目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

10月31日(水)の給食

≪献立≫
・きのこミートスパゲティ
・キャベツとコーンのソテー
・かぼちゃプリン
・牛乳

『ハロウィン』は、もともと亡くなった家族や友人をしのぶ、日本のお盆のような行事だそうです。ヨーロッパではかぼちゃの収穫時期を迎えるので、“ジャック・オー・ランタン”というかぼちゃをくりぬいた飾りを作ります。ロウソクを立て家の前に飾ると、悪霊を追い払うといわれているそうです。
今日のデザートは、ペーストのかぼちゃを使った「かぼちゃプリン」です。丁寧に漉して、なめらかな食感に仕上げました。
画像1

10月30日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・油淋鶏(ユーリンチー)
・白菜の中華たまごスープ
・もやしと春雨のごまソース
・牛乳

「油淋鶏」は、鶏肉の唐揚げに、刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中国料理です。中国の料理名を見ると、どんな食材をどんな風に調理したかが分かります。ユーは“油”、リンは“かける”、チーは“鶏肉”という意味で、鶏肉に油を回しかけながら揚げ、皮をパリパリに仕上げた料理だそうです。ネギの入った甘酢醤油ダレは、白いごはんと相性抜群です。
画像1

10月29日(月)の給食

≪献立≫
・さつまいもごはん
・ワラサのねぎみそ焼き ※ワラサ⇒成長過程のブリの呼び方 
・鶏ごぼう汁
・柿
・牛乳

「柿」の旬は10〜11月頃です。【柿が赤くなれば 医者は青くなる】ということわざを知っていますか?これには、栄養たっぷりの柿を食べると病気にかかりにくくなり、医者が手持ち無沙汰になるという意味があります。特にビタミンCが豊富で、疲労回復や風邪予防、美肌効果などが期待できます。ゴマのような黒い点々があるものは、完熟してとても甘い証拠です。
画像1

10月26日(金)の給食

≪献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・人参ドレッシングサラダ
・牛乳

「給食のカレー」には、さまざまな隠し味が入っています。小麦粉とバターで手作りする“カレールー”をはじめ、にんにくや生姜といった“香味野菜”、よく炒めて甘みとコクを凝縮させた“飴色玉ねぎ”、複数の調味料やスパイスなどを加えています。そして、じっくり煮込むことで肉や野菜からも旨味が出てきます。おいしい秘密が詰まったカレーを味わっていただきましょう。
画像1
画像2

10月24日(水)の給食

≪献立≫
・豚丼
・里芋のみぞれ汁
・梨
・牛乳

翌日25日の“合唱コンクール応援献立”として、スタミナアップメニューと喉に良い食べ物を取り入れました。豚肉は、疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれています。玉葱と一緒に食べることで、栄養の吸収率が良くなり、スタミナアップに効果的です。「みぞれ汁」に入っている里芋の粘り成分は喉の粘膜を強化し、大根に含まれるビタミンCと酵素が炎症を抑えてくれます。果物の梨には、喉の痛みを和らげる効果があるそうです。
合唱コンクール本番、日頃の練習成果を出し切れたでしょうか?
画像1

10月23日(火)の給食

≪献立≫
・セルフフィッシュバーガー
(丸パン/魚のフライ/ボイルキャベツ)
・洋風ビーフンスープ
・ミニトマト
・牛乳

「セルフフィッシュバーガー」は、自分たちで丸パンに切れ込みを入れて、白身魚のフライとキャベツをはさんで食べました。
スープに入っている「ビーフン」は、アジア各地で最も食べられている麺のひとつです。“インディカ米”という粘り気が少なく、細長いお米から作られています。見た目は春雨に似ていますが、コシが強いのが特徴で、スープや炒め物などにも使われます。
画像1
画像2

10月22日(月)の給食

≪献立≫
・舞茸ごはん
・ひじき入り玉子焼き
・和風ワンタンスープ
・牛乳

「舞茸」は、ほとんどが人工栽培されており、天然ものはとてもめずらしいので、昔から“幻のキノコ”と呼ばれるほど希少価値があります。そのため、見つけた人が舞い上がって喜んだことから「舞」の字が使われたそうです。また、ひらひらとした形が蝶の舞う姿に似ているからとも言われています。香り豊かで、歯ごたえの良い舞茸を味わっていただきましょう。
画像1

