7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

6月25日の給食

★本日のメニュー
キャロットライス
練馬キャベツのハンバーグ
コーンポテト
練馬産大根のスープ
牛乳

【地産地消献立】
産地から離れた地域に輸送すれば、飛行機や船・自動車などに燃料を使うため、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスを大量に排出することになりますが、生産された地域で消費する「地産地消」により温室効果ガスが大幅に削減できます。これは、SDGsの目標13「気候変動への対策」に貢献できます。
また、「地産地消」を給食に取り入れることは、地域の自然・文化・産業に関する理解を深めることや、生産者の努力を身近かに感じることで食に関する感謝の気持ちを育む上で重要だと考えられています。
6月は食育月間です。地元への愛着につながる食事を目指しています。
画像1 画像1

6月24日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
麻婆豆腐
ちりめんあえ
国産バレンシアオレンジ
牛乳

【カルシウムたっぷり献立】
「ちりめんじゃこ」はイワシ類の稚魚=「しらす」を食塩水で煮た後、天日などで干したもの。小さな魚を平らに広げて干した様子が細かなしわをもつ絹織物の「縮緬(ちりめん)」を広げたように見えることからこの名前がついたとされます。
「ちりめんじゃこ」は、骨も含めて丸ごと摂取できるので、カルシウムが特に豊富です。今日の給食では、きゅうりやキャベツ、小松菜などと一緒にさっぱりとした味付けでおいしくいただきました。
画像1 画像1

6月21日の給食

★本日のメニュー
カレーピラフ
イタリアンオムレツ
オニオンスープ
河内晩柑
牛乳

【ビタミンCたっぷり献立】
河内晩柑(かわちばんかん)は、熊本県飽詫郡河内町の宅地で発生した文旦の偶発実生です。発祥の地である「河内」と、遅い時期(3〜7月)に採れるみかんの総称である「晩柑」を組み合わせて「河内晩柑」と名付けられました。
5月31日の給食に出た宇和ゴールドも「河内晩柑」のひとつです。
見た目や大きさがグレープフルーツに似ていますが、みずみずしくさわやかな後味でした。
画像1 画像1

6月20日の給食

★本日のメニュー
きびごはん
焼きほっけ
野菜のごま和え
にらと豆腐のかきたま汁
牛乳

【かみかみメニュー】
きびは、イネ科の一年草で、日本では五穀のひとつとされています。
秋に花が咲き、黄色い実がなります。実が黄色いことから「黄実(きみ)」→「きび」となったとするのが有力な語源説です。
きびごはんは歯ざわりもよく、モチモチとしていて、かめばかむほど味がでるとのことですが、たくさんかむことができたでしょうか?
画像1 画像1

6月19日の給食

★本日のメニュー
青菜のあんかけ焼きそば
大学芋
中華サラダ
さくらんぼ
牛乳

【旬の食材献立】
6月上旬〜7月中旬が旬のさくらんぼ。
さくらんぼの果皮は、雨に弱く、色よくおいしく熟すためには、陽光をたっぷり浴びる必要があるそうです。日本一の生産量(全国の7割を占める)を誇る山形県は、山に囲まれ空梅雨になることが多いため、この環境がさくらんぼに適しているからと言われています。
みずみずしい甘味を感じながらおいしくいただきました。
画像1 画像1

6月18日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
しっとりふりかけ
大豆と野菜の炊き合わせ
野菜ののり和え
牛乳

【大豆たっぷり献立】
日本では弥生時代から栽培されている『大豆』ですが、さまざまな食品や調味料に加工して食べられています。
大豆そのものを使ったメニューはなかなかないですが、今日の給食では「大豆と野菜の炊き合わせ」として、鶏肉や厚揚げ、大根、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげんなどと煮込んだものがでていました。良く味がしみ込んでいておいしくいただきました。
画像1 画像1

