目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

6月25日(金)の給食

≪献立≫
・キムタクごはん
・トマトだご汁
・冷凍みかん
・牛乳

 「キムタクごはん」は長野県の学校給食から生まれた人気メニューで、「キムチ」と「たくあん」が入った混ぜごはんです。漬物は長野県の大切な食文化で、子供の頃から漬物をおいしく食べてもらおうと開発されました。キムチの辛さ、たくあんの歯ごたえと甘さが絶妙です。
 「だご汁」は九州地方で親しまれてきた郷土料理です。「だご」は団子のことで、小麦粉を練って丸めた団子を野菜たっぷりの汁に加えます。今回は、生地にトマトジュースを練り込んで、ピンク色のお団子を作りました。ほんのりトマト味で、茹でるとピンク色が濃くなりました。
画像1
画像2
画像3

6月24日(木)の給食

≪献立≫
・セルフフィッシュバーガー
(丸パン・白身魚フライ・キャベツ)
・具だくさん野菜スープ
・牛乳

 今日の給食は、自分ではさんで作る「セルフフィッシュバーガー」です。フライは「ホキ」という名前で、ニュージーランドやオーストラリアの深海に生息する、体長1メートル以上もある白身の魚です。魚屋さんやスーパーではあまり見かけませんが、味がとても良いので、フライなど加工魚として大手ハンバーガーショップのフィッシュバーガーにも使われています。パンにフライとキャベツをはさむと、ボリュームのあるバーガーになりました。
画像1
画像2

6月23日(水)の給食

≪献立≫
・麦ごはん
・なすと厚揚げの肉味噌炒め
・人参しりしり
・牛乳

 今日の給食は『眼科健診』にちなんで、目に良い成分が豊富な食品を取り入れました。肉味噌炒めに入っている「なす」には、"ナスニン"という紫色のポリフェノールが含まれ、強い抗酸化作用で、血液をサラサラにしたり、目の疲労を改善する効果があります。副菜の「人参」には、目の健康を維持するために不可欠な"ビタミンA"が豊富に含まれています。ちなみに「人参しりしり」は沖縄県の郷土料理で、千切りという意味の炒め物です。普段の食事や生活習慣を見直して、目の健康について考えましょう。
画像1

6月22日(火)の給食

≪献立≫
・豚丼
・豆腐と小松菜のスープ
・牛乳

 今日の給食は豚肉をたっぷり使った「豚丼」です。豚肉に豊富に含まれている"ビタミンB1"は、代謝を促してエネルギーを作り、疲労回復する効果があります。玉ねぎと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収や働きを高めてくれるので、さらにスタミナアップが期待できます。今回は豚肩ロース肉を使い、玉ねぎや生姜、ごぼう、しらたきなどの具材を、かつおダシと調味料で煮ました。しっかり食べて、今から夏バテ予防をしましょう。
画像1
画像2

6月21日(月)の給食

≪献立≫
・ズッキーニのミートスパゲティ
・もやしとベーコンのソテー
・あじさいゼリー
・牛乳

 「ズッキーニ」は見た目がきゅうりに似ていますが、ぺポかぼちゃというかぼちゃの仲間です。6月〜9月が旬の夏野菜で、強い日差しや紫外線から肌を守る"カロテン"や"ビタミンC"、取り過ぎた塩分や水分の排出を促してむくみを解消する"カリウム"が豊富に含まれています。
 「あじさいゼリー」は、見頃を迎えるあじさいの花をイメージしました。白のカルピスゼリーに、細かく切った紫色のぶどうゼリーを飾っています。
画像1
画像2
画像3

6月17日(木)の給食

≪献立≫
・カレーライス
・チキンカツ
・レモンドレッシングサラダ
・牛乳

 「カツカレー」は日本で生まれた料理で、カレーライスにトッピングした最初の例です。東京の銀座にある洋食店で、プロ野球選手が「別々に食べるのは面倒だから、カレーにカツをのせてほしい」と注文したことがきっかけで誕生しました。今日の給食は、人気メニューのカレーライスに、こんがりキツネ色に揚げたチキンカツをのせた「チキンカツカレー」です。鶏肉には筋肉のもとになるタンパク質が豊富に含まれています。しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
画像1
画像2

