7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

5月21日の給食

★本日のメニュー
まめわかごはん
あじフライ
ボイルキャベツ
かきたま汁
牛乳

【かみかみメニュー】
大豆の入った「まめわかごはん」や「ボイルキャベツ」をよくかんで食べることができましたか?
今日の給食、「あじフライ」の鯵は、魚へんに「参」と書きます。「参」は数字の「三」の意味で、鯵の旬が3月(旧暦なので、今の4〜5月)であったことからという説もあります。
背がうっすらと青く、身も青味がかっているため青魚のひとつとされています。
給食の「あじフライ」は、身はふっくら、衣はサクサクとしていて、食べ応えがありましたね。しばらく運動会練習が続きます。残さずたくさん食べて、丈夫な体作りを心がけましょう。
画像1 画像1

5月20日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
中華スープ
ニューサマーオレンジ
牛乳

【野菜たっぷり献立】
今日の給食のニューサマーオレンジは、別名を日向夏(ひゅうがなつ)と言います。原産地が宮崎県の柑橘類です。
外皮と果実の間の白いふわふわ部分(アルベド=維管束)も食べられるのが特徴です。りんごのように皮をむいて食べるのもおすすめだそうです。
画像1 画像1

5月17日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
野菜の磯香和え
豚汁
牛乳

【海藻を食べよう献立】
海藻には、緑藻(あおのり、あおさ)・褐藻(もずく、めかぶ、わかめ、ひじき、こんぶ)・紅藻(のり、てんぐさ)があります。
今日の給食に出たひじきには、茎の部分でもちもちとした食感の「長ひじき」と、茎から出たぷっくりとした葉の部分でしゃきしゃきとした「芽ひじき」があります。
ひじきの収穫は、とても大変です。沿岸部や少し離れた島へ舟を出し収穫したら、陸に持ち帰りすぐに地面に広げて天日干しし、カリカリになるまで干して、貝殻などの付着物を目視で取り除く作業があるからです。近年、国産のひじきが急激に減っているそうです。日本ならではの食材を大切に考えていきたいですね。
画像1 画像1

5月16日の給食

★本日のメニュー
深川飯
焼きししゃも
切り干し大根の含め煮
ちゃんこ汁
牛乳

【郷土料理 東京都】
今日の給食では、私たちの住んでいる東京都の郷土料理の中から、「深川飯」と「ちゃんこ」を紹介したいと思います。

「深川飯」は、ねぎと生のアサリを味噌でさっと煮て汁ごとご飯にかけたものと言われています。ぶっかけと炊き込みと2種類あるそうです。江東区の永代、佐賀あたりの大横川の一部が深川浦と呼ばれ、アサリ、ハマグリ、アオヤギが豊富に獲れる漁師町として有名な場所であったためと言われています。
「ちゃんこ」は、力士たちの食べる料理のことで、「ちゃん」はとうちゃん、「こ」は、子ども、親と子つまり師匠と弟子をつなぐ食事からこう呼ばれたとされています。ちゃんこ鍋には、牛や豚ではなく、鶏肉が使われることが多いのですが、鶏が二本足で手をつかないことから、力士にとって縁起が良いとされているからだそうです。
画像1 画像1

5月15日の給食

★本日のメニュー
ハヤシライス
パリパリサラダ
デコポン
牛乳

【かみかみメニュー】
今日のサラダには、ワンタンの皮をカリッと揚げたものが入っていました。
ワンタンの皮は、円形の餃子の皮とは違い、8〜10センチの正方形の皮です。
小麦粉にかんすいやコーンスターチを加えることで、やわらかさと弾力をもたせているため、餃子の皮よりも薄めで、揚げたものはとても香ばしかったですね。
画像1 画像1

5月14日の給食

★本日のメニュー
山菜おこわ
かつおのたれがらめ
野菜のアーモンドあえ
生揚げのみそ汁
牛乳

【旬の食材献立】
今日のメニューで、旬のものと言えば、「かつお」と「山菜」です。
春の山菜は、ふきのとう、せり、みつば、たらの芽、うど、こごみ、そして今日のおこわに入っていたわらびやぜんまいなどが挙げられます。
「おこわ」は、『御強』と書きます。
柔らかいおかゆを『弱飯(ひめいい)』と呼び、それに比べ固い食感を『強飯(こわいい)』と呼び、こわい(堅い)飯の意味で、『御強』(おこわ)と呼ぶようになったと言われています。「おこわ」と呼ぶものの、実際はもち米を蒸して作るため、もちもちとした食感でかむほどに甘味も感じ、おいしくいただきました。
画像1 画像1

