☆28日(金)進路説明会☆7月1日(月)全校朝礼 安全指導☆2日(火)PTA常任委員会

感嘆符 5月の2年生 〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロシアの5〜16歳とオンライン中継を行いました。共通言語は英語です。あいさつの部分は日本語とロシア語を使うことにもチャレンジしました。今回は、「global friendship はいかに達成できるか」という大きな議題について各自が意見を述べたり、自己紹介や自分が大切にしていることについてそれぞれ自分の言葉で語りました。日本とロシア、言語や文化や環境など多くの違いはあるけれど、同世代と実際に話してみることで、多くの共通点や同じ平和を望む気持ちを確認し合えました。ロシアの中学生が作成した平和メッセージビデオも見せてくれました。深い学びがあり、今後につながる深い学びを生徒たちが共有できましたことに感謝しています。

5月の2年生 〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(授業風景より)英語の授業でパフォマンステストをしています。パフォマンステストにはスピーキング(話す:スピーチ、やりとり)とライティング(書く)があります。今回は教科書音読と、読んだ内容に基づいて出される即興質問に英語で答えるというもの。普段の練習の成果が発揮されていて素晴らしい。教室フロアでは「私の大切なもの」についてグループチャットをしています。自分のことを話すだけではなく、チャットなので友達の話をよく聞いていることや質問したり相づちをいれるなど、会話を続ける工夫が必要です。どのグループも楽しそうに談笑していましたね。ALTの先生と1対1で普段の生活や好きなことなどについて楽しく会話をしました。「テストなのに楽しい」「英語なのにわかった!できた!」という声がたくさん聞かれとても良かったと思います。

5月の2年生 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
(英語の授業より)教科書の単元で、自分が暮らす地域や自己紹介をしています。5月はロシアの同世代と中継で結び、それぞれの国の文化や自分が大切にしているものについて交流します。掲示板には、生徒のみなさんが作成した折り紙や国旗の飾り。パネルにはメールのやり取りが英語読解教材として掲示されています。スピーチする際に絵やイラストを見せながら話すと伝わりやすいので、これまでに何度も練習を重ねています。2年生の皆さんの作品はポスター、スピーチともにいつも非常にクリエイティブで楽しく、わかりやすくて素晴らしいと思います。きっと、どの国の子どもたちも平和を望んでいますね。

5月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスで行った上級学校レポートの優秀作品が選抜され、体育館での学年発表会で発表しています。司会進行や会場準備など、学級委員会が運営を務めてくれ、大変スムーズで立派でしたね。発表者は聞き手を意識した話の構成を組み立てており、工夫が見られました。発声や目線も堂々としたもので感心しました。聞く姿勢も大変集中していました。併せて、英語のShow&Tellプレゼンテーションを行いました。自分の好きなものについて英語で発表します。ルービックキューブをそろえるデモや、部活のユニフォームの紹介など、個性にあふれ、楽しくまとめられていました。英語もぐんぐん上達していて、とても嬉しいですね。練馬区は英語教育に力を入れていくのだそうです。この調子でがんばっていきましょう。

5月の2年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィークが終わり、また通常の学校に戻ってきました。疲れがたまる時期ですが、何事にも全力投球で元気に頑張っている2年生。画像は廊下の風景と授業風景です。自分の名前で使われているアルファベットから始まる単語を辞書で調べ、選び、イラストとともにポスターにしていきます。集中して取り組んでいます。新しいクラスにもだんだん慣れて、楽しそうです。

5月の2年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進路学習を続けています。上級学校を各自1校取り上げ、パンフレットや学校ホームページ等で調べ、1枚の紙にまとめました。それを、クラス内のグループ内で発表したり質疑応答をして内容を深めています。よく聞いていないと質問はできませんね。こうした「調べてまとめて発表、そして深め合う」という学習を1年次からあらゆる場面で継続してきた甲斐があり、みなさん上手になってきていますね。

4月の2年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進級おめでとうございます。ますます楽しい学校生活を作っていきましょう。最初の学年集会で心構えや学年の先生方の紹介がありました。新しいクラスでの生活が始まり、緊張しつつも明るく賑やかな学校生活がスタートしています。

新2年の記録 〜3月の1年生 その16〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスレクの様子です。このクラスで1年間過ごしてきましたね。2年生に進級しても同じ学年の仲間であることに変わりはありません。仲良く、楽しく、学校生活を楽しんでほしいと願っています。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その15〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスレクの様子です。楽しそう!

新2年の記録 〜3月の1年生 その14〜

画像1 画像1 画像2 画像2
一人1台タブレットのICT環境を使って青森の学校と英語の中継授業をしました。教科書のリスニングで弘前のさくら祭りのことが取り上げられていましたがその近くの学校です。教科書内容から発展した弘前地元クイズを出してくれました。津軽弁や地元の特産、弘前城についてなどバリエーションが豊かで楽しかったですね。学園中からはShow&Tellで自分の好きなものを英語でスピーチし、コメントや質問をもらって交流できました。すごい時代になってきたと感じると同時に、コミュニケーションの授業の本質を見た思いです。またやりたいですね!東京や練馬の、なにを紹介しましょうか。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その13〜

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業でJeopardyをしています。リスニング、スピーキング、チームワーク、英単語、文脈、教科書、文法・・すべてを総動員して考えるゲームです。とても盛り上がりました。この1年間で難易度もアップしました。2年生でも、またやろう!