10月19日(金)の給食

≪献立≫
・栗ごはん
・鱒の塩焼き(大根おろし)
・豚汁
・みたらし団子
・牛乳

10月21日(日曜)は、2回目のお月見である【十三夜】です。十三夜は十五夜の約1ヶ月後に巡ってくる、二番目にきれいな月といわれています。昔はどちらか片方の月しか見ないことを【片見月】と言って、縁起が悪いとされたそうです。また、この時期に収穫される栗や豆などをお供えすることから【栗名月】や【豆名月】とも呼ばれています。
今日はお月見献立として、みたらし餡の「月見団子」、旬の「栗ごはん」、油揚げなどの大豆製品を取り入れました。
画像1

10月18日(木)の給食

≪献立≫
・麻婆豆腐丼
・ツナとわかめの中華サラダ
・牛乳

「麻婆豆腐」は、ひき肉や唐辛子などを炒めて、ガラスープで豆腐を煮た、中国の四川料理です。中国大陸の中心に位置する四川省は、夏は蒸し暑く、冬はとても寒いので、体を温め、汗を出すような料理をよく食べます。
給食では、豆板醤やラー油を使い、少しピリ辛に仕上げました。八丁味噌も入っているので、色が濃く、香ばしい風味と旨味がプラスされています。
画像1

10月17日(水)の給食

≪献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・コーンサラダ
・牛乳

「チリコンカン」とは、豆と肉をスパイス入りのトマトソースで煮込んだ、アメリカのテキサス州発祥の料理です。スペイン系の人々の間でよく食べられていた料理で、スペイン語で“肉入り唐辛子”という意味があります。実際は「チリ」という略称で呼ばれることが多いそうです。
給食では、【畑の肉】と呼ばれる栄養豊富な大豆をたっぷり使い、唐辛子が原料のチリパウダーで、少しピリ辛な味付けにしました。
画像1

10月16日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・さばの煮付け
・けんちん汁
・野菜のごまみそ和え
・牛乳

今日の主菜は、旬の「サバ」を使った醤油味の煮魚です。サバの名前には、歯が他の魚に比べてとても小さいため、「小(さ)歯(ば)」に由来するという説があるそうです。現在では背中の色から、漢字で「鯖」と書きます。
10〜11月頃に獲れるサバは【秋鯖】と呼ばれ、脂がのってさらにおいしくなります。この脂には、血液をサラサラにし、動脈硬化などの生活習慣病の予防をしたり、脳細胞の働きを高める働きがあります。
画像1

10月15日(月)の給食

≪献立≫
・ジャンバラヤ
・クリームパスタスープ
・りんご
・牛乳

「ジャンバラヤ」は、ケイジャン料理と呼ばれるアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。スペインの「パエリア」に起源がある、香辛料を効かせたスパイシーな炊き込みごはんです。本場アメリカでは、ケイジャンスパイスという調合された調味料が一般的に売られているそうです。
給食では、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ウィンナー、エビを加え、トマトケチャップとチリパウダーで、辛さ控えめの味付けにしました。
画像1

10月12日(金)の給食

≪献立≫
・野菜たっぷりタンメン
・みそポテト
・みかん

「タンメン」は、関東を中心に食べられているラーメンです。塩ラーメンと似ていますが、タンメンは“野菜炒めを作り、塩ベースのスープで煮たもの”という違いがあるそうです。今回はスープに8種類の野菜を使いました。
「みそポテト」は、ふかしたジャガイモを天ぷらにして、甘めの味噌ダレをかけた、埼玉県秩父地方の名物です。B級グルメと言われますが、古くから定番のおやつとして親しまれてきた郷土料理だそうです。
画像1

