目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

6月11日(金)の給食

≪献立≫
・ごはん
・イワシの蒲焼き
・かぼちゃの味噌汁
・野菜の梅おかか和え
・牛乳

 毎年6月11日頃は『入梅』にあたります。入梅は"暦の上での梅雨入りの日"と言われ、梅の実が熟す頃に雨が多くなるため、【梅】の字が使われています。また、この時期に獲れるイワシは脂がのって美味しいことから【入梅イワシ】と呼ばれます。水揚げ量全国1位の千葉県銚子市では、時期になるとお祭りが開催されるほどです。給食では、イワシの開きに片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛ダレをからめた「イワシの蒲焼き」を作りました。
画像1
画像2

6月10日(木)の給食

≪献立≫
・キャロットライスのえびクリームソース
・アスパラポテト
・牛乳

 今日の給食は、牛乳や乳製品たっぷりのクリームソースをかけた、ドリア風のごはんです。健康で丈夫な歯をつくるには、もとになる"カルシウム"を摂ることが大切です。牛乳は特に含有量が多いうえ、吸収率が最も高い食品と言われています。ソースに入っている魚介類やきのこ類には、カルシウムが骨になるために必要な"ビタミンD"が豊富に含まれるので、効率よく吸収してくれます。楽しく食事をするために、自分の歯の健康を保ちましょう。
画像1

6月9日(水)の給食

≪献立≫
・キャベツタンメン
・茹で空豆
・白玉フルーツポンチ
・牛乳

 今日は練馬区の小中学校の給食で、練馬産の新鮮なキャベツを一斉に使用する『ねり丸キャベツの日』です。どの学校でもキャベツを使ったメニューが出され、三原台中では40kgのキャベツで野菜たっぷりの「タンメン」を作りました。練馬区には野菜畑があちこちに見られますが、その約4割がキャベツ畑で、生産量は都内ナンバーワンを誇ります。生産者の農家の方々や食べ物に感謝して、地元の味をおいしくいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

6月8日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・ごぼうハンバーグ
・ジュリエンヌスープ
・マセドアンサラダ
・牛乳

 フランスの料理には、食材の切り方の名称が付いた料理が多々あります。「ジュリエンヌ」はフランス語で"千切り"という意味になるので、千切りの野菜スープを表します。「マセドアン」は"さいの目切り"なので、コロコロの角切りサラダとなります。食材の大きさを揃えると、火の通り具合が均一になり、見た目も良いという利点もあります。食感の違いを楽しみながら、よく噛んでいただきましょう。
画像1

6月7日(月)の給食

≪献立≫
・あぶたま丼
・かみかみサラダ
・牛乳

 毎年6月4日〜6月10日は『歯と口の健康週間』です。それにちなんで今週の給食には、歯の健康に良い食材を取り入れています。今日は噛み応えのある"さきいか"が入った「かみかみサラダ」です。噛む回数が増えると歯やあごが丈夫になるだけでなく、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防いだり、唾液の分泌量が増えて虫歯予防になったりと、体に良い働きがたくさんあります。食事の時には、一口30回を目安によく噛んで食べましょう。
画像1

6月4日(金)の給食

≪献立≫
・カレーピラフ
・米粉シチュー
・メロン(アンデスメロン)
・牛乳

 「米粉」は、その名の通り米を粉末にしたものです。主に団子やせんべいといった和菓子に使われますが、最近ではパンや麺など、幅広く利用されています。米の消費量が年々減少し続ける中、食料自給率アップの食品として期待されています。給食では、米のでんぷん質を活かして、水で溶いた米粉をシチューのとろみ付けに使いました。
 くだものは、茨城県産の「アンデスメロン」です。南米のアンデス地方とは関係なく、"安心ですメロン"が由来の日本生まれの品種です。
画像1
画像2

6月3日(木)の給食

≪献立≫
・ひじきごはん
・アジのパン粉焼き
・根菜の味噌汁
・牛乳

 「アジ」は一年中獲れる魚ですが、旬は6〜8月の夏です。アジのように背中が青い魚には、脳の働きや成長を活発にするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが豊富に含まれています。今日は切り身を使って「アジのパン粉焼き」を作りました。ニンニクや塩コショウで下味をつけ、パセリを混ぜたパン粉をふりかけて、オーブンで焼きました。パン粉が素材の旨味を吸って、閉じ込めてくれています。
画像1

