目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

7月20日(火)の給食

≪献立≫
・夏野菜カレー
・福神漬け
・サイダーフルーツポンチ
・牛乳

 今日の給食は、旬の夏野菜たっぷりのカレーライスです。旬に取れた野菜は美味しいだけでなく、栄養も豊富で、季節に合った働きをしてくれます。夏野菜は水分が多く含まれ、暑さで熱をもった体を冷やす効果があります。ぜひ毎日の食事に旬の食材を取り入れましょう。
 いよいよ明日から夏休みです。休みだからといって、好きなものを好きな時間に食べるのではなく、規則正しい生活を心がけて、3食きちんと食べるようにしましょう。暑さに負けず、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
画像1

7月19日(月)の給食

≪献立≫
・冷やし肉味噌うどん
・モロヘイヤと卵のスープ
・牛乳

 「モロヘイヤ」はアラビア語で【王様の野菜】という意味です。原産地はエジプトで、クレオパトラも好んで食べたと言われています。古代エジプトの伝説には、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープを飲んで治ったという話もあるほどです。カロテン・ビタミン・カルシウム・鉄など栄養が豊富で、刻んだり茹でたりすると粘りが出るのが特徴です。病気も治す栄養たっぷりのスープを残さずいただきましょう。
画像1

7月16日(金)の給食

≪献立≫
・ムロアジ入り麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・牛乳

 「ムロアジ」は、太平洋側の温かい海域に広く分布しており、夏から秋に東京の市場に出回ります。強烈な匂いと旨味のある干物で有名な"クサヤ"の原料にもなっています。今日の麻婆豆腐には豚ひき肉と一緒に、昨日八丈島から届いたムロアジのミンチが入っています。鮮魚の状態ではなかなか手に入らないため、ミンチにして急速凍結することで、学校給食にも取り入れることができました。地元の食材を味わっていただきましょう。
画像1

7月15日(木)の給食

≪献立≫
・ジューシー
・鶏のからあげ
・もずくスープ
・牛乳

 今日の給食は、夏の沖縄献立です。沖縄料理は昆布やカツオ節を使って、食材の旨味を引き出し、薄味に仕上げるのが特徴です。また、豚肉は頭から尻尾まで余すことなく食べられる食材として生活に密着しています。
「ジューシー」は、豚肉の茹で汁や昆布ダシを使った旨味たっぷりの沖縄風の炊き込みごはんです。名前の由来は「雑炊(ぞうすい)」が転じて琉球語になったもので、行事やお祝い事の時には必ず作られる料理の一つです。給食では、豚バラ肉と刻み昆布を加えて、コクのある混ぜごはんを作りました。
画像1

7月14日(水)の給食

≪献立≫
・ガーリックバジルトースト
・チリコンカン
・チーズサラダ
・牛乳

 「チリコンカン」はひき肉と玉葱を炒めて、豆とトマト、チリパウダーを加えて煮込んだ、アメリカのテキサス州発祥の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていた料理で、チリコンカンという名前もスペイン語に近いそうです。"コン"は豆、"カン"は肉を意味しています。本場アメリカでは、「チリ」という略称で呼ぶことが多いそうです。今日は、栄養豊富な大豆をたっぷり使い、唐辛子が原料のチリパウダーでほんのりスパイシーな味付けにしました。
画像1

7月13日(火)の給食

≪献立≫
・焼豚チャーハン
・冬瓜スープ
・メロン
・牛乳

 「冬瓜」は6〜9月が旬の夏野菜です。表面の皮が丈夫で、乾燥しにくいので、夏に収穫されたものが冬まで持つことから名前が付きました。緑色の楕円形で、中は大根のように白い大きな野菜です。今日届いた冬瓜は、人の頭より大きく、直径30cm以上で、1個の重さが約3.5kgもありました。汗とともに失われがちなビタミンやミネラルを豊富に含み、体を冷やす効果もあるので、夏バテ予防にぴったりの食材です。
画像1
画像2

7月12日(月)の給食

≪献立≫
・ごはん
・アジフライ
・なすの味噌汁
・キャベツのごま酢和え
・牛乳

「アジ」の名前の由来は、その味の良さをほめて付けたと言われています。腹から尻尾にかけて"ぜいご"という硬い鱗があるのが特徴で、小ぶりですが脂がのっていて、旨味が強い魚です。そのため、刺身やたたきにするほか、焼いたり、揚げたりと様々な調理法で食べられています。今日の給食では、衣をまぶしてキツネ色に揚げた「アジフライ」を作りました。尻尾の付け根部分にある大きめの骨に気をつけて、よく噛んでいただきましょう。
画像1

