目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

1月31日(金)の給食

≪献立≫
・シーフードクリームライス
・マセドアンサラダ
・牛乳

今日の給食は、にんじんとバターを炊き込んだキャロットライスに、エビ・イカ・アサリ入りのクリームソースをかけて食べるドリア風のごはんです。クリームソースは、小麦粉とバターから作ったルーでとろみを付けました。ちなみに、「ドリア」は1930年頃に日本で生まれた料理だそうです。
サラダの「マセドアン」は、食材の切り方を表しています。フランス語で“さいの目切り”という意味で、野菜を1cm角のサイコロ状に切りました。
画像1

1月30日(木)の給食

≪献立≫
・キムタクごはん
・ビーフンスープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

「キムタクごはん」は、長野県の学校給食から生まれた人気メニューで、“キムチ”と“たくあん”を使っていることから名付けられました。漬物は長野の大切な食文化で、子供の頃からたくあんをおいしく食べてもらおうと考えられたそうです。キムチの辛さ、たくあんの歯ごたえと甘さが絶妙です。

今回は特別に、練馬の伝統野菜である“練馬大根”のぬか漬けたくあんを使用しました。“練馬大根”は、水分が少なく繊維質なので、昔からたくあん漬けに適した大根として知られています。現在は幻の大根とも言われ、ほとんど市場に出回ることがないそうです。
画像1

1月29日(水)の給食

≪献立≫
・ごはん
・クジラの竜田揚げ
・さつま汁
・切干大根の含め煮
・牛乳

戦争が終わり、鶏肉や豚肉の入手が困難だった昭和40年代までの給食には“クジラ肉”がよく出ていました。当時は価格が安く、体をつくるタンパク源として重宝され、一般的にも消費されていたそうです。低脂肪・低カロリーな赤身肉で、不足しがちな鉄や頭の回転を良くするDHAも豊富です。
今日は、醤油や酒、生姜で下味を付け、片栗粉をまぶして揚げた「クジラの竜田揚げ」にしました。今では中々食べることができない貴重な“クジラ肉”を味わっていただきましょう。
画像1

1月28日(火)の給食

≪献立≫
・ジャムコッペパン
・カレーシチュー
・チーズサラダ
・牛乳

現在三原台中では週3〜4回がご飯の給食ですが、昔はほとんど毎日パンの給食でした。第二次世界大戦後、アメリカから配給された小麦粉で作られたもので、ご飯が給食に登場するのはずっと後になってからです。ミルクは“脱脂粉乳”をお湯で溶いたものでした。牛乳の代わりに栄養改善に役立った食品で、食料難に苦しむ子供達を見て、海外から届けられた支援物資の一つでした。今日はいちごジャムを塗った「ジャムコッペパン」、昭和40年代の給食人気メニューだった脱脂粉乳入り「カレーシチュー」を作りました。
画像1

1月27日(月)の給食

≪献立≫
・菜めし
・鮭の香味焼き
・すいとん汁
・みかん
・牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。『学校給食』は、今から約130年前の明治22年に、山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持って来られない子供達のために、昼食を出したのが始まりです。一番最初の給食は、おにぎり、焼き魚、漬け物でした。その当時は食べ物が少なく、おなかいっぱい食べることができなかったので、みんな喜んで食べたそうです。
今日は、最初の献立に具沢山な汁物を付け、少しアレンジした給食メニューにしました。3食きちんと食べられることに感謝していただきましょう。
画像1

1月24日(金)の給食

≪献立≫
・高野豆腐のそぼろごはん
・おでん
・りんご
・牛乳

「おでん」は江戸時代から庶民に愛されてきた日本の煮込み料理です。具や味付けは地域や家庭によって異なります。北海道では山菜や魚介類、沖縄は豚足を入れるそうです。給食では、かつお節と昆布でダシをとり、うすくちしょうゆや塩で味付けした関東風のおでんを作りました。味がしっかり染みるように、大根は一度茹でてから煮込んでいます。全部で10種類の具材が入っていましたが、偏らないよう上手に配れたでしょうか?
画像1
画像2

1月23日(木)の給食

≪献立≫
・レンズミートスパゲティ
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

今日のミートソースには、豚ひき肉や野菜の他に“レンズまめ”がたっぷり入っています。“レンズまめ”は形がレンズに似た小さく平らな豆で、インドやイタリア、フランスではよく使われるそうです。豆が入るので、脂質の量が抑えられ、植物性のタンパク質や食物繊維も摂ることができます。
サラダは、はちみつ入りのドレッシングで和えた野菜に、カリカリに揚げたじゃがいもをのせました。様々な食感を楽しんで、食事をしてみましょう。
画像1

