10月27日(火)4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、東京都水道局の方をお招きして、「わたしたちのくらしと水」について学習をしました。キャラバン隊の方に、どのようにしてきれいな水が運ばれてくるのかお話いただいたり、水をきれいにする、ろ過の実験の様子を観察したりするなど、楽しく学びを深めることができました。

また、水道局では、水をきれいにしているだけでなく、災害対策にも取り組んでいることが分かりました。災害が起きて水が止まってしまった時は、区立大泉公園にある給水ステーション(給水拠点)を利用するといいそうです。

他にも様々な取り組みのおかげで、安全に安心した生活ができていることが分かりました。

10月13日(火)4年生「ふれあい環境学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(火)に、練馬区清掃事務所の方から、ごみの回収や処理について教えていただきました。グループごとにごみの分別方法を知り、ごみの種類や出し方について学習しました。そして、ごみ収集車(小型プレス車)がどのようにしてごみを回収しているのかをスケルトン車で確認しました。実際のごみの回収の様子を目を輝かせながら真剣に見ていました。
子供たちからは「一年間でどれくらいのごみが出るんですか。」「毎年どれくらいリサイクルされますか。」と、たくさんの質問が出ていました。

子供たちは「少しずつでもできることをやってみよう。」と、意気込んでいます。ご家庭でも子供たちと一緒にごみの分別や3Rについて取り組んでください。

10月7日(水)4年生「めざせ!水博士発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間を使って「水」をテーマに調べ学習を行いました。本やインターネットから様々な情報を収集したり、割り付けを考えて模造紙にまとめたり、意欲的に取り組んでいる様子が見られました。

 発表会では、指し棒を自作したり、写真やクイズを用意したりするなど、聞き手を意識した工夫がたくさん見られました。
 子供たちからは、「みんな細かく調べて、発表してて驚いた。」「初めて知ったことが多くて面白かった。」「勉強になった。自分でも調べたい。」などたくさんの感想が出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