目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

3月11日(月)の給食

≪献立≫
・ごはん
・海苔の佃煮
・肉じゃが
・梅ドレッシングサラダ
・牛乳

「佃煮」は醤油や砂糖で甘辛く煮付けたもので、主に小魚や貝類、海藻などで作られます。江戸時代、漁業の盛んだった東京の佃島(つくだじま)の名物で、当時冷蔵庫はもちろんないので、作り置きのおかずや保存食として評判になり、全国に広まっていきました。
給食では、細かくちぎった海苔を水に浸し、調味料を加え、焦がさないように混ぜながら煮詰めました。甘辛の味付けは、白いごはんにぴったりです。
画像1

3月8日(金)の給食

≪献立≫
・ひじきごはん
・さばの文化干し
・けんちん汁
・りんご
・牛乳

3月8日は、語呂合わせで『さばの日』です。さばに含まれる脂には、血液をサラサラにして、脳の成長や働きを活発にするDHAやEPAという成分がたくさん含まれています。また、血合い部分には栄養素が集中しており、鉄分やビタミン群、タウリンが豊富です。さばを食べることで、生活習慣病などの様々な病気の予防、美肌や脳の活性化といった効果が期待できます。給食では、干物の一種である「さばの文化干し」を、皮がパリッとするようにオーブンでこんがり焼きました。
画像1

3月7日(木)の給食

≪献立≫
・ごまきなこ揚げパン
・ABCスープ
・チーズサラダ
・牛乳

今日は主食部門で第1位に輝いた「揚げパン」です。全校生徒の約30%、154票を集めた人気メニューです。中はふわふわ、まわりはサクッとなるように油で揚げて、たっぷりのゴマきなこをまぶしました。きなこは大豆を炒って挽いた粉なので、消化吸収が良く、すりゴマを加えることで、鉄分やカルシウム、食物繊維など、不足しがちな栄養素を摂ることができます。
画像1

3月6日(水)の給食

≪献立≫
・ごはん
・照り焼ききのこハンバーグ
・じゃがいもの味噌汁
・ニラもやし炒め
・牛乳

「きのこ」は食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富な低カロリー食品です。また、“グアニル酸”や“グルタミン酸”といった旨味成分が含まれています。きのこによって成分が異なり、2種類以上組み合わせると、相乗効果で旨味がアップするそうです。今日の給食は、しいたけ・えのき・しめじの3種類のきのこを使った、照り焼きソースの和風ハンバーグです。
画像1
画像2

3月5日(火)の給食

≪献立≫
・生揚げと豚肉の味噌炒め丼
・春雨スープ
・牛乳

「生揚げ」は、豆腐の水分を切ったものを油で揚げた食品です。表面のみを揚げるので、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わり、味も染み込みやすくなります。水分が抜けて栄養素が凝縮されるため、木綿豆腐と比べると、カルシウムは2倍、鉄分は3倍、タンパク質は5倍も含まれています。
給食では、生揚げをたっぷり使い、豚肉やキャベツ、たけのこなどを入れた甘辛味噌炒めを作りました。具沢山で食べ応えのある丼になりました。
画像1

3月4日(月)の給食

≪献立≫
・練馬スパゲティ
・小松菜ときのこのソテー
・スイートポテト
・牛乳

3年生が給食を食べるのも、あと7回となりました。残りの献立では、給食委員会で実施したリクエストアンケートの結果より、人気のあったメニューが登場します。各学年のランキングは事務室前に掲示する予定です。
今日の給食は、主食部門で全体の第2位に選ばれた「練馬スパゲティ」と、デザート部門で第4位の「スイートポテト」です。どちらも1年生に人気のあったメニューです。

画像1
画像2

3月1日(金)の給食

≪献立≫
・菜の花ちらし
・紅白はんぺん汁
・ミルクゼリーピーチソース
・牛乳

3月3日は『ひな祭り』です。今日の給食では、春の野菜である“菜の花”、縁起物である“えび”や“れんこん”を入れた「ちらし寿司」を作りました。
菜の花のつぼみは、ビタミンCやカルシウム、鉄分など栄養が豊富に含まれます。また、独特のほろ苦さは、体の免疫力を高め、気持ちを和らげる効果もあるそうです。『ひな祭り』は健康で元気な成長を願う行事です。食べ物から栄養をもらって、風邪や病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31