学校閉庁日のお知らせ
8月12日(火)から8月15日(金)まで学校閉庁日のため、教職員は不在となります。
電話もメッセージ対応となり、受けることはできません。 緊急時は、練馬区の代表電話におかけください。 03-3993-1111 よろしくお願いいたします。 (副校長 藤本) 7月18日(金) 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑のため、教室にてオンラインで実施しました。 校長先生からの式辞、生活指導主任からの安全講話、最後は練馬区立中学校生徒海外派遣生のあいさつがありました。 その後教室で通知表をもらい、下校となりました。1年生は中学校生活初めての通知表で興味津々と、3年生は今後の進路に関わるので神妙な面持ちで帰宅していきました。 今年は44日間の休みがあります。長い夏休み、皆さん元気に過ごして、9月は元気な顔を見せてくださいね! (副校長 藤本) 7月17日(木) 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 各教室や特別教室などをきれいにし、教室は整美委員がWAXをかけました。 写真のように空の部屋になるのは、年に3回だけです。 明日はまた机と椅子が教室に戻り、いつもの風景になります。 生徒の皆さん、整美委員の皆さん、ご苦労様でした! (副校長 藤本) 7月15日(火) 3年次研究授業(3年生英語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の英語です。 昨日の中堅教員の研究授業を見て、すぐに出来そうなことは取り組みました、と話していました。 笑顔で発問し、生徒を楽しませようとする姿が印象的でした。 個別の指導も行い、クラスの生徒一人一人に話しかけ、英語の力を伸ばそうと努めていました。 授業後に振り返りも行い、また2学期へとつなげていきます。 今後も研鑽を深め、がんばってくださいね! (副校長 藤本) 7月14日(月) 中堅研修研究授業(2年生英語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の英語です。 英語の表現(書く、話す)を充実させる授業の工夫がたくさんありました 生徒の皆さんも先生の発問によってよく活動できていました。 中堅教員ということで、若手教員の先生へのよい模範の授業にもなっていました。 今後も研鑽を深めていってください! (副校長 藤本) 7月14日(月) 生徒会朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、放送委員会の発表でした。 クイズ形式で放送委員の活動について、ストーリー仕立てで説明を行っていました。 今後も委員会活動をがんばって取り組んでくださいね! (副校長 藤本) 7月7日(月) 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは夏休みの話やジレンマの話がありました。 有意義な夏休みを過ごしてくださいね! 次に表彰が行われ、アニメプロジェクトにてイベント企画を運営した「学園フレンズ」の皆さんへ地域の方からの感謝状を渡しました。 アニメに関するクイズを出題し、正解すると景品がもらえるという企画で、2月から準備をしていました。 皆さん、お疲れさまでした。そして、地域の皆さまも生徒の活躍の機会をいただき、ありがとうございました! (副校長 藤本) 7月4日(金) 情報モラル講習会・セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・地域の方もご参加いただきました。 情報リテラシー教育研究所の大久保輝夫様にお越しいただき、「ネットやSNSの使い方について」というテーマでお話をいただきました。 動画があったり、クイズ形式の質問があったり、関心をひきつけながらインターネット上にある様々な危険な出来事について説明していただきました。 中学生ではスマートフォンの所持率は8割を超えるという調査結果があります。 正しく利用して、依存症になったり、犯罪にも巻き込れたりすることがないようにしていきましょう。 6時間目は地域の方々と教員に向けた講習会が行われました。 大人向けの話で子どもたちの周りに潜む危険性について、生々しい話がたくさんありました。 目に見えないところがたくさんあるSNSの世界なので、気を付けて子どもたちの様子を見ていかなくてはいけないと感じました。 講師の大久保様、本日はありがとうございました。 (副校長 藤本) 7月4日(金) 2年次研究授業(1年生数学)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1年生の数学です。 文字式の計算で、プロジェクターを使って視覚的にわかりやすい授業の工夫がありました。 その後、級友とともに学びあい、自分の理解を確認します。 アドバイザーの方も参観し、授業後に指導と講評を行いました。 今後も研鑽を深め、がんばってくださいね! (副校長 藤本) 7月1日(火) 2年次研究授業(3年生国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育アドバイザーの方にもお越しいただき、授業参観をしていただきました。 国語の授業で、作者の思いをもとに、「挨拶」について読み取りを行いました。 授業後はアドバイザーの方から指導・講評を受け、2学期へと授業改善を進めていきます。 生徒の皆さんも参観者が多くいたためか、ほどよい緊張感で授業を受けていましたね。 