☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

6月18日(火)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

ぶどうパン
タンドリーチキン
ハニーサラダ
ペイザンヌスープ
牛乳

でした。

6月17日(月)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

切干しおこわ
ししゃものみりん焼き
野菜とえのきのおかか和え
芋汁
牛乳

でした。

6月14日(金)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

味噌かつ丼
小松菜のおかか和え
五目汁
牛乳

でした。

6月13日(木)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

ハッシュドポーク
豆のサラダ(ひじき入り)
牛乳

でした。

6月12日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、避難訓練が行われました。

不審者が侵入し、火を放って逃げた、という想定です。
不審者役、通報役など、先生たちも役割を分担して、シミュレーションを行いました。

生徒の皆さんは、放送指示をよく聞いて、教室内の避難と校庭への避難を速やかに行っていました。

いざという時に、生徒の皆さんを安心安全に避難させることができるよう、今日の課題についても職員で話し合っています。

来月の避難訓練でも「万が一」のことが起きないよう、全員で確認していきたいと思います。

(副校長 藤本)

6月12日(水) 3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目は道徳の授業でした。

3年生は、「リクエスト食を支えて」という題材で、「勤労」の内容について、道徳的価値を深めました。

働くこと、働きがいのこと、いろいろな観点で話し合っていたようです。

将来の生き方の土台になることを願って、今後も道徳の授業や日常の生活で道徳の意識を育んでください。

(副校長 藤本)

6月12日(水)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

わかめごはん
鮭の幽庵焼き
ひじきと根菜の炒め煮
さつま汁
牛乳

でした。

6月11日(火)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

ツナのトマトソーススパゲティ
マスタードサラダ
二色ゼリー
牛乳

でした。

6月7日(金)教育実習 終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3週間にわたる教育実習が終わりました。

数学科と社会科の免許取得を目指す大学生の方が2名、生徒の皆さんとたくさんの関わりをもちながら、実習をやり遂げました。
それぞれ、最後は研究授業を行い、これまで授業を観察したり、実際に担当したりしてきたことを存分に発揮してくれたと思います。

ぜひ将来また現場でお会いしましょう!

(副校長 藤本)

6月10日(月)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯
豚肉と厚揚げの西京みそ炒め
大根サラダ
牛乳

でした。

6月7日(金)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯
鶏肉の一味焼き
切干大根の炒め物
キャベツの味噌汁
牛乳

でした。

6月6日(木)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

ナシゴレン
ソトアヤム(チキンスープ)
果物
牛乳

でした。

6月5日(水)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯
回鍋肉
ワンタンスープ
牛乳

でした。

6月1日(土)第62回運動会 その13(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラスト種目は3年生の「ムカデ競争」です。

こちらも昨年度から復活し、生徒も前のめりで取り組む種目となっています。

担任が並走して掛け声を一緒にあげている様は気持ちが込められていて、本当に素敵だなと思います。

これまでの練習が白熱して、予行では足に結んでいる紐がたくさん切れてしまい、前日に生徒の皆さんが一生懸命に補修したのも思い出の1つでしょう。

今年度も感動のレースをありがとうございました。

最後のレースも終わり、その閉会式が行われました。
表彰や実行委員長の言葉、閉会の言葉。

その1つ1つが終わっていくたびに、「今年の運動会も上級生がリードして立派だったな」と強く感じました。

3年生にとっては「また来年」とならない行事ばかりです。
今後も学校の顔として、下級生をリードしていってください。

実行委員会の皆さん、生徒会役員の皆さん、そしてすべての生徒の皆さん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでの準備、そして当日の参観、感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、2年生学年種目「大縄跳び」です。

2グループに分かれて、その合計回数を競うという内容でした。
練習を重ねるほど上手に跳べるのですが、そうすると回し手の生徒が大変になるということもあり、練習が大変だったでしょう。

100回越えのクラスが多くあり、とても白熱していました。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、いよいよ午後も終盤へと近づいてきました。

まずは今年度新しく企画された「色別対抗リレー」です。
各クラスから選ばれた選手が学年の枠を超えてバトンをつなぐリレーです。

先輩や後輩のことをそれぞれよく応援していました。
こういったところで、学年を超えたつながりができてよかったです。

そして次は1年生の学年種目「台風の目」でした。
棒をつかって、外側の人が一生懸命走り、内側の人は力いっぱい外に持っていかれないようにして、踏ん張っていました。

これもクラスのメンバーで棒をつないでいくということで、関係づくりに一躍買っていましたね。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、続いては「チャンピオンシップ部門」での部活動対抗リレーです。

男子バスケ部、陸上競技部、サッカー部、レクスポ卓球コース以外にも吹奏楽部や科学部、そして帰宅部もチャンピオンシップ部門にエントリーしていました。

科学部は白衣をまとって走ったり、吹奏楽部もバトンの代わりにタンバリンを使ったり、こちらでも小技を見せた走りがありました。

そして、ラストレースでは帰宅部が一位で終わり、大波乱!
最近の帰宅部の部員は、校外でのクラブに参加しているので、かなり強かったですね。

準備から当日の運営まで、生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部は生徒会種目の「部活動対抗リレー」から始まりました。

コロナ禍で運動会が自粛していた時はこの種目も行っていませんでしたが、昨年度から復活しています。

生徒会種目ということで、種目内容は生徒会役員が検討し、今年度は「パフォーマンス部門」と「チャンピオンシップ部門」の2種類に分けて競技が行われました。

「パフォーマンス部門」は、速さではなく自分たちの持ち味を活かした走り(?)を見せてくれました。

注目は、吹奏楽部の行進ですが、今年度は美術部がリレーのバトンの代わりに作品を一枚ずつ張っていったり、なぜか野球部が筋トレをしながら走ったり。
家庭科部も3周まわるうちに大きな袋を作成したり、文芸部は背中に百人一首のような札を背負って走ったり、そして、教員も走ったり。

そして、なぜだかがっちり運動系の男子バスケや女子バスケ、バレー部もパフォーマンス部門に出場し、技を発揮する走りを見せてくれました。

どの部活もユニークで、お祭りのような対抗リレーでした。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、中学校の運動会は選手だけではなく、係の生徒も大活躍です。

今回、大きく盛り上げてくれたのは、放送委員会の放送ですね。
毎日給食時の放送で、「学園中ラジオ」としてDJ役を務めているだけあり、ピカイチの実況でした!
(よく見ると、「ディレクター」や「アナウンサー」って書いてありますね!)

また、観察や審判、出発に用具といった仕事も担当があり、それぞれが運動会の運営としてかかわってくれました。

こういったことは、高等学校での文化祭といった場での活躍につながるでしょう!
ご苦労様でした!
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーが終わったところで昼前の時間となってしまい、部活動対抗リレーから午後の部をスタートすることになりました。

お昼はクラスごとの集合写真を撮ったり、教室でお弁当を食べたり、一休みしながらクラスの和を深めていました。
(続く)

(副校長 藤本)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30