7月9日(金)の給食

≪献立≫
・練馬スパゲティ
・ポテマヨサラダ
・ミルクコーヒー

 今日は練馬区オリジナルの給食メニュー「練馬スパゲティ」です。練馬の代名詞である大根たっぷりの和風おろしソースがかかっています。1.5kgもある大根を60本分すりおろして、ツナと一緒に煮込みました。少し酢が入っているので、さっぱりしていて暑い日にもおすすめです。今日は小松菜を炒めて麺に混ぜ込みましたが、大根の葉も栄養豊富なので、手に入ったらぜひ料理に使ってみてください。
画像1

7月8日(木)の給食

≪献立≫
・中華丼
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳

「中華丼」は日本生まれの料理です。昭和の初め頃、東京のある中華料理店で、ごはんの上に「八宝菜」をかけて、どんぶりのように食べたのが始まりと言われています。給食では、豚肉やうずらの卵、魚介類、野菜をたっぷり入れて具だくさんなあんかけにしました。中華丼だけでも16種類の食品を使っているので、バランス良く栄養を摂ることができます。
画像1

7月7日(水)の給食

≪献立≫
・あなごちらし寿司
・七夕そうめん汁
・冷凍パイン
・牛乳

 7月7日は『七夕』です。季節の節目となる五節句のひとつで、中国から伝わった「織姫と彦星」の伝説に、日本の「棚機津女(たなばたつめ)」という伝説が合わさった行事です。各地で七夕祭りが開かれ、願い事を書いた短冊や飾りを笹竹につるして星に祈ります。七夕の行事食の「そうめん」は織姫の紡ぐ糸に見立てられ、食べるとその年の厄を払ってくれるという言い伝えがあります。今日のすまし汁には、夜空に浮かぶ天の川をイメージしたそうめん、星型のオクラ・麸・かまぼこを入れました。
画像1
画像2

7月6日(火)の給食

≪献立≫
・梅ちりごはん
・肉豆腐
・海藻サラダ
・牛乳

 今日のごはんは、"カリカリ梅"と"ちりめんじゃこ"を混ぜ込んでいます。「梅干し」には強い殺菌効果があり、菌が繁殖しやすい梅雨の時期に欠かせない食材です。ちなみに、梅干しやレモンなどの酸っぱいものを見たときに唾液が出るのは、経験による条件反射によるものだそうです。人間は酸味を薄めようとして、唾液をたくさん分泌する働きが備わっています。そのため食べたことのない人に見せても唾液は出ないそうです。
画像1

7月5日(月)の給食

≪献立≫
・焼きカレーパン
・夏野菜スープ
・とうもろこし
・牛乳

 今日の給食は「焼きカレーパン」です。カレーパンの起源のひとつには、練馬区のあるパン屋さんで出していたカレーサンドを揚げたものという説があるそうです。生地から作って揚げるのは大変なので、給食ではパンの表面にパン粉をまぶしてオーブンで焼いています。中身は、ひき肉やみじん切りにした野菜を炒めて、カレー粉やソースで味付けしたキーマカレーです。
画像1
画像2
画像3

7月2日(金)の給食

≪献立≫
・たこめし
・さばの塩焼き
・吉野汁(うどん入り)
・さくらんぼ
・牛乳

 夏至から数えて11日目を『半夏生(はんげしょう)』と言います。梅雨明け前は特に雨が多く降るので、畑仕事や田植えを終わらせる目安でした。関西では豊作を祈って「タコ」を食べる風習があります。【農作物がタコの足のように根を張り、吸盤のようにたくさん実りますように】という願いが込められています。また、疲労回復に効果的な“タウリン”が豊富に含まれるタコを食べて、次の仕事に備えるといった意味もあるそうです。他県でも、福井県大野市は「焼きサバ」、香川県は「うどん」を食べる風習があることにちなんで、今日の給食に3つの食材を取り入れました。
画像1
画像2

7月1日(木)の給食

≪献立≫
・スパイシートマトライス
・シーザー風サラダ
・牛乳

 トマトの赤い色は「リコピン」という成分の色です。リコピンには、ガンや生活習慣病の予防、肌を美しく健康に保つ抗酸化作用などがあります。【トマトが赤くなると、医者が青くなる】と言うことわざがあるほど栄養が豊富で、ビタミンAやビタミンC、旨味成分であるグルタミン酸も含まれています。今日は、缶詰のトマトをたっぷり使った「トマトミートソース」を作りました。チリパウダーやカレー粉などの香辛料を効かせたスパイシーな味付けは、暑い日にもぴったりです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31