目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

3月24日(木)の給食

≪献立≫
・海南鶏飯(ハイナンチーファン)
・ビーフンスープ
・いちご
・牛乳

 「海南鶏飯」はシンガポールの国民食です。鶏のスープで炊いたご飯に、鶏肉と野菜を盛り合わせ、タレをかけて食べるアジア風チキンライスです。給食では少しアレンジを加え、生姜とにんにく入りの香味ダレに漬け込んだ鶏肉を、オーブンで焼いて添えました。鶏の旨味たっぷりのご飯を中心に、彩りの良い一皿になりました。

 今年度の給食が無事終了しました。毎日の給食を通して、食と健康、食材の旬や栄養など、様々な情報をお知らせしてきました。紹介したのはほんの一部ですが、興味を持った事や得た知識を活かし、自分の食生活をより良いものにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3月23日(水)の給食

≪献立≫
・ごはん
・海苔の佃煮
・肉豆腐
・春雨サラダ
・牛乳

 「佃煮」は醤油や砂糖で甘辛く煮付けたもので、おもに小魚や貝類、海藻などで作られます。江戸時代、漁業の盛んだった東京の佃島の名物で、当時冷蔵庫はもちろんないので、作りおきのおかずや保存食として評判になり、全国に広まりました。給食では、細かくちぎった海苔を水に浸し、調味料を加えて、焦がさないように混ぜながら煮詰めていきます。甘辛の味付けは、白いごはんにぴったりです。
画像1

3月22日(火)の給食

≪献立≫
・ミルクコッペパン
・ブルーベリージャム&マーガリン
・ポテトミートグラタン
・ABCスープ
・牛乳

 今日の主菜は、じゃがいも入りの3層のミートグラタンです。じゃがいもがゴロゴロ入ったミートソースの上に、手作りのホワイトソースを重ねて、最後にチーズをのせてオーブンで焼きました。ホワイトソースは油とバターを加熱し、小麦粉をふるいながら入れて、焦げないように弱火で炒めます。そこに温めた牛乳を少しずつ加え、なめらかになるまで1時間近く混ぜ続けます。それぞれの下準備を合わせると、手間も時間もかかった料理です。
画像1
画像2

3月17日(木)の給食

≪献立≫
・ごはん
・鰆の照り焼き
・かきたま汁
・切干大根の炒め煮
・牛乳

 今日の魚は「鰆(さわら)」です。全国の海を移動するので、地域によっても獲れる時期は異なりますが、漢字が表す通り、春を代表する魚です。成長するにつれて名前が変わる「出世魚」であり、大きくなると体長1メートルを超えるそうです。給食では生姜入りの甘辛ダレに漬け込んで、照り焼きにしました。旬を味わっていただきましょう。
画像1

3月16日(水)の給食

≪献立≫
・ハッシュドポーク
・じゃがいものフレンチサラダ
・牛乳

 今日は豚肉をたっぷり使った「ハッシュドポーク」です。「ハッシュ」は“細かく切る”という意味で、玉ねぎなどの刻んだ野菜と肉を煮込んだ料理のことを言います。ドミグラスソースを入れて煮込んで作るのは日本独特で、西ヨーロッパのものとは異なるそうです。給食では、薄切りにした豚肉と、甘みを出すため飴色になるまで炒めた玉ねぎ、赤ワインや手作りのブラウンルーを加えて煮込みました。
画像1

3月15日(火)の給食

≪献立≫
・赤飯
・鶏のから揚げ
・お祝いすまし汁
・きゅうりのおかか和え
・いちご(3年生のみ)
・牛乳

 今日は3年生の卒業をお祝いして、お赤飯を炊いた『お祝い給食』です。「赤飯」の小豆や赤い色には、幸せや魔除けなどの意味が込められ、昔からお祝い事や人生の節目に食べられている料理です。3年生の皆さんは、今日で最後の給食となりました。給食はバランスの良い食事のお手本として考えられています。これから自分で食事を選ぶ時や、何をどう食べたら良いのか迷った時には、給食を思い出してみてください。『未来の自分をつくるのは、今の自分』ということを忘れず、毎日の食事を大切にしてくださいね。そして何よりも『食べること』を楽しみましょう!
画像1

3月14日(月)の給食

≪献立≫
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・クリームココアプリン
・牛乳
 
 今日の給食は3年生リクエストランキングで主食部門・第1位に選ばれた「キムチチャーハン」、デザート部門・第2位の「クリームココアプリン」です。「キムチチャーハン」は毎年リクエストの上位を争っており、3年生では揚げパンに10票以上の差をつけた人気メニューです。3年生が給食を食べるのも、残り2回となりました。三原台中で過ごす日々を大切にして、今日も楽しくおいしくいただきましょう。
画像1

