☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

新2年生の記録 〜3月の1年生 その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に予定していた球技大会と合唱発表会の実行委員を、学年集会で紹介しています。一人一言ずつ、思いを語ってくれました。みんなで行事をやるぞ!となったときに、みんなのために仕事を進んで引き受けてくれるリーダーが、この学年にはたくさんいますね。パワーがあって仲が良くて、みどり学年、あなたたちは最高です。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の準備をしています。感染症予防対策で下級生は卒業式に参列できませんが、お世話になった先輩たちのためにできることをみんなで行い、お祝いの気持ちを形にしたいですね。写真は保健給食委員が祝電掲示用のパネルを作成しているところです。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業でパフォマンステストをしています。「テストなのに楽しい」、「英語なのにできた」という声がたくさん聞かれ1年間の集大成でした。ALTから即興で質問されても話題を広げながら返したり、先生方や友達に質問をすることもできるようになってきました。写真はALTとの会話の様子とグループチャットの様子です。よく頑張りましたね。You did a great job!

新2年生の記録 〜3月の1年生 その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
イランと中国のお話を聞いています。物価や特産品のお話、料理や学校のシステムの話などたくさんの写真の他、クイズもあってとても盛り上がりました。
【生徒の感想より】
・トマトが2キロで100円というお話を聞いた時にはとてもびっくりしました。
・イランには日本のアニメも放送されていて、みんな水戸黄門を知っていることに驚きました。
・世界にはこんなにも日本のことを好きでいてくれる人がいるんだ!という嬉しさがあり、幸せな気持ちになりました。お話を聞けて良かったです。
・お話を聞いて、もっといろんな国について知ってみようと思いました。お互いのことを理解することを大切にしようと感じました。
・デバナガリ文字で私の名前をどう書くか、教えてくださりありがとうございました。
・モンゴルのボーズという料理、食べてみたいです。民族衣装もとても素敵でした。
・クイズもあって、とても楽しかった。外国で生活することは難しいと思いますが、頑張ってください。
・ロシアの民族衣装がとてもきれいでした。マトリョシカがどんどん出てきて楽しかった。最終的に豆くらい小さくて驚いた。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
モンゴルの話を聞いています。美しい民族衣装を着て、たくさんの写真を見せてくださいました。モンゴルの家「ゲル」は草原を移動しながら建てるテント式の住居です。中の仕組みも模型で紹介。食べ物や生活習慣など日本とは違う文化がたくさんでした。小学校の教科書でみなさん「スーホの白い馬」を知っているようでしたね。中学2年生の英語の教科書では英語版を読みます。社会や英語、国語など各教科でも学んでいる知識がだんだんつながってきましたね。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
留学生の話を熱心に聞いています。言語や文化の楽しいお話。初めて見る文字に驚きました。ネパールではトラがいる危険な森を通り抜けて、3時間歩いて学校に通う話から、恵まれた環境に甘んじることなく、世界に目を向け、勉強を頑張ってほしいというメッセージをいただきました。ロシアの留学生は民族衣装を着て生活雑貨や文化の話をしてくださいました。広い国土に、さまざまな民族が一緒に共存しているお話など興味を持って聞いていました。

新2年生の記録 〜3月の1年 その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間に、世界5か国から留学生を招いて講話を行いました。その国の文化や言語について、クラスごとに詳しく楽しくお話を聞かせていただきました。写真は、学級委員会が作成したウェルカムボードです。学級委員さんは応接室から教室までの案内係も務めてくれました。中には事前に準備して、その国の言葉で挨拶や案内をしてくれた人もいて感心しました。留学生の方々も感激していました。ウェルカムボードはお土産に大事そうに持ち帰ってくださいました。嬉しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30