1月22日(水)の給食

≪献立≫
・野沢菜じゃこごはん
・ひじき入り玉子焼き
・すずしろ汁
・牛乳

「野沢菜」は長野県の野沢温泉村を中心とした、信越地方で栽培されている野菜です。見た目はかぶの葉に似ており、大きいものは1メートルにもなります。特産品の野沢菜漬けの材料にされ、そのまま漬け物として食べたり、おやきの中に入れて食べられています。ビタミンやカルシウム、鉄分なども豊富に含まれる緑黄色野菜で、風邪やがんの予防にも効果があるそうです。今日は、細かく刻んだ野沢菜漬けをゴマ油で炒めて、じゃこと一緒にごはんに混ぜ込みました。
画像1

1月21日(火)の給食

≪献立≫
・ムロアジ入り麻婆豆腐丼
・小松菜スープ
・にんじんゼリー
・牛乳

『地場産物』とは、地元で生産される食材のことです。今日の給食には東京都の食材を取り入れています。麻婆豆腐には、豚ひき肉と一緒に八丈島産の「ムロアジ」のミンチを入れました。「ムロアジ」は太平洋側の温かい海域に広く分布する魚で、強烈な匂いと旨味のある干物で有名な“くさや”の原料でもあります。スープには東京生まれの「小松菜」、ゼリーの「にんじん」は学校のすぐそばにある荘農園さんで収穫された練馬産の野菜です。新鮮な地場野菜や地元の食材を味わっていただきましょう。
画像1

1月20日(月)の給食

≪献立≫
・ツナコーントースト
・冬野菜ポトフ
・ミニトマト
・牛乳

気温が下がり、風邪やインフルエンザも流行っています。予防のためには、ウイルスへの抵抗力を高める“タンパク質”や、のどや鼻の粘膜を保護する“ビタミンA”、免疫力を高める“ビタミンC”が効果的です。
今日の「ポトフ」は、ウインナーやベーコン、かぶやブロッコリーといった冬野菜がゴロゴロ入った、タンパク質とビタミン豊富な具沢山スープです。旬の冬野菜は、寒く厳しい環境下で育つため、体を温める作用もあります。現在は、季節関係なく様々な野菜が出回っていますが、その時期に合った旬の食べ物を食べて、体調管理をしてみましょう。
画像1

1月17日(金)の給食

≪献立≫
・ごはん
・さばの香草パン粉焼き
・和風生姜スープ
・ごまポテト
・牛乳

「香草」はハーブとも言われ、日本でも多くの種類が出回っています。それぞれの香りや風味を利用し、肉や魚の臭みを消したり、料理をより美味しくするために使われています。今日の主菜は「さばの香草パン粉焼き」です。にんにくやオリーブオイル、塩胡椒で下味を付けた魚に、パセリやバジルといった香草を混ぜたパン粉をふりかけ、オーブンで焼きました。素材の旨味をパン粉が吸って閉じ込め、香草の香りがアクセントになった料理です。
画像1

1月16日(木)の給食

≪献立≫
・冬の根菜カレー
・わかめサラダ
・牛乳

「根菜」とは、土の中で育つ根や茎などを食べる野菜です。秋から春の初めにかけての寒い時期に旬を迎えるものが多く、鍋物や煮物、汁物などの具に用いられます。血行促進作用のあるビタミンEや、代謝に必要なミネラルが豊富に含まれるので、体を芯から温めてくれます。今日の給食は、玉ねぎ、にんじん、大根、れんこんの4種の根菜を入れた「冬の根菜カレー」です。寒い冬に欠かせない栄養たっぷりの根菜を食べて、元気に過ごしましょう。
画像1

1月15日(水)の給食

≪献立≫
・小豆ごはん
・松風焼き
・けの汁(青森県の郷土料理)
・紅まどんな
・牛乳

1月15日は『小正月』です。別名『女正月』とも言い、年末年始を忙しく働いた主婦や女性達をねぎらう日とされています。「小豆粥」を食べる風習があり、赤い食べ物は邪気を払うと考えられ、【家族がまめに健康な1年を過ごせるように】という願いが込められています。「けの汁」は青森の郷土料理で、細かく刻んだ野菜や山菜などを煮込んだ具だくさんな味噌汁です。日持ちが良いので、“女性達が家事から解放される日”である小正月の前日に作り置きされます。大鍋で大量に作って、数日がかりで食べるそうです。
画像1