6月17日の給食

★本日のメニュー
サーモンクリームソースのピラフ
ハムサラダ
あじさいゼリー
牛乳

【豆を食べよう献立】
今日の給食では、白いんげん豆をペースト状にしたものをサーモンクリームソースに加えていたそうです。
「白いんげん豆」は、いんげん豆の一種で、旬は5〜12月。他の野菜と違い缶詰にする過程であまり栄養価が失われないとのことです。

また写真では、白色のゼリーのようですが、2層になっており、下の層は紫色のぶどうゼリーで、あじさいを表現していました。
画像1 画像1

6月14日の給食

★本日のメニュー
いもごはん
ぶりの塩こうじ焼き
野菜のごまみそ
キャベツのみそ汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
今日の給食の魚は、塩こうじに漬けて焼いたぶりでした。
塩こうじは、こうじに塩と水を混ぜて発酵させた調味料です。塩こうじを使うことで、減塩効果もあり、食材の旨みを出すことができます。
野菜のごまみそやおみそ汁など、和食ならではの取り合わせとなっていました。
画像1 画像1

6月13日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ジャンボ焼売
野菜ナムル
ビーフンスープ
牛乳

【30品目食べよう献立】
一日に必要な栄養素量を摂取するため、いろいろな食材を選ぶことが必要と言われています。野菜の「色」や「食べる部位」に注目して食材選びをするのもひとつです。例えば、色の薄い野菜(淡色野菜)や色の濃い野菜(緑黄色野菜)、食べる部位(葉・実・根など)が異なる野菜を組み合わせるのも、選ぶポイントのようです。
今日の給食では、野菜のナムルやビーフンスープを中心に全部で25品目の食材が使われていました。
画像1 画像1

6月12日の給食

★本日のメニュー
和風スパゲティー
鶏のさっぱり煮
みかんサラダ
チョコナッツケーキ
牛乳

【ビネガーでさっぱり献立】
ビネガー(酢)は酒を酢酸発酵させてできる調味料です。
英語でビネガー(vinegar)、語源はフランス語のビネーグル(vinaigre)で、vinは「ワイン」、aigreは「酸っぱい」という意味で、ワインが酸っぱくなってしまったことに由来する言葉です。お酢の種類は、原料別に穀物酢、米酢、米黒酢、リンゴ酢など4000種もあるそうです。
酢を使うことで、この時期に懸念される抗菌防腐作用も期待できます。その他にも、カルシウムの吸収を助けることや疲労回復や食欲増進などうれしい効果がたくさんあります。
画像1 画像1

6月11日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
白身魚のマヨネーズ焼き
切干大根のごまサラダ
じゃが芋のみそ汁
牛乳

【乾物を食べよう献立】
乾物(かんぶつ)とは、野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分がカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存ができるようにした食品のことで、昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干大根、高野豆腐などがあります。乾物は、水などに浸して、柔らかく戻してから調理します。
今日の給食は、切干大根ときゅうり、もやし、にんじん、キャベツの入ったごまサラダでした。切干大根は、30時間ほど天日干しして作りますが、生の大根に比べ、カルシウムや鉄分が豊富とのことです。ねりごまとすりごまで和えて、しゃきしゃきとした食感を楽しみながら、たくさんの野菜とおいしくいただきました。
画像1 画像1

6月10日の給食

★本日のメニュー
あんかけ梅チャーハン
春雨サラダ
タピオカフルーツポンチ(スライスレモン付き)
牛乳

【行事食 入梅】
今日のタピオカフルーツポンチは、バタフライピー(Butterfly Pea)という青色のハーブティーを使ったフルーツポンチでした。
ちょうど3年生の理科の授業で酸性とアルカリ性について学んでいるとのことですが、給食での実験は成功したでしょうか。青い花に含まれているアントシアニン(ポリフェノールの一種)がレモンに含まれるクエン酸に反応して色が変化するのです。リトマス紙の青が赤になったら酸性ということで、バタフライピーは、天然の青色リトマス紙とも呼ばれるそうです。
画像1 画像1

