目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

12月5日(月)の給食

≪献立≫
・練馬スパゲティ
・ビーンズサラダ
・スイートポテト
・牛乳

 昨日、練馬区高松にある畑で『練馬大根引っこ抜き競技大会』が行われました。「練馬大根」は大きなものだと1メートル以上の深さまで育ち、中央部が太いので引き抜くのがとても大変です。よく見かける青首大根と比べて、引き抜くのに3〜5倍もの力が必要になります。今日はその大会で収穫された練馬大根を使って「練馬スパゲティ」を作りました。立派な葉も届けていただいたので、刻んで麺に混ぜ込みました。現在は生産数も少ないので、給食では年に一度しか食べられない貴重な伝統野菜です。

※地場野菜の一斉給食は、生産農家の方々やJA東京あおば、教育委員会の協力を得て提供しています。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金)の給食

≪献立≫
・梅菜めし
・いかの香味焼き
・厚揚げと根菜の煮物
・牛乳

 午後に『秋の歯科検診』がありました。歯の健康を守るためには、よく噛んで食べることが大切です。噛むことで唾液がたくさん出て、酸の働きを弱めて口の中を清潔に保ってくれるので、虫歯予防にもなります。今日は唾液の分泌を促す“カリカリ梅”、噛み応えのある“イカ”や“こんにゃく”、食物繊維が豊富な“根菜”など、歯の健康に良い食品をたくさん取り入れました。食事の時は一口30回を目安によく噛んでいただきましょう。
画像1

12月1日(木)の給食

≪献立≫
・ビビンバ丼
(ごはん・肉そぼろ・野菜ナムル)
・わかめと卵のスープ
・牛乳

 「ビビンバ」は日本でも有名な韓国料理です。本場では「ピビンパ」と発音し、“ピビン”は混ぜる、“パ”はごはんという意味があります。ごはんの上に味付けした肉や卵、野菜の和え物をのせ、よく混ぜてから食べます。給食では、豆板醤を効かせた少しピリ辛の肉そぼろ、豆もやし入りの野菜ナムルを作りました。混ぜ合わせて食べると様々な食感が楽しめました。
画像1

11月30日(水)の給食

≪献立≫
・カレーチーズトースト
・白菜と鶏肉のクリーム煮
・みかん
・牛乳

 今日の給食には、牛乳やチーズ、スキムミルクなど、カルシウム豊富な乳製品をたくさん取り入れました。カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけでなく、脳の情報伝達をコントロールして集中力を持続させたり、記憶力を高めたりする効果があります。特に牛乳や乳製品はカルシウムの含有量が多く、吸収率が最も高い食品と言われています。成長期に必要不可欠なカルシウムですが、人間の体の中でつくりだすことができないので、毎日の食事からきちんと摂りましょう。
画像1

11月29日(火)の給食

≪献立≫
・ごはん
・油淋鶏
・みそワンタンスープ
・三色ナムル
・牛乳

 今日は『いい肉の日』にちなんで、「油淋鶏(ユーリンチー)」を作りました。「油淋鶏」とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた料理です。中国の料理名は、漢字を見ると何の食材をどのように調理したのかが分かります。ユーは“油”、リンは“かける”、チーは“鶏肉”という意味があり、鶏肉に油を回しかけながら揚げ、皮をパリパリに仕上げます。ネギの入った甘酢醤油ダレは、ごはんが進む味付けでした。
画像1

11月28日(月)の給食

≪献立≫
・ゆかりじゃこごはん
・ひじき入り玉子焼き
・きりたんぽ汁
・牛乳

 「きりたんぽ」は秋田県名物で、つぶしたごはんを杉の棒に巻き付けて焼いたものです。棒から外して食べやすく切って煮込んだり、味噌ダレを塗って焼いたりして食べられています。給食では秋田県北部の郷土料理の「きりたんぽ鍋」をイメージして、鶏肉やごぼうと一緒に煮込んだ具沢山の汁物にしました。今回は入れていませんが、秋田では春の七草のセリを根っこごと鍋に入れるそうです。
画像1
画像2

11月25日(金)の給食

≪献立≫
・ジャンバラヤ
・ABCスープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

 「ジャンバラヤ」は、ケイジャン料理というアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。香辛料が効いたスパイシーな炊き込みご飯で、スペインの「パエリア」を元に考えられたと言われています。本場アメリカでは、ケイジャンスパイスと呼ばれる混合済み調味料が売られているそうです。給食では、玉ねぎやピーマンなどの野菜と、ウインナー、エビを加えて、ケチャップやチリパウダーで辛さ控えめの味付けにしました。
画像1

