目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

10月24日(月)の給食

≪献立≫
・ごはん
・さんまの蒲焼き
・なめこ汁
・野菜の辛子醤油和え
・牛乳

 今日の魚は旬の「さんま」です。秋に獲れる刀のような細長い魚という意味から、漢字で“秋刀魚”と書きます。さんまのように背中が青い魚は、脂肪酸と呼ばれるDHAやEPAという成分が豊富に含まれます。DHAは血液の流れを良くし、脳細胞の働きを活性化させるので、記憶力アップに効果的です。給食の蒲焼きは、魚に片栗粉をまぶし、皮までパリパリに揚げてから甘辛いタレに浸けています。年々水揚げ量が減少し、サイズも小さくなっているさんまですが、ぜひ旬の時期に食べてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

10月21日(金)の給食

≪献立≫
・たくあんじゃこ菜めし
・いも煮
・ぶどうゼリー
・牛乳

 「いも煮」は東北地方の郷土料理です。旬の野菜やきのこなどを使った鍋料理で、地域によって具や味付けは様々ですが、里芋は必ず入れます。山形県では、収穫祭や地域交流の場として、河川敷などの屋外に集まって大きな鍋を囲む『芋煮会』が行われています。春の花見と並ぶ秋の風物詩としても有名です。給食では、里芋のほかに豚肉や厚揚げ、椎茸やごぼうなどの旬の食材を使い、味噌ベースの味付けにしました。
画像1

10月20日(木)の給食

≪献立≫
・根菜カレーライス
・福神漬け
・わかめサラダ
・牛乳

 「根菜」は、土の中にできる根や茎などを食べる野菜です。秋から春の初めにかけての寒い時期に旬を迎えるものが多く、鍋物や煮物、汁物の具に用いられます。血行促進作用のあるビタミンE、代謝に必要なミネラルが多く含まれるので、体を芯から温めてくれます。給食では人参・玉葱・大根・れんこんの4種類を入れて「根菜カレー」を作りました。いつもと一味違う、根菜の食感を楽しめるカレーになりました。
画像1

10月19日(水)の給食

≪献立≫
・セルフケバブサンド
(パン・ケバブチキン・茹で野菜)
・ハブチュ・チョルバス(人参スープ)
・牛乳

 今日は『トルコ料理献立』です。「ケバブ」はトルコ語で“焼く”という意味があり、焼き肉料理の総称です。本場は羊の肉を使うことが多いそうです。給食では、日本でも見かける「ドネル・ケバブ」をイメージして、鶏もも肉をスパイス入りの調味液に漬け込んで、オーブンで焼きました。パンにチキンと野菜を挟むと、ボリューム満点でした。
「ハブチュ・チョルバス」はハブチュが“人参”、チョルバが“スープ”という意味です。ペースト状にした人参を使い、自然な甘みを生かした優しい味のオレンジ色のスープです。
画像1
画像2
画像3

10月18日(火)の給食

≪献立≫
・舞茸ごはん
・鯛の唐揚げ
・沢煮椀
・梨(豊水)
・牛乳

 今日は『農林水産物活用献立』として、愛媛県産の真鯛を使った「鯛の唐揚げ」を作りました。一口大の真鯛に塩や薄口醤油、生姜などで下味をして、衣をつけてカラッと揚げました。この真鯛は、国の事業で無償提供していただいたものです。新型コロナウイルスで消費が落ち込んでしまったり、影響を受けている国産の農林水産物を学校給食などに提供し、業者さんを支援する取り組みです。残さず食べて食品ロスを削減しましょう。
画像1
画像2

10月17日(月)の給食

≪献立≫
・中華丼
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳

 今日の給食は具だくさんの「中華丼」です。“中華”と付いていますが、実は日本生まれの料理です。昭和の初め頃、東京のとある中華料理店で、ご飯の上に「八宝菜」をかけてどんぶりのようにして食べたのが始まりと言われています。給食では、豚肉やうずらの卵、魚介類、たっぷりの野菜など、中華丼だけでも16種類もの食品が入っているので、バランスよく栄養を摂ることができます。
画像1

10月14日(金)の給食

≪献立≫
・ごはん
・さばの煮付け
・大根の味噌汁
・キンピラごぼう
・牛乳

 給食で煮魚を作るときには、大きな釜を2つ使って、一釜で約300人分の魚を煮ています。釜の底にだし昆布を敷いて、魚を並べ、生姜やネギの青い部分をのせます。そこに煮汁を注いで、味が染みるように1時間半ほど弱火でじっくり煮ました。今日は醤油ベースに砂糖やみりんで甘辛く味付けした「さばの煮付け」です。“秋さば”や“寒さば”と呼ばれるように、さばは秋から冬にかけて脂がのっておいしくなります。
画像1