6月7日の給食

★本日のメニュー
ソフトフランスパン
魚のムニエル
マセドアンサラダ
ヌイユスープ
牛乳

【世界の料理 フランス】
今日の給食の献立は『フランス料理』です。
ムニエルは「meuniere(粉屋の意味)」魚の調理法のひとつで、魚の切り身に塩こしょうで下味を付け、小麦粉をまぶし、バターで両面をこんがりと焼いたものです。舌平目やカレイ、鮭、たらなどが使われることが多いです。給食では、鮭でしたね。
マセドアンサラダは「macedonia(さいの目切りの意味)」果物や野菜のサラダの一種です。給食では、小さく角切りにしたじゃがいもやにんじん、きゅうり、ツナをマヨネーズで和えたカラフルなサラダでした。
ヌイユスープ「nouille(麺の意味)」英語でnoodle(ヌードル)のことで、平打ちのパスタの入ったスープのことです。
給食の時間に少しだけフランスを旅した気分になれましたね。
画像1 画像1

6月6日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
さばの照り焼き
小松菜のおひたし
豚汁
牛乳

【栄養教諭実習生作成献立】
栄養教諭実習生の藤森先生は、大学生になってから「栄養教諭」の存在を知ったそうですが、中学生の皆さんにこそ、栄養のこと、体のことを知ってほしいと思っているそうです。それは自分自身がサッカーをやっていた、皆さんと同じくらいの頃に知っていたら、きっともっと良いパフォーマンスができたのではないかと思うからだそうです。そんな藤森先生が献立作りで心がけたことは、多くの食材を使える献立です。そして魚を食べること。それには和食が一番良いのではないかと、今日の献立を佐藤先生と共に考えてくださいました。
今日をきっかけに栄養教諭のお仕事にも興味をもってくれると嬉しいとも語っていました。
献立ひとつをとっても、多くの人が関わっている給食です。これからも残さずに食べましょう。
画像1 画像1

6月5日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
練馬キャベツたっぷりミートローフ
じゃこの和風サラダ
もずくとたまごのスープ
牛乳

【区産野菜給食 ねり丸キャベツの日】
ミートローフは、meat(肉)loaf(塊・パン)の意味で、ハンバーグのようにこねたひき肉を型に詰めるなどして加熱調理したものを切り分けていただくものです。
今日の給食では、ねり丸キャベツの入ったミートローフでしたね。
画像1 画像1

6月4日の給食

★本日のメニュー
かみかみごはん
氷下魚(こまい)の唐揚げ
ひじきと野菜のあえもの
みそ汁
牛乳

【行事食 歯と口の健康週間】
今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していたのですが、2013年(平成25年)からは「歯と口の健康週間」となりました。
今年の標語は、『歯を見せて笑える今を未来にも』だそうです。長いマスク生活を経た今だからこそ、歯を見せて笑いたい。という気持ちがよく表れていますね。
今日の給食の「かみかみごはん」は、麦ごはんに大豆、ちりめんじゃこ、切り干し大根、ごまなど、かみ応えのある食材が入っており、自然とかむ回数が増えるように工夫がありました。
氷下魚(こまい)も、唐揚げでしたので丸ごと骨やしっぽまでいただくことができました。
この期間に、よくかんで食べることを身に付けましょう。
画像1 画像1

6月3日の給食

★本日のメニュー
三色丼
具だくさんみそ汁
ピーチアロエヨーグルト
牛乳

【カルシウムたっぷり献立】
6月に入りました。6月は食育月間です。
学校では、食育の場として「給食」の時間に実際食事をしながら食品と栄養素と料理の関係を理解したり、郷土料理を知る機会をつくるなど工夫をしています。

今日の給食では、カルシウムを多く含む食材である牛乳、ヨーグルト、しらす干し、大豆などがふんだんに使われていました。
成長期にカルシウムをたくさん摂って、丈夫な骨や歯を作るためバランスの良い食事と運動を心がけましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30