目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

5月31日(月)の給食

≪献立≫
・厚揚げの味噌炒め丼
・切干大根ナムル
・牛乳

 「厚揚げ」は、豆腐を厚めに切って油で揚げた食品です。油揚げと違って豆腐の食感を残すため、内部にはあまり火を通さないように表面のみを揚げます。そのため「生揚げ」という呼び名もあります。豆腐と比べて形崩れしにくく、水分が適度に抜けているため、味が染み込みやすいのが特徴です。給食ではひと手間加えて、厚揚げを一度茹でて油抜きをして使っています。ボリュームたっぷりの甘辛の味噌炒めを味わっていただきましょう。
画像1

5月28日(金)の給食

≪献立≫
・ごはん
・あじのさんが焼き
・呉汁
・野菜の磯和え
・牛乳

 「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。房総半島の漁師達は船の上で、釣り上げた新鮮な青魚と香味野菜、味噌を包丁でたたいて作る「なめろう」を食べていました。なめろうの名前の由来は、皿までなめてしまうほど美味しいからと言われています。漁師が山へ行く時に、アワビの殻になめろうを入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたことから【山家(さんが)焼き】と呼ぶようになりました。給食では、あじのすり身にひき肉と青じそ、味噌などを混ぜ込み、丸めて焼いて魚のハンバーグにしました。
画像1

5月27日(木)の給食

≪献立≫
・カレー南蛮
・大学いも
・牛乳

 日本の料理名には、地名=食材となっているものがたくさんあります。「南蛮」とは、16世紀の日本ではポルトガルやスペインのことを表す言葉でした。ともに渡来してきた料理は南蛮料理と呼ばれ、主にネギや唐辛子を使ったものが多かったそうです。「カレー南蛮」は、具材に長ねぎが入ったものを指します。給食では、玉ねぎと長ねぎをたっぷり入れて、昆布かつおダシを効かせたカレー南蛮スープを作りました。
画像1

5月26日(水)の給食

≪献立≫
・豚キムチ丼
・ワンタンスープ
・牛乳

 今日の給食は、韓国の漬物のキムチを使った「豚キムチ丼」です。キムチに含まれる乳酸菌は、胃酸に強く、腸内に到達すると善玉菌を増やして、腸の働きを整えます。また、豚肉には疲労回復に効果のある"ビタミンB1"が豊富に含まれ、ニンニクやネギ、ニラなどと組み合わせると吸収率がアップします。野菜を食べるキムチと豚肉は、栄養面から見ても相性抜群です。
画像1

5月25日(火)の給食

≪献立≫
・豆わかごはん
・肉じゃが
・じゃこ入り大根サラダ
・牛乳

「肉じゃが」は家庭料理の定番ですが、元々は旧日本海軍が発案したという説があります。明治時代、日本海軍元帥の東郷平八郎が、イギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」が忘れられず、料理長に作るように命じました。しかし、デミグラスソースの材料が手に入らず、日本で馴染みのある砂糖と醤油で味付けして出来上がったのが「肉じゃが」だったと言われています。
画像1

5月24日(月)の給食

≪献立≫
・ジャンバラヤ
・キャベツのクリーム煮
・メロン(イバラキング)
・牛乳

「ジャンバラヤ」は、ケイジャン料理と呼ばれるアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。スペインの「パエリア」をもとに考えられたと言われる、香辛料を効かせたスパイシーな炊き込みごはんです。本場のアメリカには、ケイジャンスパイスという混合済みの調味料が売られているそうです。
給食では、ケチャップとほんのりチリパウダーが香る辛さ控えめな味付けにして、ウインナーやエビ、ピーマンなどを彩りで加えました。
画像1

5月19日(水)の給食

≪献立≫
・枝豆ごはん※
・かつおの唐揚げネギソース
・麸のすまし汁
・こんにゃくの炒り煮
・牛乳

 「かつお」の旬は一年に2回あります。春は「初ガツオ」と言って、脂が少なくあっさりしています。タンパク質やビタミン、血合い部分に鉄が豊富な栄養満点の魚です。また、頭の回転を良くするDHAも含まれています。給食では、旬のかつおを唐揚げにして、仕上げにネギソースをかけました。

※献立では「グリンピースごはん」の予定でしたが、食材入荷の関係により「枝豆ごはん」に変更となりました。
画像1

5月18日(火)の給食

≪献立≫
・ぶどうパン
・ペンネミートグラタン
・春野菜ポトフ
・牛乳

 「ペンネ」はパスタの仲間で、万年筆のようなペン先に形が似ていることから名前が付きました。表面に筋が入っているため味がからみやすく、濃厚なソースと良く合います。今日は茹でたペンネにミートソースを合わせて、チーズをのせてオーブンで焼きました。
 「ポトフ」には、春キャベツや新玉ねぎ、アスパラガスなど、旬の春野菜をたっぷり入れました。栄養豊富な旬の食材を食べることは、免疫力アップやストレス解消に役立ちます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1
画像2