3月11日(金)の給食

≪献立≫
・担々つけめん
・うずら煮卵
・ミックスフルーツポンチ
・牛乳

 今日は新メニューの「担々つけめん」です。鶏ガラと豚骨でダシをとり、赤味噌と醤油をベースに、豚ひき肉や練りゴマ、ラー油などを加えました。野菜もたっぷり摂れる、ほんのりピリ辛で濃厚な担々スープができました。「フルーツポンチ」はデザート部門で総合第1位に選ばれました。フルーツポンチの中でも票が分かれてしまったので、人気の“白玉”や“サイダー”をミックスしました。炭酸が抜けてしまうので、フルーツポンチの食缶に教室でサイダーを注いで完成です。
画像1

3月9日(水)の給食

≪献立≫
・ビーフカレーライス
・福神漬け
・パリパリサラダ
・ミルクコーヒー

 今日の給食は、おかず部門で第1位に選ばれた「パリパリサラダ」です。全学年で人気があり、計100票を集めました。油でサッと揚げたワンタンのパリパリした食感と、玉ねぎドレッシングがポイントです。
 「カレーライス」は主食部門で第3位でした。今回は角切りの牛肩ロース肉を贅沢に使った「ビーフカレー」です。手作りのカレールー、甘みとコクを凝縮させた飴色玉ねぎなど、食材の旨味がたっぷり詰まっています。
画像1
画像2

3月8日(火)の給食

≪献立≫
・ごまきなこ揚げパン
・鶏団子スープ
・みかん(せとか)
・牛乳

 今日は主食部門で総合第1位に輝いた「揚げパン」です。全校で81票を集めました。中はふわふわ、まわりはカリッとなるように揚げ、ゴマきなこをまぶしました。きなこは大豆を炒って挽いた粉なので消化吸収が良く、鉄やカルシウム、食物繊維など、不足しがちな栄養素を摂ることができます。
 みかんは「せとか」という品種です。“柑橘の大トロ”と呼ばれ、皮も果肉も柔らかく、濃厚な果汁たっぷりの八百屋さんオススメのみかんです。
画像1

3月7日(月)の給食

≪献立≫
・豆わかごはん
・肉じゃが
・かみかみサラダ
・牛乳

 噛む回数が増えると、あごや歯が丈夫になるだけでなく、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防いだり、唾液が増えて虫歯予防になったりと、体に良い働きがいくつもあります。副菜の「かみかみサラダ」には、噛み応えのある“さきいか”が入っています。3年生のおかず部門で第2位に選ばれました。大豆入りの「豆わかごはん」は、ランキングには入りませんでしたが、密かに人気のあるメニューです。普段からよく噛むことを意識してみましょう。
画像1

3月4日(金)の給食

≪献立≫
・ごはん
・さばの味噌煮
・豚汁
・菜の花のごま和え
・牛乳

 給食で煮魚を作るときには、大きな釜を2つ使い、一釜で約300人分の魚を煮ています。釜底にだし昆布を敷いて、魚を並べ、生姜とネギの青い部分をのせます。そこに煮汁を注いで、味が染みるように朝から弱火でじっくり煮ました。副菜のごま和えには、春野菜である「菜の花」が入っています。菜の花のつぼみには、ビタミンCや鉄、カルシウムなど栄養が豊富に含まれています。独特のほろ苦さは、体の免疫力を高め、気持ちを和らげる効果もあるそうです。春の味覚を味わっていただきましょう。
画像1

3月3日(木)の給食

≪献立≫
・ちらしずし
・花かまぼこのすまし汁
・おかしな目玉焼き
・牛乳

 今日は3月3日『ひな祭り』にちなんで、「ちらしずし」を作りました。おせち料理と同様に、“えび”や“れんこん”などの縁起の良い食べ物を使い、春野菜の“さやえんどう(きぬさや)”をちらしました。デザートは別名の『桃の節句』より、黄桃を卵の黄身に見立てた「おかしな目玉焼き」です。ひな祭りは健やかな成長と幸せを願う行事です。食べ物から栄養をたくさんもらって、風邪や病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。
画像1

