目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

4月19日(金)の給食

≪献立≫
・えびピラフ
・春野菜ポトフ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日の「ポトフ」には、春キャベツや新玉ねぎ、アスパラガスなど、春野菜をたっぷり入れました。緑黄色野菜のグリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンCが豊富に含まれ、名前の由来にもなっている“アスパラギン酸”は疲労回復やスタミナ増強に効果があるそうです。
栄養豊富な旬の食材や野菜を食べることは、免疫力アップやストレスの解消にも役立ちます。食べ物から栄養をもらって元気に過ごしましょう!
画像1

4月18日(木)の給食

≪献立≫
・わかめごはん
・いかの香味焼き
・鶏ごぼう汁
・こんにゃくの炒り煮
・牛乳

4月18日は『よい歯の日』です。歯の健康を守るには、よく噛んで食べることが大切です。噛むことで唾液がたくさん出るので、虫歯を予防したり、酸の働きを弱めて口の中を清潔に保ってくれます。続けることで、歯並びや噛み合わせ改善も期待できるそうです。給食では、ワカメやイカ、食物繊維豊富な根菜やこんにゃくなど、噛み応えのある食品を取り入れました。普段から一口30回を目安によく噛んで食べるようにしましょう!
画像1

4月17日(水)の給食

≪献立≫
・レンズミートスパゲティ
・マセドアンサラダ
・牛乳

今日のミートソースには「レンズまめ」が入っています。形がレンズに似た小さくて平らな豆で、インドやイタリア、フランスでよく使われています。
サラダの「マセドアン」は、食材の切り方を表しています。フランス語で“さいの目切り”という意味で、じゃがいもと人参を1cm角のサイコロ状に切ってもらいました。コーンや枝豆も入れたカラフルなサラダです。
画像1

4月16日(火)の給食

≪献立≫
・春キャベツの回鍋肉丼
・中華風コーンスープ
・いちご
・牛乳

今日は春キャベツたっぷりの「回鍋肉丼」です。秋頃に種をまき、4〜6月に収穫する春キャベツ(春玉)は、葉の巻きがゆるく、水分が多く柔らかいのが特徴です。見た目はやや小さめで、楕円形でなく丸い形をしています。
給食では、豚肉や旬のたけのこ、そして約60個分の春キャベツを使った、野菜たっぷりの丼ものにしました。甘辛のみそ味がごはんによく合います。キャベツの甘みや食感を味わっていただきましょう。
画像1

4月15日(月)の給食

≪献立≫
・煮じゃこごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・もやしのごまソース和え
・牛乳

「新じゃが」は春先から夏にかけて収穫されるじゃがいものことです。普通のじゃがいもと比べて、小さくコロコロしていて、皮が薄く、水分量が多いのが特徴です。また、ビタミンCが多く、みかんと同じくらい含まれるそうです。新じゃがを2〜3個食べれば、1日に必要なビタミンCを摂ることができます。皮ごと調理することで、栄養を余すことなくいただけます。
画像1
画像2

4月12日(金)の給食

≪献立≫
・赤飯
・ブリの照り焼き
・大根と油揚げの味噌汁
・五目キンピラ
・牛乳

今日は1年生歓迎の『お祝い給食』です。「赤飯」の小豆や赤色には幸福や魔除けなどの意味が込められ、祝い事や人生の節目に食べられています。
「ブリ」は成長するにつれて名前が変わる“出世魚(しゅっせうお)”で、古くから伝統行事などに用いられる日本の食文化に根付いた魚です。給食では、脂がのったブリに甘辛のタレを塗った「ブリの照り焼き」にしました。
画像1

4月11日(木)の給食

≪献立≫
・ピザトースト
・キャベツのクリームスープ
・清見オレンジ
・牛乳

「ピザ」はイタリア料理ですが、「ピザトースト」は日本生まれです。まだピザが高価だった1964年頃、安く食べられるようにと東京にある喫茶店で考案されたそうです。給食では、トマトピューレやケチャップ、スパイスなどを合わせてピザソースから手作りしています。
スープは、乳製品と旬の春キャベツをたっぷり入れたクリームスープです。白いんげん豆ペーストとクリームコーンでほんのりとろみをつけました。
画像1

4月10日(水)の給食

≪献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・わかめサラダ
・牛乳

今日から給食が始まりました。丈夫な体と元気な心をつくるのに、毎日ある給食がきっと役に立つと思います。色々な種類の食品をバランスよく食べることが健康にもつながるので、好き嫌いせずに食べるようにしましょう!
最初の給食は人気メニューの「カレーライス」でした。給食のカレーには、小麦粉やバターで手作りする“カレールー”や、よく炒めて甘みとコクを凝縮させた“アメ色玉ねぎ”など、さまざまな旨味とおいしさが詰まっています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30