5月17日(月)の給食

≪献立≫
・親子丼
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

 今日は玉ねぎと卵をたっぷり使った「親子丼」です。玉ねぎは100個分、卵は800個分も使用しています。ちなみに、卵は給食室でひとつひとつ確認しながら手作業で割っています。玉ねぎに含まれる"硫化アリル"という成分は、消化液の分泌を助け、食欲の増進や疲労回復にも効果的です。卵には、運動などで傷ついた筋肉の修復に不可欠な"タンパク質"や"アミノ酸"が豊富に含まれています。
画像1

5月14日(金)の給食

≪献立≫
・ビビンバ丼
(ごはん・そぼろ・ナムル)
・春雨スープ
・牛乳

 日本でもおなじみの「ビビンバ」は、本場の韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。ちなみに「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんという意味になります。ごはんの上に味付けしたお肉や卵、野菜の和え物をのせて、よく混ぜてから食べます。給食では、少しピリ辛な"肉そぼろ"と、豆もやし入りの"野菜ナムル"を作りました。ごはんと混ぜ合わせていただきましょう。
画像1

5月13日(木)の給食

≪献立≫
・山菜おこわ
・いかと大豆の揚げ煮
・けんちん汁
・清見オレンジ
・牛乳

 「山菜」は畑で栽培される野菜とは違い、野山に自然に生える食べられる植物です。昔は、冬に野菜があまり獲れなかったので、ビタミンやミネラルを補給するために、山菜はとても大切な食料でした。独特の苦みはポリフェノールの一種で、胃腸の働きを促したり、ストレス改善に役立ちます。給食では、たけのこ・ぜんまい・わらびを使って「山菜おこわ」を作りました。自然の恵みを味わっていただきましょう。
画像1
画像2

5月12日(水)の給食

≪献立≫
・チキントマトクリームスパゲティ
・ツナサラダ
・牛乳

 今日の給食は、新メニューの「トマトクリームスパゲティ」です。鶏肉とトマト、玉ねぎをたっぷり使って、じっくり煮込んだ仕上げに生クリームと粉チーズを加えました。トマトは加熱することで甘みや旨味が増し、豊富に含まれるリコピンの吸収率がアップするそうです。トマトのほどよい酸味と生クリームのコクで、濃厚なのにさっぱりとしたソースになりました。
画像1

5月11日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・鰆の煮付け
・キャベツの味噌汁
・たけのこの土佐煮
・牛乳

 「鰆(さわら)」は字の通り春が旬の魚です。回遊魚なので地域によっても異なりますが、関西は3〜5月の春、関東は冬が旬とされています。今日の「鰆の煮付け」は、醤油や砂糖、みりん、かつおだしなどを合わせた煮汁で煮ています。釜底に昆布を敷き、魚を並べて、生姜やネギの青い部分をのせます。そこに煮汁を注ぎ、弱火で1時間半かけて味を染み込ませました。
画像1

5月10日(月)の給食

≪献立≫
・ごぼうと豆のキーマカレー
・パリパリサラダ
・牛乳

 「キーマカレー」とは、ひき肉を使用したカレーです。ヒンディー語で、キーマは"細かいもの"を意味しています。ひき肉やみじん切りにした玉葱、にんにくなどを基本に、様々な具材を組み合わせることが多いです。今日は豚ひき肉の他に、ゴボウやレンズ豆を加えました。5〜6月頃に収穫されるゴボウは「新ゴボウ」と呼ばれ、繊維が柔らかく風味が良いのが特徴です。また、火を通すことで香りや甘みが増すそうです。
画像1

5月7日(金)の給食

≪献立≫
・セサミトースト
・あさりのクラムチャウダー
・人参ドレッシングサラダ
・牛乳

 今日のスープは、旬の「あさり」を使ったクラムチャウダーです。あさりの"あ"は浅い、"さり"は砂利を意味し、浅い砂地にいることから名前が付きました。また、海辺で手軽にとれるので"漁る(あさる)"がなまったとも言われています。鉄などのミネラルが豊富に含まれ、貧血予防に効果的な食品の一つです。成長期は体や筋肉をつくるためにさらに多くの血液が必要になるので、不足しがちな鉄を意識して食事に取り入れましょう。
画像1

5月6日(木)の給食

≪献立≫
・焼豚おこわ
・にらたま汁
・抹茶あずきプリン
・牛乳

 茶摘みの歌に【夏も近づく八十八夜】というフレーズがあるように、4月の終わりから5月中旬頃に新茶の収穫が行われます。『八十八夜』は、立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日でした。最初に収穫されるお茶は一番茶と言い、渋みや苦みが少なく、香りが良いそうです。渋みのもとになる"カテキン"は、抗酸化作用や殺菌作用があり、虫歯や口臭予防にもなります。今日のデザートは、お茶の葉を乾燥させて粉末にした「抹茶」入りの豆乳プリンを作りました。中には甘く煮たあずきも入っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31