目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

1月26日(水)の給食

≪献立≫
・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・さつま汁
・切干大根ナムル
・牛乳

 戦争が終わり、鶏肉や豚肉の入手が困難だった昭和30年代頃の給食には「くじら肉」がよく使われました。当時は値段が安かったため、体をつくるタンパク源として重宝され、一般的にも消費されていたそうです。低脂肪・低カロリーな赤身のお肉で、不足しがちな鉄や、頭の回転を良くするDHAも豊富に含まれています。給食では、角切りにしたお肉を生姜入りの調味液に漬け込み、衣をつけて油で揚げました。現在は中々食べることができない貴重な「くじら肉」を味わっていただきましょう。
画像1
画像2

1月25日(火)の給食

≪献立≫
・ミルクコッペパン
・はちみつ&マーガリン
・カレーシチュー
・人参ドレッシングサラダ
・牛乳

 現在三原台中では、週3回〜4回がご飯の献立ですが、昔の給食ではほぼ毎日「コッペパン」が出ていたそうです。第二次世界大戦後、アメリカから配給された小麦粉で作られたもので、ご飯が給食に登場するのは約50年前くらいからです。ミルクは「脱脂粉乳」をお湯で溶いたものでした。牛乳の代わりに栄養改善に役立った食品で、食糧難に苦しむ子供たちを見て、海外から届けられた支援物資の一つでした。今日は『昔の給食献立・第二弾』として、大きな「コッペパン」と、当時の人気メニュー「カレーシチュー」を作りました。シチューにはカルシウム豊富な脱脂粉乳も加えています。
画像1

1月24日(月)の給食

≪献立≫
・野沢菜ごはん
・鮭の香味焼き
・すいとん汁
・みかん
・牛乳

 1月24日〜1月30日は『全国学校給食週間』です。学校給食は今から約130年前の明治22年に、山形県の小学校で貧しくお弁当を持って来られない子供たちのために、昼食を出したのが始まりです。一番最初の給食は、おにぎり、焼き魚、漬け物でした。当時は食べ物が少なく、おなかいっぱい食べることができなかったので、みんな喜んで食べたそうです。今日は「昔の給食献立」として、最初の献立に汁物を付け、アレンジを加えたメニューにしました。3食きちんと食べられることに感謝していただきましょう。
画像1

1月21日(金)の給食

≪献立≫
・スパイシートマトライス
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

 トマトの赤は“リコピン”という成分の色です。リコピンには、ガンや生活習慣病の予防、肌を美しく健康に保つ抗酸化作用などがあります。〔トマトが赤くなると、医者が青くなる〕ということわざがあるほど栄養が豊富で、ビタミンAやビタミンC、旨味成分であるグルタミン酸も含まれています。今日の給食は、たっぷりのトマトと玉ねぎ、ひき肉を炒め、カレー粉やチリパウダーなどのスパイスを効かせたトマトミートソースを作りました。
画像1

1月20日(木)の給食

≪献立≫
・ゆかりじゃこごはん
・すき焼き風煮
・野菜の磯和え
・牛乳

 「すき焼き」は、明治時代に広まった日本の鍋料理です。地域によって、調理法が大きく異なります。関東はだし汁と醤油・みりんなどを合わせた“割り下”で具材を煮て作りますが、関西では最初に肉を焼き、そこに砂糖や醤油などを直接入れるのが特徴です。給食では関東のすき焼きにならって、豚肉や焼き豆腐、冬野菜をたっぷり入れ、甘辛く仕上げました。
画像1

1月19日(水)の給食

≪献立≫
・味噌つけめん
・うずら煮卵
・白玉フルーツポンチ
・牛乳

 「味噌ラーメン」は、北海道・札幌市にあるラーメン店が発祥と言われています。戦後の栄養不足だった時代に、どんぶり一杯でも満足できるものを作りたいと考案されたそうです。給食の「味噌つけめん」のスープは、豚骨と鶏ガラでダシをとり、赤味噌・白味噌など数種類の調味料とゴマ、豚肉と8種類の野菜を加えて具だくさんにしました。旨味が溶け込んだスープを、麺と一緒に味わいましょう。
画像1

1月18日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・鰆の煮付け
・うすくず汁
・キャベツのおかか炒め
・牛乳

 今日の魚は「鰆」です。漢字の通り春が旬の魚ですが、回遊魚なので地域によって旬が異なります。関西は3〜5月頃の春、関東では冬が旬とされています。給食では、醤油や砂糖、みりんで甘辛く味付けした「鰆の煮付け」を作りました。釜の底に昆布を敷き、魚を並べて、生姜とネギの青い部分をのせます。そこに調味料とダシを合わせた煮汁を注いで、味が染み込むように朝から弱火でじっくり煮ました。
画像1