11月24日(木)の給食

≪献立≫
・ごはん
・ブリの照り焼き
・秋野菜の豚汁
・もやしのピリ辛和え
・牛乳

 11月24日は『和食の日』です。日本の伝統的な食文化【和食】が、平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。それを受けて日本の食文化を見直し、和食文化の保護・継承の大切さを考える日として、“いい日本食”の語呂合わせから制定されました。今日の給食は、和食の「まごわやさしい献立」です。「まごわやさしい」は和の食材の頭文字をつなげたもので、この食材を意識して取り入れると、バランスの良い食事に近づきます。日本の伝統食材や和食文化について改めて考えてみましょう。

ま ⇒ 豆類/豆製品 ご ⇒ ごま/種実類 わ ⇒ わかめ/海藻類 や ⇒ 野菜 さ ⇒ 魚類 し ⇒ しいたけ/きのこ類 い ⇒ いも類
画像1

11月22日(火)の給食

≪献立≫
・けんちんうどん
・みそポテト
・牛乳

 「みそポテト」は、じゃがいもの天ぷらに甘辛の味噌ダレをからめた、埼玉県秩父地方の郷土料理です。古くから定番のおやつとして親しまれており、サクサクの衣とホクホクのじゃがいもが味噌ダレと相性抜群です。小昼飯(こじゅうはん)と呼ばれる農作業の合間や小腹が空いたときの軽食によく食べられていました。埼玉県のB級グルメ大会で優勝したことから知名度が上がり、現在は観光スポットや道の駅でも販売されています。
画像1
画像2

11月21日(月)の給食

≪献立≫
・ツナピラフ
・あさりのクラムチャウダー
・切干大根サラダ
・牛乳

 今日は1年生対象の『貧血検査』がありました。「貧血」とは、血液中の赤血球に含まれる“ヘモグロビン”という色素が少ない状態のことです。ヘモグロビンは鉄で構成され、不足してしまうと「鉄欠乏性貧血」が起こります。成長期は体や筋肉をつくるために多くの血液が必要になるので、貧血になりやすい時期です。中学生が1日に摂るべき鉄の量は12mgとされており、今日の給食を残さず食べると、半分以上の7mgを摂ることができます。普段の食事でも不足しがちな鉄を意識してみましょう。
画像1

11月15日(火)の給食

≪献立≫
・焼豚チャーハン
・春雨スープ
・洋梨
・牛乳

 今日のチャーハンには、お肉屋さん手作りの焼豚が入っています。豚肉には疲労回復に役立つ“ビタミンB1”が豊富に含まれます。代謝を活発にする生姜や、ビタミンの吸収を促す長ネギも使っているので、さらに効果がアップします。くだものは、ラ・フランスという品種の洋梨です。洋梨は収穫してから食べ頃になるまで、2〜3週間かかります。軸やその周りにシワが寄り、甘い香りが立ち始めると完熟した証です。
画像1
画像2

11月14日(月)の給食

≪献立≫
・ごはん
・海苔の佃煮
・すきやき風煮
・野菜のごまみそ和え
・牛乳

 「すき焼き」は、明治時代に広まった日本の鍋料理です。地域によって調理法が異なり、関東はだし汁と醤油・みりんなどを合わせた“割り下”で具材を煮て作ります。関西では最初に肉を焼き、そこに砂糖や醤油などを直接入れるのが特徴です。給食では関東のすき焼きにならって、焼き豆腐や豚肉、冬野菜をたっぷり入れ、甘辛く仕上げました。
画像1

11月11日(金)の給食

≪献立≫
・ごはん
・鮭のみそチーズ焼き
・野菜にゅうめん
・こんにゃくの炒り煮
・牛乳

 11月11日は『鮭の日』です。【鮭】の漢字のつくり部分が、2つの十一に分解できることから制定されました。鮭の身はきれいなオレンジ色ですが、白身魚に分類されます。これは“アスタキサンチン”という色素の影響で、エビやカニを餌にしているうちに赤くなっていきます。魚介類に豊富に含まれ、自然界で最強の抗酸化物質とも言われています。ゾロ目の今日は様々な記念日になっているので、ぜひ調べてみてくださいね。
画像1

