目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

9月15日(木)の給食

≪献立≫
・ごはん
・和風おろしハンバーグ
・きのこのすまし汁
・もやし炒め
・牛乳

 今日の給食は、豆腐を使ったヘルシーなハンバーグです。崩した豆腐と豚ひき肉、炒めた玉葱やひじきなど、材料をよく混ぜ合わせて、小判型に丸めて焼きました。ハンバーグの材料を全部合わせると、60kg以上になるので、2人がかりで混ぜてもらいました。ソースはすりおろした大根と醤油がベースの、さっぱりとした和風おろしです。大根の辛みを抑えるために、火にかけて少し煮詰めて作りました。
画像1
画像2
画像3

9月14日(水)の給食

≪献立≫
・四川豆腐丼
・中華風ポテトサラダ
・牛乳

 四川料理は、唐辛子などの香辛料を効かせた、辛味が特徴の中国の料理です。大陸の真ん中に位置する四川省は、湿度の高い盆地なので夏は蒸し暑く、冬はとても寒いのが特徴です。そのため、体を温めたり、汗を出すような料理をよく食べます。また、保存が利くように香辛料を使った料理が発達したと言われています。給食の「四川豆腐」は、豆板醤やラー油でほんのりピリ辛に仕上げました。
画像1

9月13日(火)の給食

≪献立≫
・五目おこわ
・かつおと大豆の揚げ煮
・冬瓜の味噌汁
・ぶどう(ニューピオーネ)
・牛乳

 「カツオ」の旬は年に2回あります。9月頃、水温が下がると南下するものは“戻りガツオ”と呼ばれます。夏場に餌をたっぷり食べて戻ってくるので、丸々と大きく脂がのっています。タンパク質やビタミンが豊富で、回遊魚特有の血合い肉が多いのが特徴です。血合い部分は、不足しがちな鉄や、脳の働きを活性化するDHAも含まれるので栄養満点です。今日の給食では、角切りのカツオに片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げて、大豆と一緒に甘辛のタレを絡めました。旬を味わっていただきましょう。
画像1

9月12日(月)の給食

≪献立≫
・チキンクリームスパゲティ
・ツナサラダ
・牛乳

 今日の給食は、牛乳やチーズ、スキムミルクなどを使った、カルシウムたっぷりのクリームスパゲティです。“カルシウム”は骨や歯を丈夫にするだけでなく、脳の情報伝達をコントロールする働きがあり、集中力を持続させたり、記憶力を高めるのに効果的です。特に、牛乳や乳製品はカルシウムの含有量が多く、吸収率が最も高い食品と言われています。成長期に不可欠なカルシウムを、毎日の食事からきちんと摂りましょう。
画像1

9月9日(金)の給食

≪献立≫
・菊花入り鮭菜めし
・いものこ汁
・みたらし団子
・牛乳

 9月9日は『重陽の節句』という日で、旧暦で菊の咲く季節であることから『菊の節句』とも呼ばれています。「菊」は邪気を払ったり、長寿の効能がある薬草と言われ、菊酒を飲んで無病息災を願います。そして今年の9月10日は、一年のうちで月が一番きれいに見える『十五夜』です。豊作を祈るお祭りで、この時期に収穫される里芋などをお供えするので『芋名月』とも言われます。給食では、菊の花びらをちらした混ぜご飯、芋にちなんだ里芋の「いものこ汁」、満月に見立てた「みたらし団子」を作りました。行事を通して季節を感じましょう。
画像1
画像2
画像3

9月8日(木)の給食

≪献立≫
・ハヤシライス
・チーズサラダ
・牛乳

 9月8日は『ハヤシの日』です。「ハヤシライス」は、薄切りの牛肉と玉葱をデミグラスソースで煮て、ご飯にかけた料理です。地域によっては豚肉を使ったり、マッシュルームなどの具材を加えたりします。命名には諸説ありますが、早矢仕有的(はやしゆうてき)という日本人が考案したと言われ、生みの親の誕生日を記念日としました。給食では、甘みを出すためにたっぷりの玉葱をよく炒めて、トマトピューレとケチャップ、油と小麦粉から作ったブラウンルーを入れてじっくり煮込みました。
画像1