1月17日(月)の給食

≪献立≫
・ハヤシライス
・シーザー風サラダ
・牛乳

 「シーザーサラダ」はメキシコ発祥のサラダです。メキシコの“シーザー”という料理人の名前が由来で、手元に残っていたあり合わせの材料で作ったサラダがとてもおいしく好評だったので名物料理となったそうです。材料はシンプルですが、濃厚なドレッシング、チーズやクルトンなどのトッピングが特徴です。給食では少しアレンジして、ドレッシングに粉チーズを加え、カリカリに焼いたベーコンとクルトンを入れました。
画像1

1月14日(金)の給食

≪献立≫
・小豆ごはん
・松風焼き
・けの汁
・ピリ辛きゅうり
・牛乳

 1月15日は『小正月』です。別名『女正月』と言い、年末年始を忙しく働いた主婦や女性達を労う日とされています。小正月の朝に「小豆がゆ」を食べる風習があり、小豆の赤い色で邪気を払い、家族がまめに健康な1年を過ごせるようにという願いが込められています。給食では、小豆と茹で汁を一緒に炊いた「小豆ごはん」、青森県の郷土料理「けの汁」を作りました。「けの汁」は、細かく刻んだ根菜や山菜、凍り豆腐などを入れた具だくさんな味噌汁です。日持ちが良いので、小正月の前日に作り置きしておき、女性が休めるようにする役割があるそうです。
画像1

1月13日(木)の給食

≪献立≫
・豚キムチ丼
・春雨わかめスープ
・牛乳

 「キムチ」は白菜などの野菜に塩、唐辛子、魚介の塩辛、にんにくなどを一緒に漬け込んだ、韓国の発酵食品です。キムチに含まれる乳酸菌は胃酸に強いので、腸内に到達すると善玉菌を増やし、腸の働きを整えてくれます。また、唐辛子の辛味成分のカプサイシンは、代謝を促して、消化を良くする働きもあります。今日は白菜キムチに、豚肉や玉葱、ニラを加えたスタミナアップメニューです。しっかり食べて、寒い冬を乗り越えましょう。
画像1

1月12日(水)の給食

≪献立≫
・カレーチーズトースト
・ポテトチャウダー
・いよかん
・牛乳

 「チャウダー」とは、アメリカ生まれの具だくさんなスープのことです。シチューよりは具が小さく、ソースのとろみも少なめで、シチューとスープの中間ぐらいの煮込み料理と言えます。おもに、魚介類や乳製品が使われることが多く、アサリなど二枚貝を入れた「クラムチャウダー」が有名です。今日は、角切りにしたじゃがいもと、牛乳や生クリームを加えた「ポテトチャウダー」を作りました。味わっていただきましょう。
画像1

1月11日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・ブリの幽庵(ゆうあん)焼き
・七草雑煮
・五目キンピラ
・牛乳

 今日は『春の七草・鏡開き献立』です。日本には1月7日に「七草がゆ」を食べて1年の無病息災を祈り、11日はお正月にお供えしていた「鏡餅」を下げ、雑煮などにして食べる風習があります。武士にとって“切る”という言葉は切腹を連想させ縁起が悪いため、鏡餅は刃物を使わず木槌でたたいて割るそうです。給食では、春の七草のせり・すずな・すずしろと、もち米が原料の白玉団子を入れた「七草雑煮」を作りました。しっかり食べて、今年も元気に過ごしましょう。
画像1

12月24日(金)の給食

≪献立≫
・カラフルピラフ
・ローストチキン
・トマトマカロニスープ
・クリームココアプリン
・ミルクコーヒー

 今年最後の給食は『クリスマス』にちなんで、タレに漬け込んでこんがり焼いた「ローストチキン」を作りました。「トマトスープ」にはリボンの形をしたパスタを入れ、「ココアプリン」の上に生クリームを絞りました。
 年末年始はごちそうを食べる機会が多いと思いますが、食べ過ぎには気を付け、自分で考えて食事をとるようにしましょう。感染症を防ぐためにも、手洗いや規則正しい生活を心がけ、冬休み中も感染予防を徹底しましょう。
画像1