新2年生の記録 〜3月の1年生 その12〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月までで勤務を終えるALTの先生に、みんなでお礼のメッセージを英語で書きました。英語授業での思い出のアイコンが描かれた表紙がとてもすてきです。A組で贈呈式を行いました。とても喜んでくださいました。ありがとう、と言葉で伝えることって英語でも日本語でもとても大切なことですね。喜んでもらえて、私たちも嬉しかったですね。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その11〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年末の学習活動の様子です。(写真左)英語で、ウクライナ民話「てぶくろ」の朗読劇にチャレンジしました。中1にしてはかなりむずかしい英語でしたが、幼稚園保育園時代にこの絵本の読み聞かせで知っていた生徒がたくさんいて、内容がしっかり理解できた状態で英語で朗読を楽しみました。おじいさんが落としたてぶくろに、いろんな動物が「入れてくださいな」と入ってきます。「いいですよ」。小さなてぶくろに、動物たちがぎゅうぎゅうづめになりながら、温かいてぶくろに入っていくお話です。(写真中央、右)ケニアに送った年賀状の返事が来ました。一人ひとり名前が入っています。学園中の生徒の質問への答えや、ケニアの文化や生活の様子、好きな物の紹介など、カラフルで楽しいお手紙が来て、嬉しいですね。コロナ禍が収束したら、広い世界に飛び出し、世界中にたくさん友達を作ってくださいね。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都立大泉高校附属中学校との2度目のオンライン中継授業を行いました。今回は両校とも英語での地域紹介や学校紹介、キャラクターの紹介に挑戦しました。内容的にも充実していて、プレゼンのあとには即興での質疑応答で盛り上がりました。両校の生徒の感想からは、切磋琢磨し合えて楽しかったという感想や、コロナ禍で他校との交流が中止・縮小になる中でこのような工夫で学習の成果が発表し合えることが楽しいという声が多く寄せられました。同じ地域で一緒に中学校生活を送っている同級生同士、励まし合ったり学び合ったり、今後も交流していきたいですね。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に予定していた球技大会と合唱発表会の実行委員を、学年集会で紹介しています。一人一言ずつ、思いを語ってくれました。みんなで行事をやるぞ!となったときに、みんなのために仕事を進んで引き受けてくれるリーダーが、この学年にはたくさんいますね。パワーがあって仲が良くて、みどり学年、あなたたちは最高です。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の準備をしています。感染症予防対策で下級生は卒業式に参列できませんが、お世話になった先輩たちのためにできることをみんなで行い、お祝いの気持ちを形にしたいですね。写真は保健給食委員が祝電掲示用のパネルを作成しているところです。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業でパフォマンステストをしています。「テストなのに楽しい」、「英語なのにできた」という声がたくさん聞かれ1年間の集大成でした。ALTから即興で質問されても話題を広げながら返したり、先生方や友達に質問をすることもできるようになってきました。写真はALTとの会話の様子とグループチャットの様子です。よく頑張りましたね。You did a great job!

新2年生の記録 〜3月の1年生 その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
イランと中国のお話を聞いています。物価や特産品のお話、料理や学校のシステムの話などたくさんの写真の他、クイズもあってとても盛り上がりました。
【生徒の感想より】
・トマトが2キロで100円というお話を聞いた時にはとてもびっくりしました。
・イランには日本のアニメも放送されていて、みんな水戸黄門を知っていることに驚きました。
・世界にはこんなにも日本のことを好きでいてくれる人がいるんだ!という嬉しさがあり、幸せな気持ちになりました。お話を聞けて良かったです。
・お話を聞いて、もっといろんな国について知ってみようと思いました。お互いのことを理解することを大切にしようと感じました。
・デバナガリ文字で私の名前をどう書くか、教えてくださりありがとうございました。
・モンゴルのボーズという料理、食べてみたいです。民族衣装もとても素敵でした。
・クイズもあって、とても楽しかった。外国で生活することは難しいと思いますが、頑張ってください。
・ロシアの民族衣装がとてもきれいでした。マトリョシカがどんどん出てきて楽しかった。最終的に豆くらい小さくて驚いた。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
モンゴルの話を聞いています。美しい民族衣装を着て、たくさんの写真を見せてくださいました。モンゴルの家「ゲル」は草原を移動しながら建てるテント式の住居です。中の仕組みも模型で紹介。食べ物や生活習慣など日本とは違う文化がたくさんでした。小学校の教科書でみなさん「スーホの白い馬」を知っているようでしたね。中学2年生の英語の教科書では英語版を読みます。社会や英語、国語など各教科でも学んでいる知識がだんだんつながってきましたね。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
留学生の話を熱心に聞いています。言語や文化の楽しいお話。初めて見る文字に驚きました。ネパールではトラがいる危険な森を通り抜けて、3時間歩いて学校に通う話から、恵まれた環境に甘んじることなく、世界に目を向け、勉強を頑張ってほしいというメッセージをいただきました。ロシアの留学生は民族衣装を着て生活雑貨や文化の話をしてくださいました。広い国土に、さまざまな民族が一緒に共存しているお話など興味を持って聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31