9月7日(水)の給食

≪献立≫
・セルフフィッシュバーガー
(ミルクパン・白身魚フライ・茹でキャベツ)
・ビーフンスープ
・牛乳

 今日の「セルフフィッシュバーガー」は、パンを開いて、魚のフライとキャベツを挟んでいただきました。フライの魚は「ホキ」という名前で、ニュージーランドやオーストラリアの深海に生息する、体長が1メートル以上あるも大きな白身魚です。魚屋さんやスーパーであまり見かけませんが、フライなどに加工するとあっさりしていて味もとても良いので、大手ハンバーガーショップのフィッシュバーガーにも使われています。
画像1
画像2

9月6日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・じゃこおかかふりかけ
・じゃがいものそぼろ煮
・梅ドレッシングサラダ
・牛乳

 梅干しやレモンなどの酸っぱいものを見た時に唾液が出るのは、経験による条件反射です。人間には酸味を薄めようとして、唾液をたくさん分泌する働きが備わっています。そのため、食べた経験のない人に見せても、唾液は出てこないそうです。唾液の分泌量が増えると、口内を中性に戻して虫歯を防いだり、様々な菌を減らしてくれます。今日のサラダは、梅肉を使った甘酸っぱいドレッシングで和えました。
画像1

9月5日(月)の給食

≪献立≫
・キムタクごはん
・トマトのかきたま汁
・冷凍みかん
・牛乳

 「キムタクごはん」は“キムチ”と“たくあん”の混ぜご飯で、長野県の学校給食生まれの人気メニューです。漬物は長野県の大切な食文化で、子供の頃から漬物をおいしく食べてもらおうと開発されました。キムチの辛さ、たくあんの甘さと歯ごたえが絶妙です。
「かきたま汁」には、湯むきした生のトマトを加えました。トマトの旬は夏ですが、味が良いのは春〜初夏と秋と言われています。加熱することで甘みと旨味が増し、リコピンの吸収率もアップします。
画像1
画像2

9月2日(金)の給食

≪献立≫
・夏野菜のキーマカレー
・粒マスタードサラダ
・牛乳

 長い夏休みが終わり、今日から給食も始まりました。夏休み明け最初の献立は、トマトやナス、ズッキーニなど、夏野菜たっぷりのキーマカレーです。9月の給食目標は【規則正しい生活をしよう】です。夜更かしや朝寝坊で崩れてしまった生活リズムは、3度の食事を決まった時間に食べることで元に戻しやすくなります。早寝・早起き・朝ごはん、そしてお昼の給食をしっかり食べて、学校生活を元気にスタートさせましょう。
画像1

7月20日(水)の給食

≪献立≫
・夏野菜カレーライス
・福神漬け
・サイダーフルーツポンチ
・牛乳

 今日の給食は、夏野菜たっぷりのカレーライスです。旬に取れた野菜は美味しいだけでなく、栄養も豊富で、季節に合った働きをしてくれます。夏野菜は水分を多く含み、暑さで熱をもった体を冷やす効果があります。ぜひ毎日の食事に旬の食材を取り入れましょう。
 明日から夏休みです。休みだからといって、好きなものを好きな時間に食べるのではなく、規則正しい生活を心がけ、3食きちんと食べるようにしましょう。暑さに負けず、有意義な夏休みを過ごしてくださいね!
画像1

7月19日(火)の給食

≪献立≫
・梅ちりごはん
・うま塩肉じゃが
・春雨サラダ
・牛乳

 今日の「梅ちりごはん」は、カリカリ梅とちりめんじゃこを混ぜ込んでいます。梅干しの酸っぱさの正体は“クエン酸”です。クエン酸は、体内で食べ物を分解して、エネルギーを生み出す代謝に関わっている成分です。疲れの原因である“乳酸”の分解を促してくれるため、疲労回復に良く効きます。また、梅干しを食べると唾液や胃液の分泌が盛んになって、食欲を増進させるので、夏バテ予防にぴったりの食品です。
画像1

7月15日(金)の給食

≪献立≫
・プルコギ丼
・モロヘイヤと卵のスープ
・小玉すいか
・牛乳

 「モロヘイヤ」はエジプト原産の野菜で、アラビア語で【王様の野菜】という意味です。クレオパトラも好んで食べていたと言われ、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープを飲んで治ったという伝説もあります。カロテン・ビタミン・カルシウム・鉄など栄養が豊富で、刻んだり茹でたりすると粘りが出るのが特徴です。あまり馴染みのない人も、栄養たっぷりのモロヘイヤをぜひ食べてみてください。
画像1