10月11日(木)の給食

≪献立≫
・ゆかりじゃこごはん
・大根と生揚げのそぼろ煮
・れんこんキンピラ
・牛乳

「れんこん」は、漢字で蓮の根と書きますが、“根っこ”ではなく“茎”です。“地下茎”という地中に埋もれる性質を持つ茎で、水中の泥の中で育ちます。
れんこんの特徴でもある“穴”は、水上から空気を取り込むためにあります。植物は動物と同じように呼吸をしていますが、土に比べて、泥の中は酸素が少なく、空気にふれることができません。そのため、葉から地下にある茎や根っこまで連結した“空気の通り道”として、穴が空いているそうです。
画像1

10月10日(水)の給食

≪献立≫
・キャロットライスのえびクリームソース
・さつまいもと大豆のサラダ
・牛乳

10月10日は【目の愛護デー】です。緑黄色野菜に豊富なビタミンAは、目のビタミンとも言われ、不足すると目が乾燥するドライアイや、暗い所で見えづらくなる夜盲症になります。魚介類に多く含まれているタウリンは、ビタミンB群と一緒に摂ることで、目の神経疲労を和らげてくれます。
給食では、魚介類のえび、緑黄色野菜の人参、ビタミンB群の多い乳製品や大豆など、目に良い働きをする食品をたくさん取り入れました。
毎日の食事や生活習慣を見直して、目の健康について考えてみましょう。
画像1

10月9日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・照り焼ききのこハンバーグ
・じゃがいもの味噌汁
・もやし竹輪炒め
・牛乳

「きのこ」は、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富で、低カロリーな食品です。また、グルタミン酸やグアニル酸という旨味成分も含まれています。きのこによって旨味成分が異なり、2種類以上組み合わせると、相乗効果で旨味がアップするそうです。給食では、しいたけ・えのき・しめじの3種類使った、照り焼きソースの和風きのこハンバーグを作りました。
画像1
画像2

10月5日(金)の給食

≪献立≫
・なすの肉味噌炒め丼
・かみかみサラダ(するめいか入り)
・牛乳

「なす」は、秋になると皮がやわらかく、実が締まっておいしくなります。そのおいしさは【秋なすは嫁に食わすな】ということわざがあるほどです。このことわざの意味には諸説あり、“おいしい秋なすを嫁に食べさせるのはもったいない”という意地悪な説や、“なすは体を冷やすから、涼しい秋には大事なお嫁さんの体が冷えてしまう”と気遣った説などがあるそうです。
今日は、体を温める食材の生姜やネギと一緒に、肉味噌炒めにしました。
画像1

10月4日(木)の給食

≪献立≫
・ピザトースト
・イタリアンスープ
・巨峰
・牛乳

ピザはイタリアが発祥ですが、「ピザトースト」は日本生まれの料理です。まだピザが高価だった1964年頃、安く食べられるようにと、東京の喫茶店で考案されたそうです。給食では、トマトピューレやケチャップ、スパイスなどを合わせて、ピザソースも手作りしています。
「イタリアンスープ」は、チーズとパン粉が入った洋風のかきたま汁です。パン粉に卵を染み込ませることで、ふわふわの玉子スープになります。本場イタリアでは、“ストラッチャテッラ”という名前で呼ばれています。
画像1

10月1日(月)の給食

≪献立≫
・ごはん
・さんまの蒲焼き
・キャベツの味噌汁
・野菜の辛子醤油和え
・牛乳

「さんま」は、“秋に獲れる刀のような細長い魚”という意味から、漢字で【秋刀魚】と書きます。さんまのように背の青い魚には、脂肪酸と呼ばれるDHAやEPAという成分が豊富に含まれています。血液の流れを良くし、脳細胞の働きを活性化させるので、記憶力アップにも効果があります。
「さんまの蒲焼き」は、片栗粉をまぶし、皮までパリパリに揚げて、甘辛いタレをかけました。脳を活性化させて、明日からの試験に備えましょう。
画像1

9月28日(金)の給食

≪献立≫
・五目チャーハン
・レタスの中華スープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

「レタス」はサラダのイメージが強いですが、炒め物や鍋、スープなど加熱調理もおすすめです。油と一緒に食べることでカルシウムの吸収率がアップしたり、かさも減るので食物繊維をたっぷり摂ることができます。
「おかしな目玉焼き」は、桃を卵の黄身に見立てたデザートです。カップにひとつひとつ桃を並べ、上から牛乳寒天液を注いで、冷やし固めました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31