3月2日(水)の給食

≪献立≫
・練馬スパゲティ
・アスパラサラダ
・スイートポテト
・牛乳

 3年生が給食を食べるのも残り9回です。2月に実施したアンケート結果より、3月は人気メニューがたくさん登場します。各学年のランキングは、事務室前の掲示板に貼り出すので、ぜひ見てみてくださいね。
 今日は主食部門・第5位の「練馬スパゲティ」、デザート部門・第2位の「スイートポテト」です。蒸したさつまいもを裏ごしして、砂糖やバター、クリーム、ラム酒などを加えました。芋の品種によっても差があり、今日は丸められないほどなめらかなスイートポテトができました。
画像1

3月1日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・なめこ汁
・こんにゃくの炒り煮
・牛乳

 「こんにゃく」は里芋に似た“こんにゃく芋”から作られます。芋を蒸してすり潰し、石灰水を混ぜて煮込むと固まるそうです。こんにゃくの成分は、約97%が水分、その他はマンナンという食物繊維なので、胃で消化されずに腸まで届き、腸内をきれいに掃除してくれます。そのため〔体の砂払い〕や〔腸の砂下し〕と言われています。今日は、豚肉や野菜と一緒に炒めて、甘辛の味付けにしました。
画像1

2月28日(月)の給食

≪献立≫
・焼豚おこわ
・豆腐チゲ
・いちご
・牛乳

 「チゲ」とはキムチ味やみそ味で具材を煮込んだ韓国の鍋料理で、日本で言うみそ汁のような存在です。“鍋”を意味するので「チゲ鍋」だと重複してしまうので注意しましょう。給食では、肉や野菜、白菜キムチなどを入れて煮込んだ具沢山なスープに、豆腐を加えて「豆腐チゲ」を作りました。
 くだものの「いちご」は茨城県産の【やよいひめ】という品種です。果肉がしっかりしており、甘味が強く、濃厚な味わいが特徴のいちごです。
画像1

2月21日(月)の給食

≪献立≫
・ごはん
・鮭の黄金焼き
・のっぺい汁
・野菜の薬味和え
・牛乳

 今日の主菜は、おろした人参とマヨネーズを混ぜたソースを鮭にのせて、オーブンで焼いた「鮭の黄金焼き」です。焼く前はほんのりピンク色だったソースは、水分が飛び、きれいな黄金色になりました。
 「のっぺい汁」は全国各地に伝わる料理で、里芋や大根など季節の野菜を使って作ります。漢字で「濃餅」と書き、里芋のとろみや、片栗粉や葛粉でとろみを付けた具沢山な汁物です。
画像1

2月18日(金)の給食

≪献立≫
・チキンカツカレー
・切干大根サラダ
・牛乳

 来週の月曜日は3年生の都立一般入試があります。そこで今日の給食は、縁起を担いだ「チキンカツ(勝つ)カレー」にしました。あまり胃に負担をかけすぎないように、脂肪分の少ない鶏むね肉を使いました。鶏むね肉には“鳥が不眠不休で飛ぶパワーの源”であり、優れた疲労回復効果や抗酸化作用があるイミダペプチドが含まれています。ビタミンB1も豊富なので、脳の栄養になるブドウ糖がエネルギーに変わるのを助けてくれます。勉強の成果をしっかり発揮できるよう、給食室も応援しています!
画像1

2月17日(木)の給食

≪献立≫
・ジャージャー麺
(中華麺・肉味噌・茹で野菜)
・フルーツ杏仁豆腐
・牛乳

 今日はリクエストでも人気のあった「ジャージャー麺」です。主食部門で計36票獲得しました。香味野菜と豚ひき肉などを炒めて甘辛く味付けした肉味噌を、麺にからめて食べる中国の家庭料理です。給食では、中華甘味噌と呼ばれるコクのある“テンメンジャン”、空豆と唐辛子が原料の辛味のある“トウバンジャン”などの調味料を使って、甘辛の肉味噌あんを作りました。ほんのりピリ辛でとろみのある肉味噌は中華麺によくからみます。
画像1

2月16日(水)の給食

≪献立≫
・梅ちりごはん
・ひじき入り玉子焼き
・みそワンタンスープ
・牛乳

 まだ雪の降る寒い季節ですが、暦の上では春を迎えています。2月の別名は『梅見月』と言い、一足早く春の訪れを知らせる梅の花が咲き始めます。木になっている梅の実は緑色ですが、梅干しなどを作るときに赤じそを一緒に漬けることで赤く色付きます。また、酸っぱさはクエン酸によるもので、疲労回復のほか、カルシウムの吸収を促進する効果もあるそうです。今日の「梅ちりごはん」は、細かく刻んだ“カリカリ梅”と、相性の良いカルシウム豊富な“ちりめんじゃこ”をごはんに混ぜ込みました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31