7月14日(木)の給食

≪献立≫
・ごはん
・あじフライ
・なすの味噌汁
・キャベツのごま酢和え
・牛乳

 「アジ」の名前の由来は、味の良さをほめて付けたと言われています。腹から尻尾にかけて"ぜいご"という硬い鱗があるのが特徴で、小ぶりですが脂がのっていて、旨味が強い魚です。そのため、生食のまま刺身にする他、焼いたり、揚げたりと様々な調理法で食べられています。給食では、衣をまぶしてキツネ色に揚げた「アジフライ」を作りました。
画像1
画像2

7月13日(水)の給食

≪献立≫
・はちみつレモントースト
・チリコンカン
・茹でとうもろこし
・牛乳

 「チリコンカン」はひき肉と玉葱を炒めて、豆とトマト、チリパウダーを加えて煮込んだ、アメリカのテキサス州発祥の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていた料理で、チリコンカンという名前もスペイン語に近いそうです。"コン"は豆、"カン"は肉を意味しています。本場アメリカでは、「チリ」という略称で呼ぶことが多いそうです。今日は栄養豊富な大豆をたっぷり使い、唐辛子が原料のチリパウダーでほんのりスパイシーな味付けにしました。
画像1
画像2

7月12日(火)の給食

≪献立≫
・ジューシー(炊き込みご飯)
・イナムドゥチ(沖縄風豚汁)
・人参シリシリ
・牛乳

 今日は『沖縄献立』です。「ジューシー」は、豚肉や昆布を入れた旨味たっぷりの炊き込みご飯です。雑炊(ぞうすい)が転じて琉球語になったもので、炊き込む食材によって呼び名も変わります。「イナムドゥチ」は短冊切りの具材を白味噌で味付けする、沖縄風の豚汁です。イナが“猪”、ムドゥチが“もどき”という意味で、元々は猪の肉で作られていたことから名前が付きました。「シリシリ」は“すりおろす”という意味で、シリシリ器という大きなおろし金のような専用の道具を使うそうです。給食では、人参を千切りにしてツナと一緒に炒めました。
画像1

7月11日(月)の給食

≪献立≫
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・メロン
・牛乳

 今日は、白菜キムチを使った「キムチチャーハン」です。「キムチ」に含まれる乳酸菌は胃酸に強く、腸内に到達すると善玉菌を増やして、腸の働きを整えてくれます。また、唐辛子のカプサイシンには、代謝を促して消化を良くする働きもあります。夏は、体内の水分が汗として出てしまうため、腸の動きも悪くなり、体調を崩す原因になります。夏バテや熱中症にならないためにも、水分補給と3度の食事をしっかり摂りましょう。
画像1

7月8日(金)の給食

≪献立≫
・冷やし肉味噌うどん
・冬瓜スープ
・牛乳

 「冬瓜(とうがん)」は漢字で冬という字を使いますが、6〜9月が旬の夏野菜です。表面の皮が丈夫で乾燥しにくいため、夏に収穫したものが冬まで持つことから名前が付きました。緑色の楕円形で、中は大根のように白い大きな野菜です。今日届いた冬瓜の大きさは、長さが約25cm、重さは3kgもありました。給食では12個の冬瓜を使い、かつおダシのスープを作りました。汗とともに失われがちなビタミンやミネラルを豊富に含み、体を冷やす効果もあるので、夏バテ予防にぴったりの食材です。
画像1
画像2

7月7日(木)の給食

≪献立≫
・あなごちらし寿司
・七夕そうめん汁
・冷凍パイン
・牛乳

 7月7日は『七夕』です。季節の節目となる五節句の一つで、中国から伝わった【織姫と彦星】と、日本の【棚機津女(たなばたつめ)】という伝説が合わさった行事です。各地で七夕祭りが開催され、願い事を書いた短冊や飾りを笹竹につるして星に祈ります。七夕の行事食の「そうめん」は織姫の紡ぐ糸に見立てられ、食べるとその年の厄を払ってくれるという言い伝えがあります。今日のすまし汁は、夜空に浮かぶ天の川をイメージしたそうめん、星型のオクラ・麸・かまぼこを入れました。
画像1
画像2

7月6日(水)の給食

≪献立≫
・ごはん
・イカのチリソース
・豆腐とわかめのスープ
・もやしナムル
・牛乳

 「イカ」は約450種類が観測されており、日本近海には約140種類が生息しているそうです。日本でよく食べられているスルメイカは、夏から秋に旬を迎えます。イカの代表的な栄養素の“タウリン”はアミノ酸の一種で、コレステロールの代謝を促したり、視力や疲労回復効果もあるそうです。今日は片栗粉をまぶして油でカラッと揚げ、ケチャップや豆板醤で作ったネギたっぷりのチリソースをかけました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31