7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

3年 体育

ラジオ体操のテストでした。
最初にサーキットトレーニングをした後、生徒たちはテストの評価基準の説明を受け、一生懸命にラジオ体操をしました。
テストを待つ間は、空手の演武の練習です。
お互いにアドバイスをしたり、良かった場合は拍手をしあったりして、真面目に、自主的に授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語

Unit2のまとめ(不定詞、that節)の授業でした。
英語の歌から始まり、生徒たちはペアで読む英文の内容を確認し、さらにペアで英文を読み合う練習をてきぱきとこなしていました。
最後はワークシートで英作文の練習です。
多くの学習活動がある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】6 閉会式

閉会式は午後、第1体育館で行われました。
成績発表かあり、その後各学年の優勝クラス、学年種目の優勝クラス、そして色別の優勝クラス(代表3年生)が、表彰されました。
最後の最後まで、実行委員が前に立ち、全体に指示を出していました。

これで運動会は終わりです。生徒それぞれが、仲間との活動や係活動を通して、様々な学びをした活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】5 空手道(演武)

南が丘中学校の目玉です。
各学年での空手の演武です。
いつ見ても、静から動への動き、演技前の静寂さ、見る者に感動を与えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】4 3年学年種目(むかで競走)

3年学年種目は、むかで競走です。
ただただ仲間と呼吸を合わせ足を合わせ、走り抜きます。
ここまで走れるようになるためには、クラスで猛練習を重ねた結果です。

ゴール後、どのクラスの生徒たちも大きな達成感を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】3 2年学年種目(いかだ流し)

2年学年種目はいかだ流しです。
中腰で並んでいる生徒(いかだを模しています)の上を、船頭役の生徒が歩いて渡っていきます。いかだ役の生徒はより早くいかだを作ることが、船頭役の生徒は、不安定な背中の上をバランスをとりながらより早く歩くことが、求められます。
さらに、途中と折り返し点では、一回りすることが求められます。
いかに早くきれいに安定したいかだを作るか、仲間を信頼していかだ(背中)に乗っていくか、クラスの団結力が勝利の鍵でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】2 1年学年種目(GAOLUTION )

1年とE組の学年種目はGAOLUTION(ガオリューション)。大縄跳びです。
最初は、少人数のグループで飛び、最後はクラス全体で跳びます。

跳ぶ前には、クラスで団結を高めるためのかけ声をかけて始めました。競技では、跳び手より、回し手がとても大変です。跳び手と回し手の息を合わせることが勝利のポイントです。
これまでの練習の成果をあらわそうと、精一杯取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日【運動会】 1開会式・ラジオ体操

晴天に恵まれ、第46回運動会を実施しました。
運動会での全体種目や学年種目の様子をお伝えします。

開会式の行進と選手宣誓、ラジオ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育

今日は空手の演武のテストです。
生徒たちはサーキットトレーニングをした後、テストの説明、評価の観点の説明を受け、最後の練習をしました。
一人一人、みんなの前で演武をした生徒たちは真剣で、とてもすてきでした。
「一生懸命は格好いい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

現在完了の授業です。
授業の最初は単語テストから始まりました。
次に英語の歌「High Hopes」を歌い、教科書の内容に移りました。
生徒たちは本文の意味、単語と熟語の確認、短縮形をデジタル教科書とプリントを用いて学習しました。
最後はペアになり、2分間で何回教科書の本文を読めるかの音読学習になり、生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 E組 国語

運動会の振り返りの作文を書く前に、内容を整理する課題に取り組みました。
朝起きて、ご飯を食べて、学校へ・・の作文にならないように、いくつかの競技の場面で自分がしたこと、考えたこと、思ったり感じたりしたことを、整理していきました。
授業の最後の方では、作文の中で多く出てきた漢字も確認して、より多くの漢字を使った作文になる準備もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 1年 理科

1年理科は今日から動物の分野の学習が始まります。

まず、身近な動物をお互いにあげたあと、魚(カタクチイワシ(煮干し))とエビを解剖しスケッチして、同じところと異なるところを探しました。
煮干しは本物を解剖して、エビは写真を見てのスケッチでした。
実物を通しての学びは、興味関心だけでなく、学ぶ意欲も高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

本日は無脊椎動物の学習です。
無脊椎動物を軟体動物と節足動物に分け、さらにそれぞれの動物を細かく分類しました。
その上で、生徒たちはどのような動物がそれぞれの分類に当てはまるかタブレットで調べ、隣の生徒やクラス全体で共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

本日は一般動詞の肯定文と否定文を学びました。
授業の大半は英語で説明されたり指示されたりしていました。
日本語は少ないのですが生徒たちは指示などを理解し、ペアで会話をする活動やワークを用いた学習に生き生きと取り組んでいました。
授業の最後には、自分の好きなことや好きではないことを英語で表現できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行、終了

薄曇りの中で行われた運動会予行が無事、終わりました。
いろいろな失敗がありましたが、失敗はあって当然です。
運動会当日で失敗がないように練習するのが予行練習です。
今日の失敗を運動会に生かしましょう。
運動会まであと3日。
生徒の皆さん、けががないように気を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術

本日はギアシステムの学習でした。
大きい歯車と小さい歯車を組み合わせ、回転するスピードと力の関係を学習しました。
生徒たちはキットを組み立て、歯車を動かしてペットボトルを持ち上げて実験し、速度が速くなる歯車の組み合わせや回転力が速くなる歯車の組み合わせを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 社会

「練馬」について学んでいます。
最初に、人口密度とは住んでいる人の込み具合であることを復習しました。
次に色鉛筆を使って地図に色分けし、人口密度の違いを学びました。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

本日の授業は「除法」でした。正の数と負の数の割り算の符号を、デジタル教科書を用いて学び、教科書の練習問題に臨みました。
最後はタブレットで練習問題を解きました。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年 数学

数学は少人数で授業を進めています。
因数分解の応用問題に取り組んでいます。
ちょっとしたひらめき、見方の工夫が大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の全校練習

晴天の中、今日の5時間目は全校練習を行いました。
メニューはラジオ体操、入場行進、空手の演武です。
ラジオ体操では実行委員が的確に指導し、素晴らしいリーダーシップを発揮しました。
入場行進も実行委員主導で行われ、整列時の横の並びが乱れていると実行委員が走り回って注意しました。
最後の空手の演武は、最初から最後までの通し練習を2回しました。
次の全校練習は予行練習です。
皆さん、体調管理を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30