1月14日(火)の給食

≪献立≫
・五目きつねうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・野菜のごまみそ和え
・牛乳

今日の給食は、油揚げをたっぷり入れた「五目きつねうどん」です。日本の昔話では“油揚げ”はきつねの好物と言われています。また、油揚げの色や形がきつねのうずくまる姿に似ているため、油揚げを使った料理に【きつね】と付けるようになったそうです。しかし、地方によっては名称や特徴が異なり、東京には「きつねうどん」も「きつねそば」もありますが、大阪では、そばに油揚げが入ると「たぬきそば」と言うそうです。
画像1

1月10日(金)の給食

≪献立≫
・あんかけチャーハン
・大根と胡瓜のピリ辛和え
・黒蜜きなこ団子
・牛乳

1月11日は『鏡開き』です。お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、お雑煮やお汁粉などにして食べます。鏡餅は切らずに、割ったり砕いたりして使います。これは武家の風習で、武士にとって〔切る〕という言葉は切腹を連想させ縁起が悪いため、刃物を使わずに木槌でたたいて割るそうです。また、【鏡餅を割って開いた】を【運が開く】にかけて、『鏡開き』と呼ぶようになりました。給食では、もち米が原料の白玉団子のデザートを作りました。
画像1

1月9日(木)の給食

≪献立≫
・ごはん
・ぶりの西京焼き
・七草汁
・五目キンピラ
・牛乳

今日は『お正月・春の七草献立』です。日本には1月7日に、“七草がゆ”を食べて1年の無病息災を祈る風習があります。『春の七草』は、年末年始のごちそうで疲れた胃を休めて、普段の食生活に戻す区切りとして食べます。また、ビタミンやミネラルの豊富な青菜を食べることで、栄養のバランスを整える効果もあります。給食では、せり・すずな・すずしろの3種類の七草を使ったすまし汁を作りました。他にも、おせち料理に使われる縁起の良い食材を取り入れました。今年もしっかり食べて元気に過ごしましょう!
画像1
画像2

12月25日(水)の給食

≪献立≫
・カラフルピラフ
・ローストチキン
・リボンマカロニスープ
・ココアプリン
・ミルクコーヒー

今日は『クリスマス』ということで、こんがり焼いた「ローストチキン」や、デザートには生クリームを絞った「ココアプリン」を作りました。
年末年始は、ごちそうを食べる機会が多いと思いますが、食べ過ぎには気を付け、考えて食事をとるようにしましょう。そして、風邪をひかないように、手洗いうがいと規則正しい生活を心がけて元気に過ごしてくださいね。
画像1

12月24日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・さばの竜田揚げおろしソース
・豆乳味噌汁
・もやしのごまダレ和え
・牛乳

「豆乳」の原材料は「大豆」です。大豆を水に浸してすりつぶし、火にかけてから、布で漉すと「豆乳」ができます。ちなみに、漉して布に残ったものが「おから」、豆乳に〔にがり〕という海水から作られた凝固剤を加えると「豆腐」になります。普段食べている食品の中にも、大豆から作られているものがたくさんあるので、ぜひ探してみてくださいね。
画像1

12月23日(月)の給食

≪献立≫
・フレンチトースト
・ポークビーンズ
・花野菜サラダ
・牛乳

「フレンチトースト」はフランス語で「パン・ペルデュ」と呼ばれており、【失われたパン】という意味があります。これは古く固くなったパンを牛乳や卵に浸し、柔らかくして“生き返らせる”からだそうです。
サラダの「花野菜」は、ブロッコリーやカリフラワーのことです。モコモコとした部分は、茎の先にできた〔花のつぼみのかたまり〕です。収穫しないでそのまま置いておくと、小さな黄色い花が咲くそうです。
画像1

12月20日(金)の給食

≪献立≫
・れんこんごはん
・ぶりの幽庵焼き
・かぼちゃ団子汁
・みかん
・牛乳

12月22日は1年のうちで一番昼が短く夜が長い『冬至』です。日本では昔から、お風呂にゆずを浮かべた“ゆず湯”に入り、“かぼちゃ”を食べて健康を願う風習があります。かぼちゃの別名は【なんきん】とも言い、終わりに〔ん〕の付く食べ物を食べると幸運に恵まれると言われています。
給食では、ゆず果汁を使った「ぶりの幽庵焼き」と、かぼちゃを練り込んだ「かぼちゃ団子汁」を作りました。〔ん〕の付く食べ物もたくさん取り入れたので、探してみてくださいね。ビタミンCやカロテンが豊富なかぼちゃを食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

行事予定表

教育計画