12月23日(木)の給食

≪献立≫
・ごはん
・じゃこおかかふりかけ
・おでん
・人参しりしり
・牛乳

 「おでん」は、江戸時代から庶民に愛されてきた日本の煮込み料理です。具や味付けは地域や家庭によっても異なります。ちなみに、北海道では山菜や魚介類、沖縄は豚足を入れるそうです。給食では、かつお節と昆布でダシを取り、うすくち醤油で味付けした関東風おでんを作りました。味が染みるように、大根は下茹でし、練り製品は油抜きしてから煮込みました。全部で10種類の具が入っていましたが、偏らないよう上手に配れたでしょうか?
画像1

12月22日(水)の給食

≪献立≫
・キンピラごはん
・かぼちゃのほうとう汁
・白菜の浅漬け ゆず風味
・牛乳

 今日は1年のうちで一番昼が短く、夜が長い『冬至(とうじ)』です。日本では昔から、お風呂にゆずを浮かべた“ゆず湯”に入り、“かぼちゃ”を食べて健康を願う風習があります。また、かぼちゃの別名は〔なんきん〕と言い、終わりに〔ん〕の付く食べ物を食べると幸運に恵まれると言われています。
 給食では、山梨県の郷土料理でもあるかぼちゃ入りの「ほうとう汁」と、ゆずの果汁を使って「白菜の浅漬け」を作りました。〔ん〕の付く食べ物もたくさん取り入れたので、ぜひ探してみてくださいね。
画像1
画像2

12月21日(火)の給食

≪献立≫
・ピロシキ風サンド
・ボルシチ
・オレンジ(紅まどんな)
・牛乳

 今日は『ロシア料理献立』です。「ピロシキ」はロシア人にとって、日本で言う「おにぎり」のような存在です。パンの中に詰める具材は、ひき肉や野菜炒め、焼魚をほぐしたもの、茹で卵などさまざまです。油で揚げたものが広く知られていますが、本場ロシアではオーブンで焼いて作るのが一般的だそうです。給食では、豚肉や春雨入りの野菜炒めを作ってパンに挟んだ、ピロシキ風のサンドイッチにしました。味わっていただきましょう。
画像1
画像2

12月20日(月)の給食

≪献立≫
・ごはん
・ブリの竜田揚げ
・かきたま汁
・切干大根の炒め煮
・牛乳

 12月20日は『ブリの日』です。ブリは漢字で【鰤】と書き、師走(12月)に旬を迎えるからと言われています。この時期に獲れたものは「寒ブリ」と呼ばれ、寒くなるとさらに脂がのっておいしくなります。成長すると名前が変わる出世魚でもあり、古くから伝統行事などに用いられる日本の食文化に深く根付いた魚です。給食では、ブリを酒と醤油、おろし生姜に漬け込み、衣をまぶして揚げました。旬の魚を味わいましょう。
画像1
画像2

12月17日(金)の給食

≪献立≫
・豆わかごはん
・厚揚げと根菜の煮物
・キャベツのごま酢和え
・牛乳

 「根菜」は土の中にできる根や茎などを食べる野菜です。秋から春の初めにかけての寒い時期に旬を迎えるものが多く、鍋物や煮物、汁物などの具に用いられます。血行促進作用のあるビタミンEや、代謝に必要なミネラルが多く含まれるので、体を芯から温めてくれます。今日の給食は厚揚げの煮物に、人参、大根、ごぼう、里芋などの根菜をたくさん入れました。寒い冬に欠かせない栄養たっぷりの根菜を食べて、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2

12月16日(木)の給食

≪献立≫
・キムチチゲ風うどん
・きゅうりの土佐和え
・みたらし団子
・牛乳

 「チゲ」は、キムチ味やみそ味で具材を煮込んだ韓国の鍋料理で、日本で言う味噌汁のような存在です。「チゲ」は“鍋”を意味するので、「チゲ鍋」だと重複してしまうので注意しましょう。給食ではうどんに合うキムチチゲ風のスープを作りました。「キムチ」に含まれる乳酸菌は胃酸に強いので、腸内に到達すると善玉菌を増やして、腸の働きを整えてくれます。唐辛子の辛味成分のカプサイシンには、代謝を促して消化を良くしたり、体を温める効果があります。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
画像1

12月15日(水)の給食

≪献立≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・花野菜サラダ
・牛乳

 「花野菜」はブロッコリーやカリフラワーのことです。私達が食べているモコモコしたとした部分は、茎の先にできた“花のつぼみ”のかたまりです。収穫しないでそのまま置いておくと、小さな黄色い花が咲きます。見た目は似ていませんが、どちらもキャベツと同じアブラナ科の野菜で、体の免疫力を高め、風邪予防になるビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31