10月13日(木)の給食

≪献立≫
・五目きつねうどん
・大学いも
・牛乳

 10月13日は『さつまいもの日』です。昔、江戸の焼きいもブームで川越のさつまいもが人気となり、江戸から川越までの距離・約52kmの“十三里”という異名が付きました。その13という数字と、さつまいもの旬10月を合わせて記念日にしたそうです。給食では、カリッと揚げたさつまいもに砂糖・水あめ・醤油・黒ゴマのタレを絡めた「大学いも」を作りました。さつまいもに豊富に含まれるビタミンCは、でん粉でガードされているので加熱しても壊れにくいのが特徴です。
画像1
画像2

10月12日(水)の給食

≪献立≫
・ごはん
・春雨と野菜のチャプチェ
・豆腐チゲ
・牛乳

 「チゲ」とは、肉・魚介・豆腐・野菜などを味噌やキムチ味で煮込んだ韓国の鍋料理です。「チゲ」という言葉自体が“鍋料理”のことなので、〔チゲ鍋〕だと重複した間違った言葉なので注意しましょう。給食では、鶏肉や白菜、豆腐などをキムチと味噌ベースのスープで煮込みました。
 「チャプチェ」は春雨の炒め物で、韓国では人が集まるときやお祝いのときの定番料理だそうです。今回はごはんのお供として、緑豆春雨のほかに、玉ねぎやごぼう、椎茸なども入れたので食べ応えがありました。
画像1

10月11日(火)の給食

≪献立≫
・キャロットライス
・シーフードクリームソース
・マセドアンサラダ(角切りサラダ)
・牛乳

 昨日10月10日は『目の愛護デー』でした。人参などの緑黄色野菜に多い“ビタミンA”は目のビタミンとも言われ、不足すると暗い所で見えにくくなる夜盲症(やもうしょう)のほか、ドライアイや視力の低下を引き起こす恐れがあります。今日の給食は、人参たっぷりのキャロットライスに、エビ・イカ・ベビーホタテ入りのクリームソースをかけたドリア風のごはんです。魚介類に多く含まれる“タウリン”は、疲れ目の改善に効果的です。一生使う大切な目の健康を考え、目を労わる一日にしましょう。
画像1

10月6日(木)の給食

≪献立≫
・栗入り赤飯
・鮭の塩焼き
・月見団子汁
・きゅうりのおかか和え
・牛乳

 今年の10月8日は、2回目のお月見である『十三夜』です。十三夜は十五夜の約一か月後に巡ってくる、二番目に綺麗な月と言われています。昔はどちらか片方の月しか見ないことを“片見月”と言って、縁起が悪いとされたそうです。また、この時期に収穫される栗や大豆などをお供えすることから、『栗名月』『豆名月』とも呼ばれています。今日は十三夜献立として、旬の“栗”を入れた“小豆”の「お赤飯」、白玉を月に見立てた「月見団子汁」を作りました。土曜の夜は、ぜひ空を見上げてみましょう。
画像1

10月5日(水)の給食

≪献立≫
・三色そぼろごはん
(麦ごはん・肉卵そぼろ・野菜)
・うすくず汁
・牛乳

 「うすくず汁」はお吸い物の仕上げにとろみをつけた汁物です。とろみをつけるには、でんぷんの糊状になる性質を利用した水溶き片栗粉を使います。もともと片栗粉はユリ科の“カタクリの根”から作られていました。しかし、自生カタクリの減少とじゃがいもの大量栽培により、じゃがいもが原料の馬鈴薯(ばれいしょ)でんぷんに切り替わり、名称だけが残ったそうです。ちなみに粉のまま熱い料理に入れると固まりができてしまうので、水に溶かして少しずつ加えるのが基本です。
画像1

10月4日(火)の給食

≪献立≫
・シナモントースト
・ポークビーンズ
・ぶどう(巨峰)
・牛乳

 「ポークビーンズ」は、豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食では角切りの豚肉やウインナー、サイコロ状に切った野菜やじゃがいも、そして栄養満点の大豆を入れて煮込みました。大豆は体をつくるタンパク質や、不足しがちな鉄やカルシウムも多いので、日頃から食べたい食品の一つです。トーストに使っている「シナモン」は樹木の皮から作られる、世界最古のスパイスと言われています。漢方としても利用され、抗菌作用や血行促進などの効果があります。
画像1