6月2日(水)の給食

≪献立≫
・ミルクコッペパン
 ブルーベリージャム&マーガリン
・ツナポテトオムレツ
・ABCスープ
・牛乳

 6月2日は『オムレツの日』です。【栄養バランスが優れたたまごで愛情を包み込んだ料理であるオムレツを通じ、家族愛と健康を育む日】として、日付の0602の語呂合わせから制定されました。たまごには、食物繊維やビタミンC以外の全ての栄養素が含まれているので、野菜や海藻などを組み合わせて食べると足りない栄養を補うことができます。給食では、溶き卵にツナやコロコロに切ったじゃがいも、ピーマンなどの具材を加えて焼いた、オープンオムレツを作りました。
画像1

6月1日(火)の給食

≪献立≫
・豚バラ菜飯
・わかめスープ
・みかん牛乳寒天
・牛乳

 6月1日は『牛乳の日』です。「牛乳」は栄養が豊富で、とくに成長期の皆さんにとって大切な"カルシウム"を効率よく摂れる食品です。また、運動をした後に飲むと、牛乳に含まれる"乳タンパク質(ミルクプロテイン)"が痛んだ筋肉のケアや熱中症予防に効果的に働きます。今日の給食は、牛乳を使った寒天のデザートを取り入れました。【運動+牛乳】の習慣で、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう。
画像1

5月31日(月)の給食

≪献立≫
・厚揚げの味噌炒め丼
・切干大根ナムル
・牛乳

 「厚揚げ」は、豆腐を厚めに切って油で揚げた食品です。油揚げと違って豆腐の食感を残すため、内部にはあまり火を通さないように表面のみを揚げます。そのため「生揚げ」という呼び名もあります。豆腐と比べて形崩れしにくく、水分が適度に抜けているため、味が染み込みやすいのが特徴です。給食ではひと手間加えて、厚揚げを一度茹でて油抜きをして使っています。ボリュームたっぷりの甘辛の味噌炒めを味わっていただきましょう。
画像1

5月28日(金)の給食

≪献立≫
・ごはん
・あじのさんが焼き
・呉汁
・野菜の磯和え
・牛乳

 「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。房総半島の漁師達は船の上で、釣り上げた新鮮な青魚と香味野菜、味噌を包丁でたたいて作る「なめろう」を食べていました。なめろうの名前の由来は、皿までなめてしまうほど美味しいからと言われています。漁師が山へ行く時に、アワビの殻になめろうを入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたことから【山家(さんが)焼き】と呼ぶようになりました。給食では、あじのすり身にひき肉と青じそ、味噌などを混ぜ込み、丸めて焼いて魚のハンバーグにしました。
画像1

5月27日(木)の給食

≪献立≫
・カレー南蛮
・大学いも
・牛乳

 日本の料理名には、地名=食材となっているものがたくさんあります。「南蛮」とは、16世紀の日本ではポルトガルやスペインのことを表す言葉でした。ともに渡来してきた料理は南蛮料理と呼ばれ、主にネギや唐辛子を使ったものが多かったそうです。「カレー南蛮」は、具材に長ねぎが入ったものを指します。給食では、玉ねぎと長ねぎをたっぷり入れて、昆布かつおダシを効かせたカレー南蛮スープを作りました。
画像1

5月26日(水)の給食

≪献立≫
・豚キムチ丼
・ワンタンスープ
・牛乳

 今日の給食は、韓国の漬物のキムチを使った「豚キムチ丼」です。キムチに含まれる乳酸菌は、胃酸に強く、腸内に到達すると善玉菌を増やして、腸の働きを整えます。また、豚肉には疲労回復に効果のある"ビタミンB1"が豊富に含まれ、ニンニクやネギ、ニラなどと組み合わせると吸収率がアップします。野菜を食べるキムチと豚肉は、栄養面から見ても相性抜群です。
画像1

