけでなく、三世 観世義之 様から、能や狂言について、衣装や楽器などの説明があり、あっという間に時間が過ぎました。
生徒の感想からは「難しかったけど、面白かった」「柿を食べるのが、上手だった」などの声が上がりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 2年 数学

2年の数学の授業では、証明問題を扱っていました。
「平行四辺形の性質を証明に使うことができる」が、今日の授業の目的です。前時の「平行四辺形の性質」を確認し、それをもとに新しい証明問題に取り組みました。
先生は生徒たちをまわりながら、証明の流れや前時の確認を示しながら授業を続けます。
少しのアドバイスで、上手にせ証明できた生徒が何人もいました。
最後に 学級全員で確認しあい、翻字のまとめと練習問題を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区立中学校 作品展

練馬区立中学校作品展が、1月13日(土)〜17日(水)に練馬区立美術館で開催されました。
本校からも、美術科、技術・家庭科、特別支援学級からの優秀作品が発表・展示されました。どの学校も力作で、甲乙つけがたい素晴らしい作品ばかりでした。
ここでは、家庭科と技術科、そして特別支援学級で展示された作品を紹介しています。 
特別支援学級の作品 特別支援学級の作品
技術科の作品 技術科の作品
家庭科の作品 家庭科の作品

授業 E組 理科&食育 その2

校長先生と栄養教諭の先生が共同(コラボレーション)授業 その2です。

後半は、栄養教諭の先生から「野菜の旬」の説明があり、野菜の旬当てのクイズが出されました。
生徒たちは、4つのグループに分かれて相談し、答えを発表しました。全問正解の班はありませんでしたが、野菜の旬をとおして、野菜のおいしい季節を知り、授業にとても満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 E組 理科&食育

校長先生と栄養教諭の先生が共同(コラボレーション)した授業がE組でありました。

武庫川大学の先生が考案した授業です。理科では「浮く」を、食育では「野菜に興味を持つ」をテーマに取り組みました。

先ずは、野菜に「興味を持つ」ことと「浮くを考える」ために実験に取り組みました。
身の回りの野菜を用意し、それらの浮くか浮かないかの実験です。用意した野菜は、ピーマン、白菜、カボチャ、大根(E組産です)、ニンジン、ジャガイモ、キャベツ、レンコンなどです。
実験結果をまとめて、考えてみると、生徒たちはある事実に気付きました。それは(ネタばれは、やめておきましょう)、、、。

生徒だけでなく、先生方もどんな実験結果になるか、ワクワクしながら授業に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 2年 国語

2年生の国語は3学期に入り、ビブリオバトル(書評合戦)に取り組みました。
この日は、ビブリオバトルの最初の授業でしたが、冬休み前に準備を呼びかけていたこともあり、ほとんどの生徒が事前の準備をしっかりと行っていました。

先生からビブリオバトルの説明を受け、担当の先生からの模範紹介を経て、自分の発表に取り組みました。
クラスの学年のチャンプ本(ビブリオバトルで選ばれた最優秀本)に何があ選ばれるか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は令和6年になって初めての授業公開日。
保護者、地域の皆様、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。
次の授業公開は2月10日です。
午後2時からは新入生対象の「入学準備説明会」を行います。

令和5年度3学期始業式

3学期の始業式が行われました。
校長先生は「北陸大震災へのお見舞い。世界情勢を見て普段通りに学習や生活できることへの感謝。物事に取り組むときには自分事として捉えて考え、行動する重要性」を話されました。
その後、校歌を斉唱し、生活指導主任の先生から生徒たちに3学期へ激励がありました。
いよいよ今年度最後の学期です。
生徒の皆さん、自分の次のステップ向けて準備していきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果