10月3日(月)の給食

≪献立≫
・麻婆なす丼
・もやしのゴマダレ和え
・牛乳

 「なす」は秋になると皮が柔らかく、実が締まっておいしくなります。ことわざの【秋なすは嫁に食わすな】の意味には、“おいしい秋なすを嫁に食べさせるのは勿体ない”という意地悪な説と、“なすは体を冷やすから、涼しい秋には大事なお嫁さんの体が冷えてしまう”と気遣った説があるそうです。給食では、体を温める食材である生姜やねぎと一緒に「麻婆なす」を作りました。豆板醤も少し加えて、ほんのりピリ辛の味付けでした。
画像1
画像2

9月30日(金)の給食

≪献立≫
・衣笠丼(きぬがさどん)
・湯葉のすまし汁
・抹茶あずきゼリー
・牛乳

 今日の給食は『京都献立』です。「衣笠丼」は、甘辛く炊いた油揚げと青ネギを卵でとじた丼ぶりです。金閣寺の近くにある“衣笠山”が由来しています。卵でとじた状態が、雪景色の衣笠山に似ていることから名前が付きました。「湯葉」や「抹茶」は京都の名物です。抹茶はお茶の葉を乾燥させて粉末にしたもので、茶道の世界だけでなく、抹茶スイーツや飲み物として定番化しています。今日のデザートは、あずきを添えたプルプルの抹茶ゼリーです。3年生の居る京都に思いを馳せましょう。
画像1
画像2

9月29日(木)の給食

≪献立≫
・ごはん
・あじの竜田揚げ
・飛鳥汁(あすかじる)
・切干大根の炒め煮
・牛乳

 今日は3年生の修学旅行にちなんだ『奈良県の郷土料理献立』です。「竜田揚げ」は、紅葉の名所である“竜田川”が由来になっています。醤油などで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げると赤茶色に色付き、所々に粉の白い部分ができます。その見た目から、川に浮かぶもみじの色合いに見立てて名付けられました。「飛鳥汁」は、飛鳥時代に宮廷に献上されていた“牛乳”を入れた、まろやかな具沢山味噌汁です。1300年前には存在しており、奈良県が牛乳文化の発祥と言われています。
画像1
画像2

9月28日(水)の給食

≪献立≫
・シーフードパエリア
・ソパ・デ・アホ(にんにくスープ)
・ミニトマト
・牛乳

 今日は『スペイン料理献立』です。「パエリア」は米に魚介や肉などの食材とスープを加えて炊く、スペインの炊き込みご飯です。本来パエリアは両側に取手のある平らで浅い鍋のことを指し、そのパエリア鍋を使った調理法が伝わるうちに、料理の名称として浸透してしまったそうです。
 「ソパ・デ・アホ」は時間が経って硬くなったパンを利用する料理で、パンと卵入りの「にんにくスープ」です。スペイン語でソパは“スープ”、アホは“にんにく”という意味です。給食では硬いパンの代わりにクルトンを使い、パプリカパウダーで赤く色付けしました。
画像1
画像2

9月27日(火)の給食

≪献立≫
・ジャージャー麺
(中華麺・肉味噌・茹で野菜)
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日の給食は人気メニューの「ジャージャー麺」です。中国北部の家庭料理で、香味野菜と豚ひき肉、たけのこなどを炒めて、甘辛く味付けした肉味噌を麺の上にのせて食べます。給食では、中華甘味噌と呼ばれるコクのある“甜面醤(テンメンジャン)”や、空豆と唐辛子を原料に作られる辛味のある“豆板醤(トウバンジャン)”など、8種類の調味料を使って甘辛の肉味噌あんを作りました。あんかけにしたので、麺と野菜によく絡みました。
画像1

9月26日(月)の給食

≪献立≫
・ひじきごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・さつま汁
・牛乳

 「チャンチャン焼き」は、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた、北海道の漁師町生まれの郷土料理です。名前の由来には【漁に出た“お父ちゃん”が作る海の男の豪快な料理】、【ちゃちゃっと素早く作れるから】、【鮭を焼くときに鉄板が“チャンチャン”という音を立てるから】などの説があります。給食では、バター入りの味噌ダレをからめた野菜を鮭の上にのせ、オーブンで焼いて作りました。
画像1

9月22日(木)の給食

≪献立≫
・カレーピラフ
・クリームパスタスープ
・プルーン
・牛乳

 今日のくだものは「プルーン」です。“西洋すもも”と呼ばれるすももの一種で、楕円形で黒紫色をしています。旬は7〜10月頃で、9月が出荷の最盛期です。真ん中に大きな種が1つあり、皮部分にはポリフェノールのアントシアニンが含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。乾燥のものが多く出回っていますが、完熟した旬のものは、みずみずしく濃厚な甘酸っぱさが味わえます。

※今日のプルーンは甘みが少なかったようなので、もし手に入ったら追熟させて食べてみてください。全体が黒っぽい紫色になり、少し弾力があるくらいのものが食べ頃です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31