5月13日の給食

★本日のメニュー
野菜たっぷり豆乳タンメン
ビーンズポテト
セミノール
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
食物繊維は、野菜、豆類、いも類、きのこ、果物などに多く含まれています。
煮たり蒸したりして、かさを減らすとたくさん食べることができます。
今日の給食では、大豆とじゃが芋の角切りのフライもありました。スナックのような感覚でおいしくたくさんいただきました。
画像1 画像1

5月10日の給食

★本日のメニュー
チリコンカンライス
シーザーサラダ
チーズケーキ
牛乳

【まめまめ献立】
チリコンカンは、スペイン語でchile(唐辛子) con carne(牛肉)と書きます。
テキサス州南部で考案された料理で、ひき肉とたまねぎを炒めて、そこにいんげん豆やトマトなどを入れ、チリパウダーなどの香辛料を加えたソースで煮込んだ料理です。給食では、大豆や金時豆がふんだんに入っていておいしくいただきました。
画像1 画像1

5月9日の給食

★本日のメニュー
どんどろけ飯
きびなごの唐揚げ
らっきょうドレサラダ
じゃぶ汁
牛乳

【郷土料理 鳥取県】
鳥取県の県中部の郷土料理である、どんどろけ飯は「どんどろけ」が県中部の方言で「雷」を表し、この料理を作るときの豆腐を油で炒めるバリバリという音が「雷」の音に似ていることから名前がついたとされています。
また、じゃぶ汁は、豆腐や野菜を煮込んでいるうちに、「じゃぶじゃぶ」と水分が出てくることに由来しています。
そして、鳥取県の名産品であるらっきょうは生命力が旺盛で、砂丘地でも育てることができることから、鳥取県はらっきょうの一大産地となりました。今日のサラダは、らっきょう漬けの入った、甘酸っぱくおいしいサラダでした。
画像1 画像1

5月8日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ジャンボ豆餃子
中華和え
たまごスープ
牛乳

【大豆でヘルシー献立】
今日のジャンボ餃子には大豆が入っていました。大豆を入れることで、豚ひき肉の量を減らすこともできますから、カロリーを減らし、大豆の機能性成分である「大豆レシチン」「大豆サポニン」「大豆イソフラボン」などを摂取できるという利点があります。
積極的に食べたい食材のひとつです。
画像1 画像1

5月7日の給食

★本日のメニュー
ママレードチキンサンドポテト添え
ブロッコリーサラダ
トマトスープ
沖縄産パイン

【ビタミンCたっぷり献立】
フルーツや野菜に多く含まれると言われるビタミンC。
今日の給食では、マーマレードに漬け込んだチキンやトマトのスープ、そしてブロッコリー、キャベツ、にんじん、コーンのサラダなど、たくさんの具材から摂取することができました。
特にパインアップルは、今日の給食のように加熱せずに生で食べるのが一番と言われています。
画像1 画像1

5月2日の給食

★本日のメニュー
五目おこわ
鶏の唐揚げ
茎わかめの中華和え
フルーツポンチ
牛乳

【行事食 こどもの日】
小中学生の好きな給食ベスト5にランクインするフルーツポンチと唐揚げが本日のメニューに登場していました。

5月5日のこどもの日に食べられるものに「ちまき」や「柏餅」がありますが、「柏餅」は柏の葉が、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴をもっていることから、家系が絶えない、子孫繁栄という願いを込めて食べられるようになったと言われています。
画像1 画像1

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★本日のメニュー
赤米ごはん
狭山茶ふりかけ
鯛かまの塩焼き
野菜のおかかあえ
すまし汁
牛乳

【開校記念日お祝い給食】
今日の給食は、お祝いの気持ちを込めて、鯛かまの塩焼きでした。
鯛中鯛(タイノタイもしくは、タイチュウノタイ)と言う、胸びれとエラ付近にある骨≪写真下≫があるのですが、皆さんみつけられたでしょうか。この写真は栄養教諭の佐藤先生が撮ってくださいました。真鯛の鯛中鯛は、最も形が美しく、鯛にそっくりな形をしていることから、このように呼ばれるようになったそうです。
とてもきれいですね。お守りにする人もいるというのも納得です。

4月30日の給食

★本日のメニュー
ミートソーススパゲティ
ひじきと豆のサラダ
チョコプリン
牛乳

【鉄分たっぷり献立】
今日の給食の食材では、大豆や枝豆、ひじき、小松菜などに鉄分が多く含まれていると言われています。
鉄分は、胃酸によって吸収が促進されるので、ゆっくりよくかんで、しっかり食べましょう。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31