5月25日(火)の給食

≪献立≫
・豆わかごはん
・肉じゃが
・じゃこ入り大根サラダ
・牛乳

「肉じゃが」は家庭料理の定番ですが、元々は旧日本海軍が発案したという説があります。明治時代、日本海軍元帥の東郷平八郎が、イギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」が忘れられず、料理長に作るように命じました。しかし、デミグラスソースの材料が手に入らず、日本で馴染みのある砂糖と醤油で味付けして出来上がったのが「肉じゃが」だったと言われています。
画像1

5月24日(月)の給食

≪献立≫
・ジャンバラヤ
・キャベツのクリーム煮
・メロン(イバラキング)
・牛乳

「ジャンバラヤ」は、ケイジャン料理と呼ばれるアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。スペインの「パエリア」をもとに考えられたと言われる、香辛料を効かせたスパイシーな炊き込みごはんです。本場のアメリカには、ケイジャンスパイスという混合済みの調味料が売られているそうです。
給食では、ケチャップとほんのりチリパウダーが香る辛さ控えめな味付けにして、ウインナーやエビ、ピーマンなどを彩りで加えました。
画像1

5月19日(水)の給食

≪献立≫
・枝豆ごはん※
・かつおの唐揚げネギソース
・麸のすまし汁
・こんにゃくの炒り煮
・牛乳

 「かつお」の旬は一年に2回あります。春は「初ガツオ」と言って、脂が少なくあっさりしています。タンパク質やビタミン、血合い部分に鉄が豊富な栄養満点の魚です。また、頭の回転を良くするDHAも含まれています。給食では、旬のかつおを唐揚げにして、仕上げにネギソースをかけました。

※献立では「グリンピースごはん」の予定でしたが、食材入荷の関係により「枝豆ごはん」に変更となりました。
画像1

5月18日(火)の給食

≪献立≫
・ぶどうパン
・ペンネミートグラタン
・春野菜ポトフ
・牛乳

 「ペンネ」はパスタの仲間で、万年筆のようなペン先に形が似ていることから名前が付きました。表面に筋が入っているため味がからみやすく、濃厚なソースと良く合います。今日は茹でたペンネにミートソースを合わせて、チーズをのせてオーブンで焼きました。
 「ポトフ」には、春キャベツや新玉ねぎ、アスパラガスなど、旬の春野菜をたっぷり入れました。栄養豊富な旬の食材を食べることは、免疫力アップやストレス解消に役立ちます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1
画像2

5月17日(月)の給食

≪献立≫
・親子丼
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

 今日は玉ねぎと卵をたっぷり使った「親子丼」です。玉ねぎは100個分、卵は800個分も使用しています。ちなみに、卵は給食室でひとつひとつ確認しながら手作業で割っています。玉ねぎに含まれる"硫化アリル"という成分は、消化液の分泌を助け、食欲の増進や疲労回復にも効果的です。卵には、運動などで傷ついた筋肉の修復に不可欠な"タンパク質"や"アミノ酸"が豊富に含まれています。
画像1

5月14日(金)の給食

≪献立≫
・ビビンバ丼
(ごはん・そぼろ・ナムル)
・春雨スープ
・牛乳

 日本でもおなじみの「ビビンバ」は、本場の韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。ちなみに「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんという意味になります。ごはんの上に味付けしたお肉や卵、野菜の和え物をのせて、よく混ぜてから食べます。給食では、少しピリ辛な"肉そぼろ"と、豆もやし入りの"野菜ナムル"を作りました。ごはんと混ぜ合わせていただきましょう。
画像1

5月13日(木)の給食

≪献立≫
・山菜おこわ
・いかと大豆の揚げ煮
・けんちん汁
・清見オレンジ
・牛乳

 「山菜」は畑で栽培される野菜とは違い、野山に自然に生える食べられる植物です。昔は、冬に野菜があまり獲れなかったので、ビタミンやミネラルを補給するために、山菜はとても大切な食料でした。独特の苦みはポリフェノールの一種で、胃腸の働きを促したり、ストレス改善に役立ちます。給食では、たけのこ・ぜんまい・わらびを使って「山菜おこわ」を作りました。自然の恵みを味わっていただきましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31