目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

9月12日(水)の給食

≪献立≫
・コーンピラフ
・チキントマトスープ
・チーズポテト
・牛乳

「トマト」は夏のイメージが強いですが、実は気温が高く、湿気の多い気候に弱い野菜です。そのため、日差しは強いけれど、涼しい時期に育った春と秋のトマトの方が、糖度も上がっておいしくなるそうです。また、トマトの赤は“リコピン”という色素の色です。リコピンは、生活習慣病の原因の一つである活性酸素を減らす働きがあり、加熱すると吸収率が高まります。
画像1

9月11日(火)の給食

≪献立≫
・肉味噌サラダうどん
・大学芋
・牛乳

「肉味噌サラダうどん」は、肉味噌あんかけと野菜を合わせた冷たいうどんです。味付けに赤味噌やテンメンジャンを使って、コクを出しました。
「大学芋」は、油で揚げたサツマイモに、砂糖・水飴・醤油・ゴマで作った蜜を絡めています。名前の由来については諸説あるそうです。その一つに、大正時代、東京大学の赤門の前で売り始めたところ、学生の間で人気が出たため、大学芋と呼ばれるようになったという説があります。
画像1

9月10日(月)の給食

≪献立≫
・ごはん
・鮭の香味焼き
・にらたまスープ
・わかめサラダ
・牛乳

「鮭」は一年中出回っていますが、旬は秋から冬です。海で4〜6年かけて大きくなり、産卵のため群れを作って、生まれた川の上流を目指して戻ってきます。低脂肪・低カロリーで、良質なタンパク質が多く含まれています。また、“骨のビタミン”ともいわれるビタミンDも豊富で、カルシウムと一緒に摂ることで、腸からの吸収を助け、骨を丈夫にする働きがあります。
画像1

9月7日(金)の給食

≪献立≫
・菊花入りおこわ
・菊花しゅうまい
・根菜の味噌汁
・冷凍パイン
・牛乳

日本では、昔から“奇数”は縁起の良い数字と考えられており、お祝いや邪気を祓う行事が行われてきました。一番大きな奇数が重なる9月9日は「重陽の節句」です。旧暦で菊の咲く季節であることから「菊の節句」と呼ばれ、宮中やお寺で菊を観賞する宴が開かれていたそうです。
今日の給食は、黄色い菊の花びら入りのおこわと、細切りにした皮を肉あんにまぶし、白い菊に見立てたシュウマイを作りました。
画像1
画像2

9月6日(木)の給食

≪献立≫
・シナモントースト
・米粉シチュー
・玉葱ドレッシングサラダ
・牛乳

「米粉」は、その名の通りお米を粉末にしたものです。主に団子やせんべいといった和菓子に使われてきました。最近ではお米の新しい食べ方として、パンやケーキ、麺など、幅広く利用されています。お米の消費量が年々減少し続ける中、食料自給率アップの食材としても期待されています。
「米粉シチュー」は、お米の“でんぷん質”を活かして、米粉でとろみを付けました。いつものシチューと比べると、ヘルシーでサッパリとしています。
画像1

9月5日(水)の給食

≪献立≫
・三色丼(肉卵そぼろ・野菜)
・さつま汁
・牛乳

「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理です。鶏肉の入った味噌汁で、根菜や芋、こんにゃくなどを加えて煮込みます。鹿児島の旧国名である薩摩では、江戸時代、気性の激しい薩摩鶏を戦わせる“闘鶏(とうけい)”が盛んに行われていました。そこで負けた鶏を、野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。今日は鹿児島の特産でもある旬のサツマイモ入りです。
画像1

9月4日(火)の給食

≪献立≫
・シーフードカレー
・福神漬け
・コールスローサラダ
・牛乳

夏休みが終わり、給食も再開しました。長いお休みを計画通り過ごすことができましたか?9月の給食目標は【規則正しい生活をしよう】です。崩れてしまった生活リズムは、“朝昼夜の食事を決まった時間に食べること”で元に戻しやすくなります。初日の給食は、人気メニューのカレーにイカやエビを加えた「シーフードカレー」です。お昼の給食をしっかり食べて、学校生活を元気にスタートさせましょう!
画像1

7月20日(金)の給食

≪献立≫
・夏野菜カレー
・茹でとうもろこし
・フルーツヨーグルト
・ジョア
画像1

7月19日(木)の給食

≪献立≫
・ジューシー(沖縄風混ぜごはん)
・ゴーヤとツナの卵焼き
・もずくスープ
・牛乳
画像1

7月18日(水)の給食

≪献立≫
・ハムチーズトースト
・ポークビーンズ
・冷凍みかん
・牛乳

画像1

7月17日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・いかのチリソース
・冬瓜の味噌汁
・梅ドレッシングサラダ
・牛乳
画像1

7月13日(金)の給食

≪献立≫
・なすとズッキーニのミートスパゲティ
・ツナサラダ
・牛乳
画像1
画像2

7月12日(木)の給食

≪献立≫
・ごはん
・魚のピリ辛みそ焼き
・うすくず汁
・ニラもやし炒め
・牛乳
画像1

7月11日(水)の給食

≪献立≫
・豚キムチ丼
・モロヘイヤと卵のスープ
・小玉すいか
・牛乳
画像1

7月10日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・海苔の佃煮
・塩肉じゃが
・じゃこサラダ
・牛乳

画像1

7月9日(月)の給食

≪献立≫
・丸パン
・タンドリーチキン
・夏野菜スープ
・バジルポテト
・牛乳
画像1

7月6日(金)の給食

≪献立≫
・ちらし寿司
・七夕そうめん汁
・ミルクゼリーピーチソース
・牛乳
画像1
画像2
画像3

7月5日(木)の給食

≪献立≫
・スパイシートマトライス
・じゃがいものフレンチサラダ
・牛乳
画像1

7月4日(水)の給食

≪献立≫
・ごはん
・あじフライ
・かぼちゃの味噌汁
・野菜の薬味和え
・牛乳
画像1

7月3日(火)の給食

≪献立≫
・ホットドッグ
・ポテトチャウダー
・さくらんぼ
・牛乳
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31