6月16日(水)の給食

≪献立≫
・三色そぼろ丼
 (ごはん・肉卵そぼろ・野菜)
・沢煮椀
・牛乳

 「沢煮椀」とは、野菜の千切りと細く切った豚肉をダシで煮た、具沢山のすまし汁です。【沢】という字には、"たくさんの"や"細い川"という意味があります。さまざまな食材を細く切ることで川の流れを表し、塩としょうゆで澄んだ汁物に仕上げました。今日は豚肉や大根、たけのこ、みつばなど、7種類の具材が入っています。かつお節でとったダシと豚肉のコク、野菜の食感を味わっていただきましょう。
画像1

6月15日(火)の給食

≪献立≫
・ごまきなこ揚げパン
・ミネストローネ
・じゃがいものフレンチサラダ
・牛乳

 給食の「揚げパン」をおいしく作るにはコツがあります。まずは、パンが油を吸いすぎないよう、油の温度を高めにし、短時間でカラッと揚げます。そして熱々のうちにたっぷりの衣をまぶしています。今日はきなこ・黒すりゴマ・砂糖を合わせた衣です。「きなこ」は大豆を炒って挽いた粉、「すりゴマ」は固い外皮をすりつぶしたものなので、消化が良く吸収率も高い食品です。どちらも栄養豊富で、カルシウムや鉄、食物繊維など、不足しがちな栄養素を摂ることができます。
画像1

6月14日(月)の給食

≪献立≫
・チンジャオロース丼
・レタスの中華スープ
・小玉すいか
・牛乳

 「チンジャオロース」は、細切りにした豚肉やピーマンなどを炒めた中華料理です。漢字で「青椒肉絲」と書き、チンジャオ(青椒)は"ピーマン"、スー(絲)は"細切り"という意味があります。ピーマンは辛みのない唐辛子の一種で、スイートペッパーとも呼ばれています。ビタミンCとカロテンが豊富に含まれ、皮膚の健康を守って、きれいにする働きがあるので、日焼けをする夏にたくさん食べてほしい野菜の一つです。
画像1

6月11日(金)の給食

≪献立≫
・ごはん
・イワシの蒲焼き
・かぼちゃの味噌汁
・野菜の梅おかか和え
・牛乳

 毎年6月11日頃は『入梅』にあたります。入梅は"暦の上での梅雨入りの日"と言われ、梅の実が熟す頃に雨が多くなるため、【梅】の字が使われています。また、この時期に獲れるイワシは脂がのって美味しいことから【入梅イワシ】と呼ばれます。水揚げ量全国1位の千葉県銚子市では、時期になるとお祭りが開催されるほどです。給食では、イワシの開きに片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛ダレをからめた「イワシの蒲焼き」を作りました。
画像1
画像2

6月10日(木)の給食

≪献立≫
・キャロットライスのえびクリームソース
・アスパラポテト
・牛乳

 今日の給食は、牛乳や乳製品たっぷりのクリームソースをかけた、ドリア風のごはんです。健康で丈夫な歯をつくるには、もとになる"カルシウム"を摂ることが大切です。牛乳は特に含有量が多いうえ、吸収率が最も高い食品と言われています。ソースに入っている魚介類やきのこ類には、カルシウムが骨になるために必要な"ビタミンD"が豊富に含まれるので、効率よく吸収してくれます。楽しく食事をするために、自分の歯の健康を保ちましょう。
画像1

6月9日(水)の給食

≪献立≫
・キャベツタンメン
・茹で空豆
・白玉フルーツポンチ
・牛乳

 今日は練馬区の小中学校の給食で、練馬産の新鮮なキャベツを一斉に使用する『ねり丸キャベツの日』です。どの学校でもキャベツを使ったメニューが出され、三原台中では40kgのキャベツで野菜たっぷりの「タンメン」を作りました。練馬区には野菜畑があちこちに見られますが、その約4割がキャベツ畑で、生産量は都内ナンバーワンを誇ります。生産者の農家の方々や食べ物に感謝して、地元の味をおいしくいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