11月10日(木)の給食

≪献立≫
・ごまきなこ揚げパン
・ミネストローネ
・りんご
・牛乳

 揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油を吸い過ぎないよう、油の温度を高めにし、短時間でカラッと揚げます。そして熱いうちに、作っておいた衣をまぶします。今日はごまきなこ味の揚げパンです。「きなこ」は大豆を炒って挽いた粉なので消化吸収が良く、カルシウムや鉄、食物繊維など、不足しがちな栄養素を摂ることができます。粒をすりつぶした「すりごま」を一緒に入れることで、香ばしさがアップします。
画像1

11月9日(水)の給食

≪献立≫
・ねり丸キャベツの回鍋肉丼
・中華風コーンクリームスープ
・牛乳

 今日の給食は、練馬区の小中学校で新鮮な練馬産キャベツを一斉に使用する『ねり丸キャベツ献立』です。各学校でキャベツメニューが出され、三原台中では50kgのキャベツを使って「回鍋肉(ホイコーロー)」を作りました。練馬区には野菜畑があちこちに見られますが、その約4割がキャベツ畑で、生産量は都内ナンバーワンを誇ります。練馬の農産物や、生産に携わる人々に感謝していただきましょう。

※地場野菜の一斉給食は、生産農家の方々やJA東京あおば、教育委員会の協力を得て提供しています。
画像1
画像2
画像3

11月8日(火)の給食

≪献立≫
・きのこおこわ
・ししゃもの南蛮漬け
・根菜汁
・きゅうりの塩昆布和え
・牛乳

 11月8日は『いい歯の日』です。健康で丈夫な歯をつくるためには、カルシウムをしっかりと摂ることや、よく噛んで食べることが大切です。噛むことを意識するには、噛み応えのある食品を使ったり、具材を大きめ切ったりすると、食感を楽しみながら食べることができます。今日の給食はカルシウム豊富な“ししゃも”のほか、“きのこ”入りのおこわ、噛み応えのある“根菜”や“昆布”など、歯の健康に良い食品をたくさん取り入れました。普段の生活を見直して、自分の歯と向き合ってみましょう。
画像1

11月7日(月)の給食

≪献立≫
・ごぼうと豆のキーマカレー
・かみかみサラダ
・牛乳

 食べ物をおいしく食べる為には、健康な歯が必要不可欠です。邪馬台国の卑弥呼の時代、食事の時には現代人の6倍も噛んで食べていたと言われています。歯並びもよく、虫歯や歯周病にかかる人もほどんどいなかったそうです。噛む回数が増えると、あごや歯が丈夫になるだけでなく、唾液が増えて虫歯予防になるなど、体に良い働きがたくさんあります。今日は噛み応えのある“さきいか”が入った「かみかみサラダ」です。一口30回を目安によく噛んでいただきましょう。
画像1

11月4日(金)の給食

≪献立≫
・しょうゆつけ麺
・うずら煮卵
・白玉フルーツポンチ
・牛乳

 ラーメンは、中華の麺料理が日本で発展したものです。中国では“具や麺を食べるためのもの”として認識されていますが、日本のラーメンのスープは、コクや旨味などにもこだわり、お店や地域によっても全然違います。給食のつけ麺のスープは、豚骨と鶏ガラをじっくり煮出したダシを使い、メインの醤油をベースに、数種類の調味料を配合しています。肉や野菜の旨味も溶け込んだスープを味わいましょう。
画像1

11月2日(水)の給食

≪献立≫
・さつまいもごはん
・さばの文化干し
・もみじ麩のすまし汁
・野菜の海苔和え
・牛乳

 11月3日の『文化の日』は、“自由と平和を愛し、文化を進める日”と定められています。そこで今日の給食は、日本の食文化【和食】と日本の食材を取り入れました。「文化干し」は魚の干物の一種です。ある会社が干物をセロハンに包んで販売したところ、見栄えも良く、それまでにない画期的な商品だったため、「文化干し」と呼ばれました。現在は天日干しの対義語として、機械で冷風乾燥して作られた干物を指します。ごはんを主食に、汁物やおかずを組み合わせた和食は、栄養バランスが良く、世界から注目されています。伝統的な日本の食文化を改めて見直しましょう。
画像1

11月1日(火)の給食

≪献立≫
・厚揚げの肉味噌丼
・キャベツのごま酢和え
・牛乳

 「厚揚げ」は豆腐を厚めに切って油で揚げた食品です。油揚げと違って豆腐の食感を残すため、内部にあまり火を通しすぎないよう表面のみ揚げます。そのため"生揚げ"とも呼ばれます。豆腐と比べて形崩れしにくく、水分が適度に抜けているので、味が染み込みやすいのが特徴です。給食は量が多いので、厚揚げを一度茹でて油抜きをしてから使用しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31