2年次の先生、これからもがんばってください! (副校長 藤本) 6月27日(金) 第1回進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生対象で、保護者の方も参加できる説明会でした。 いよいよ始まる進路選択において、ほとんどの生徒が進学希望となりますので、都立高等学校、私立高等学校への進路選択を中心に情報をお伝えしました。 今後も面接等で情報をお伝えしていきますが、高等学校の情報は高校ごとに様々ですので、土曜日や夏休みに学校説明会にご参加ください。 進路説明会にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 (副校長 藤本) 7月18日(金)給食の紹介![]() ![]() ・フレンチサラダ ・セレクトデザート ・ジョア 1学期最後の給食は、夏野菜をたくさん入れたカレーライスです。なすとズッキーニは食べやすくするために、油炒めしてから加えました。そして、手作りのブラウンルウと、カラメル、数種類のスパイスを加えることで、コクのある味に仕上げました。セレクトデザートは、冷凍パインと冷凍ピーチから選びました。最後のしめくくりに、もりもり食べてくれました。夏休みも朝・昼・夕の三食しっかり食べて、元気に過ごしてください。 7月16日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏のカレー揚げ ・かぼちゃ団子汁 ・牛乳 今日はかぼちゃ団子を入れた汁を作りました。お団子は、白玉粉、かぼちゃ、豆腐を入れて、よくこねて作ります。豆腐を入れることで、やわらかく仕上がります。また、かぼちゃのオレンジ色できれい色になります。ご家庭で、白玉を作るときも、豆腐を入れたり、すりつぶした野菜を入れたり、アレンジして作ってみるのもおすすめです。 7月15日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・とうもろこし ・牛乳 旬のとうもろこしの登場です。今日は、「ゴールドラッシュ」という品種のとうもろこしを使いました。ゴールドラッシュの特徴は、粒の皮がやわらかく、甘みが強いことです。おいしいとうもろこしを作るためには、一つの苗から一つの実だけを大きくして収穫します。それ以外の実はヤングコーンとして小さいうちに収穫します。おいしく甘いとうもろこしを作るために、農家の方の工夫や苦労がたくさんあります。農家の方の気持ちも一緒に、おいしく味わいたいですね。 7月14日(月)給食の紹介![]() ![]() ・鮭のレモン醤油 ・キャベツの昆布あえ ・冬瓜のみそ汁 ・牛乳 「冬」に「瓜」と書く「冬瓜(とうがん)」ですが、冬が旬というわけではありません。旬は夏ですが、涼しいところで丸ごと保存すると、冬まで長持ちし、食べることができるため、その名が付いたそうです。今日は、冬瓜をみそ汁にしました。旬の味をいただきました。 7月11日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・練馬玉ねぎのキッシュ風 ・ABCパスタスープ ・牛乳 今日は練馬区の玉ねぎを使った一斉給食です。学園中では、キッシュ風の卵焼きを作りました。その土地でできたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。地産地消は、新鮮でおいしいだけでなく、輸送コストが少ないこと、地域を活性化することなど、よいことがたくさんあります。積極的に地域のものをいただきたいですね。 7月10日(木)給食の紹介![]() ![]() ・スパイシーポテト ・メロン ・牛乳 麻婆豆腐は、みじん切りにした野菜をたくさん入れて作りました。豆板醤やテンメンジャンを入れて作ると本格的な味に仕上がります。そして、今日のデザートは旬のメロンです。季節の食べ物をたくさん味わいたいですね。 7月9日(水)給食の紹介![]() ![]() ・グリーンサラダ ・ハンガリアングーラッシュ 世界の料理の登場です。今日の給食は、ハンガリーの料理「グーラッシュ」です。ハンガリーでは、日本でいうみそ汁のように家庭料理の定番です。お肉と玉ねぎ、パプリカなどを煮込んで作ります。本場ではサワークリームをトッピングしますが、給食ではレモン汁と生クリームで仕上げました。そして、大人気の揚げパンも、もりもり食べてくれました。 7月8日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゴーヤチャンプル ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 今日の給食は沖縄料理献立です。「ししじゅうしい」の「しし」とは「肉」のこと、「じゅうしい」とは「混ぜごはん」のことを言います。ししじゅうしいは、お肉や昆布を入れた、沖縄の混ぜごはんです。そして、沖縄の定番「ゴーヤチャンプル」は、沖縄の島豆腐を入れて作りました。給食室の大きな釜をフル回転させて、調理員さんが一生懸命作ってくれました。暑い夏ですが、沖縄料理を食べて、元気をつけましょう。 7月7日(月)給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・七夕汁 ・牛乳 7月7日は「七夕」です。七夕は、季節の節目の行事「五節句」の一つです。「七夕にそうめんを食べると病気にならない」と言われていたことから、昔から七夕にそうめんを食べる習慣があります。今日は、星のかまぼこを入れて、そうめんを天の川に見立てた七夕汁を作りました。そして、夏バテ予防にぴったりのあなごを入れた、ちらし寿司を作りました。給食からも季節を感じてもらえたらうれしいです。 |
|