6月8日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・ごぼうハンバーグ
・ジュリエンヌスープ
・マセドアンサラダ
・牛乳

 フランスの料理には、食材の切り方の名称が付いた料理が多々あります。「ジュリエンヌ」はフランス語で"千切り"という意味になるので、千切りの野菜スープを表します。「マセドアン」は"さいの目切り"なので、コロコロの角切りサラダとなります。食材の大きさを揃えると、火の通り具合が均一になり、見た目も良いという利点もあります。食感の違いを楽しみながら、よく噛んでいただきましょう。
画像1

6月7日(月)の給食

≪献立≫
・あぶたま丼
・かみかみサラダ
・牛乳

 毎年6月4日〜6月10日は『歯と口の健康週間』です。それにちなんで今週の給食には、歯の健康に良い食材を取り入れています。今日は噛み応えのある"さきいか"が入った「かみかみサラダ」です。噛む回数が増えると歯やあごが丈夫になるだけでなく、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防いだり、唾液の分泌量が増えて虫歯予防になったりと、体に良い働きがたくさんあります。食事の時には、一口30回を目安によく噛んで食べましょう。
画像1

6月4日(金)の給食

≪献立≫
・カレーピラフ
・米粉シチュー
・メロン(アンデスメロン)
・牛乳

 「米粉」は、その名の通り米を粉末にしたものです。主に団子やせんべいといった和菓子に使われますが、最近ではパンや麺など、幅広く利用されています。米の消費量が年々減少し続ける中、食料自給率アップの食品として期待されています。給食では、米のでんぷん質を活かして、水で溶いた米粉をシチューのとろみ付けに使いました。
 くだものは、茨城県産の「アンデスメロン」です。南米のアンデス地方とは関係なく、"安心ですメロン"が由来の日本生まれの品種です。
画像1
画像2

6月3日(木)の給食

≪献立≫
・ひじきごはん
・アジのパン粉焼き
・根菜の味噌汁
・牛乳

 「アジ」は一年中獲れる魚ですが、旬は6〜8月の夏です。アジのように背中が青い魚には、脳の働きや成長を活発にするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが豊富に含まれています。今日は切り身を使って「アジのパン粉焼き」を作りました。ニンニクや塩コショウで下味をつけ、パセリを混ぜたパン粉をふりかけて、オーブンで焼きました。パン粉が素材の旨味を吸って、閉じ込めてくれています。
画像1

6月2日(水)の給食

≪献立≫
・ミルクコッペパン
 ブルーベリージャム&マーガリン
・ツナポテトオムレツ
・ABCスープ
・牛乳

 6月2日は『オムレツの日』です。【栄養バランスが優れたたまごで愛情を包み込んだ料理であるオムレツを通じ、家族愛と健康を育む日】として、日付の0602の語呂合わせから制定されました。たまごには、食物繊維やビタミンC以外の全ての栄養素が含まれているので、野菜や海藻などを組み合わせて食べると足りない栄養を補うことができます。給食では、溶き卵にツナやコロコロに切ったじゃがいも、ピーマンなどの具材を加えて焼いた、オープンオムレツを作りました。
画像1

6月1日(火)の給食

≪献立≫
・豚バラ菜飯
・わかめスープ
・みかん牛乳寒天
・牛乳

 6月1日は『牛乳の日』です。「牛乳」は栄養が豊富で、とくに成長期の皆さんにとって大切な"カルシウム"を効率よく摂れる食品です。また、運動をした後に飲むと、牛乳に含まれる"乳タンパク質(ミルクプロテイン)"が痛んだ筋肉のケアや熱中症予防に効果的に働きます。今日の給食は、牛乳を使った寒天のデザートを取り入れました。【運動+牛乳】の習慣で、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31