☆   7月〜夏休み明けまでの予定   ☆          7月1日(月)「あいさつ運動(3年)」「朝礼」「専門委員会」「小学生体験授業(北原小)」     2日(火)「中央委員会」     3日(水)◇職員会議     4日(木)「F組 職場体験(2・3年生:1日目)」     5日(金)「F組 職場体験(2・3年生:2日目)」     8日(月)【第2期時間割(始)】「あいさつ運動(1年)」「生徒朝礼」「3年生 上級学校の先生の話を聞く会」     9日(火)「避難訓練」     10日(水)「2年生 オーケストラ鑑賞教室」     11日(木)「3年生 修学旅行保護者説明会(14:30〜)」     13日(土)「土曜授業日」「セーフティ教室」◆学校評議員会(14:30〜)     15日(月)『海の日』     16日(火)「あいさつ運動(2年)」「1年生 EC事前健診」「小学生体験授業(谷原小)」     17日(水)◇応急救命講習会     18日(木)「大掃除」     19日(金)「終業式」◇職員打合せ     22日(月)【夏季休業日(始)】「三者面談(始)」「YSS(始)」「F組 水泳教室(始)」     23日(火)「三者面談」「YSS」「F組 水泳教室」     24日(水)「三者面談」「YSS」「F組 水泳教室」     25日(木)「三者面談」「YSS」「F組 水泳教室」     26日(金)「三者面談」「YSS(終)」「F組 水泳教室(終)」     29日(月)「1年生 EC前日指導」     30日(火)「1年生 イングリッシュキャンプ(1日目)」     31日(水)「1年生 イングリッシュキャンプ(2日目)」          8月1日(木)「1年生 イングリッシュキャンプ(3日目)」     9日(金)「学校閉庁日」     11日(日)『山の日』     12日(月)『振替休日』     13日(火)〜16日(金)「学校閉庁日」     30日(金)「夏季休業日(終)」◇諸会議          9月2日(月)「始業式」          … と続きます。

3月1日

画像1 画像1
♪ひな祭り献立♪「菜の花寿司の手巻き風・イカのさらさ揚げ・沢煮椀・ひな祭りゼリー・牛乳」3日が給食がないため1日に実施しました。ひな祭りゼリーはピンク(苺)、白(牛乳)、緑(抹茶)の三色になっています。

2月29日

画像1 画像1
「冬野菜カレー・ひじきサラダ・牛乳」
いつものカレーに大根、れんこんをいれました。

2月26日

画像1 画像1
「胚芽ご飯・さばのみそ煮・しっとり卯の花・みぞれ汁・牛乳」
 さばは給食室の回転釜に昆布、生姜を入れて煮ています。

2月25日

画像1 画像1
「雑穀ご飯・かき揚げ・野菜のおかか和え・すまし汁・牛乳」

2月24日

画像1 画像1
「餅入りしのだうどん・おろし和え・プリン・牛乳」
油揚げの中に上新粉と白玉粉で作ったもちを入れています。「しのだうどん」とは油揚げをしょう油やみりんで味付けした物をトッピングしたうどんです。主に大阪周辺で呼ばれています。

2月23日

画像1 画像1
♪入試前日応援献立♪
「胚芽ご飯・ヘルシーバーグ・ゴマポテト・豚肉と大根の生姜スープ・牛乳」
 都立入試の前日ということで豚挽肉に豆腐を入れたハンバーグと生姜をたっぷり入れた スープにしました。豚肉、生姜には疲労回復効果、じゃが芋には風邪予防のビタミン  Cが豊富です。

2月22日

画像1 画像1
「りんご蒸しパン・黒砂糖パン・エビ入りクラムチャウダー・いよかん・牛乳」
 蒸しパンにはりんごをうすく切っていれています。

2月19日

画像1 画像1
「タンメン・ニラと切り干し大根のちぢみ・牛乳」

2月17日

画像1 画像1
「胚が芽ご飯・ししゃもの空揚げ・じゃが芋煮・なめこ汁・牛乳」
給食では精白米の他に北海道空知産の「七分つき米」を使っています。

2月16日

画像1 画像1
「シュガートースト・ポークビーンズシチュー・清美オレンジ・牛乳」

2月15日

画像1 画像1
「ひじきご飯・豚肉ときゃべつの炒め物・茎ワカメ入りかき玉汁・牛乳」

2月12日

画像1 画像1
「ポパイピラフ・野菜の黄金ソース焼き・チョコババロア・牛乳」

2月9日

画像1 画像1
「ベーコンと豆の混ぜご飯・小松菜のキッシュ・ペイザンヌスープ・牛乳」
「ベーコンと豆の混ぜご飯は別名「パナシオナール」と呼ばれています。カリブ海に浮かぶハイチの料理です。

2月8日

画像1 画像1
「鮭チャーハン・中華風茶碗蒸し・白菜スープ・牛乳」
鮭は半身の物を蒸してからほぐして、チャーハンに混ぜました。

2月3日

画像1 画像1
「節分ご飯・いわしのみりん干し焼き・実だくさんのみそ汁・牛乳」
今日は節分献立です。ご飯の中に煎った大豆を入れています。

2月5日

画像1 画像1
「麦ご飯・魚のマヨネーズ焼き・野菜の納豆和え・かぼちゃのみそ汁・牛乳」
野菜の和え物に納豆を入れて和えました。

2月2日

画像1 画像1
「焼きカレーパン・ボルシチ・ポンカン・牛乳」
挽肉、玉ねぎの具をカレー粉で炒めてからパンにはさんみ衣をつけて焼きました。生徒たちも楽しみにしていたようです。

1月29日

画像1 画像1
「くじらご飯・大根のそぼろ煮・玉ねぎとじゃが芋のみそ汁・牛乳」
昭和の頃に出していた「くじら肉」を立田揚げにしてご飯にまぜました。
残菜率3%でした。

2月1日

画像1 画像1
「麦ご飯・みそカツ・野菜の塩もみ・ごま風味汁・牛乳」

1月27日

画像1 画像1
「かてめし・ゼリーフライ・ミニトマト・豆乳入りみそ汁・牛乳」今日は埼玉県の郷土料理です。秩父地方に伝わる「かてめし」は混ぜるの方言「かてる」が語源になっているようです。「ゼリーフライ」は行田地方が発祥で小判の形の「銭フライ」の言い方が変化して「ゼリーフライ」と呼ばれているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 芸術鑑賞教室
3/14 生徒朝礼
3/15 卒業式予行
3/16 3年伝統文化体験(2)